〈亀井秀雄の発言・HOMEへ〉

【同時代への発言・目次】

〔最新〕

北海道文学館のたくらみ 【第一部・北海道立文学館在職時代】 

掲載にあたってのご挨拶 ―ハラスメント被害の当事者より―

(1)パワー・ハラスメントと揉み消し
 ○問題の概要  ○「「芸術」の見え方」との関係  ○毛利正彦館長という人物
 ○毛利正彦館長とT  ○文学観幹部職員によるパワー・ハラスメントの黙認

(2)いかにも北海道教育委員会的な?対応
 ○T学芸主幹は「駐在道職員」  ○北海道教育委員会と財団法人・北海道文学館との思惑
 ○毛利正彦文学館長の魂胆  ○スターリン主義  ○毛利正彦文学館長の強権主義
 ○毛利正彦文学館長の笑い  ○見抜かれた茶番劇


(これまでの目次)

マスメディアの「テロリズム」 ―日本人拘束事件について―

2004年4月8日(木)
 ○日本人3人拘束の第一報  ○アルジャジーラのモラル  ○脅迫グループの狙い
4月9日(金)
 ○捉えにくい言葉  ○気になる映像
 ○不思議な声明文  ○毎日と朝日の社説
 ○映像分析の結果  ○テレビ局と福田さん
4月10日(土)
 ○目出し帽・ギャングもどきの解釈
4月11日(日)
 ○不誠実な「解放声明」
4月12日(月)
 ○解放声明文の怪 ―日刊スポーツ翻訳の場合―
 ○解放声明文の怪 ―朝日の翻訳の場合―
 ○「語るに落ちた」書き方  ○映像への視点  ○落しどころ
4月13日(火)
 ○毎日のアルジャジーラ評  ○読売の社説
4月14日(水)
 ○憤慨を演ずる「やじうまプラス」  ○仮説のインターヴュ
 ○マスメディアへの眼  ○たむろする日本の若者たち
4月15日(木)
 ○マスメディア、二態
 1) 決り文句としてのマスメディア  2) 嫌イラク報道


マスメディアの「テロリズム 」No.2 ―日本人拘束事件・週刊誌編―

I. 視点と方法
 ○現在の材料  ○マスメディアの共犯性  ○私の視点

II. 週刊誌の言説
 ○初発の印象  ○岩見隆夫の場合
 ○本音とバッシング  ○「2ちゃんねる」発見  ○宮台真司の「2ちゃんねる」差別
 ○『週刊現代』の〈暴論〉   ○も一つ、『週刊現代』の〈暴論〉
 ○流言蜚語の危惧   ○『週刊現代』記者へのお願い
 ○『週間新潮』の寛容  ○再び岩見隆夫の場合

III. 「2ちゃんねる」叩きの構造
 ○北田暁大の「2ちゃんねる」叩き   ○そら来た!〈ナショナリズム〉警戒論
 ○〈2ちゃんねらー〉の視線   ○かったるい東京大学教職員有志の「緊急アピール」
 ○醍醐聰たちのごまかしレトリック   ○思考パターンの類似
 ○「自己責任」免責論の責任   ○自己責任論の一人歩き
 ○香山リカの「自己責任」解説   ○山口二郎さんへの期待   ○荒廃発言の抜粋


マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

I. わが2ちゃんねる論 ―パンドラの匣(はこ)―
1)2ちゃんねるへの視点
 ○壁小説の視点から  ○〈壁〉というメディア
 ○開かれた〈場〉としての2ちゃんねる  ○「2ちゃんねる=公園」論の場合
 ○瓢箪鯰(ひょうたん・なまず)の悪戦苦闘
2)理念的な視点から
 ○2ちゃんねるの威力 ―即応性―  ○2ちゃんねるの威力 ―博捜性―
 ○まっとうな批評精神  ○目的と手段  ○グレムリン禍
 ○歴史家の落首論  ○「いも金さん」の場合  ○瓢箪鯰の地震騒ぎ
3)2ちゃんねる言語の問題
 ○匿名性と〈作者〉名の狭間  ○メディア言語への視点
 ○小林多喜二という〈不死の死〉 ○新たな言語帯への予感

.〈自己責任〉への視点
 ○責任から逃げ出した団体・新聞社  ○それぞれの説明責任
 ○吉田鈴香のNGO論  ○綿井健陽の奇妙な〈身代わり〉論
 ○〈むなぐるま〉のイメージ  ○〈むなぐるま〉の貴重な証言
 ○〈むなぐるま〉への敬意  ○期待はずれの山口二郎さん

III. 老後の余技
 ○五月の薫風を受けて  ○「学生便覧」作りの経験から
 ○啄木忌の後に


文法/時間/2ちゃんねる(その1) 

I.「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」を読む
選んだ理由  ○気づかう言葉  ○切迫した会話  ○洪水の経験
2ちゃんねるに対する誹謗中傷
マスメディアの〈報道〉性  ○2ちゃんねるの〈実況〉性

II.オーガナイザー的キャラクターの出現
「@海無し八潮」というキャラクター  ○世話焼き的介入
ダイアローグの成立  ○思いがけない注意
鏡としての掲示板  ○自己相対化する2ちゃんねらー

III.再び2ちゃんねるへ
「マスメディアの「テロリズム」」を書いてから
再び2ちゃんねるへ  ○材料の収集  ○甲子園大会が始まって

IV.2ちゃんねるの〈文法〉と〈文体〉
談話の文法  ○2ちゃんねるにおける〈談話〉
内在する談話オーガナイザー  ○ID制の是非

文法/時間/2ちゃんねる(その2) 

V.「豪州野球、日本を完全に舐めている」の場合
間合いの取り方  ○日豪野球のスレッドから
2ちゃんねるの自制  ○回避される挑発
敬遠されるナショナリスト

VI.「2ちゃん」からブログへ?
実体化された2ちゃんねらー  ○AERAのブログ賛
ナイーヴなコミュニケーション観
むしろ2ちゃんねるでは起こりえない誹謗・中傷
危機管理と2ちゃんねる

VII.現代の時間と2ちゃんねる
時差の問題  ○時差と同時性  ○曲線的な時間
太陽暦採用と福沢諭吉の『改暦弁』
日本のなかの〈時差〉  ○〈時間〉の近代
物語の時間  ○歴史の時間  ○2ちゃんねるの時間
甲子園大会とオリンピックが終わって


ヒストロジィ I  
拉致犯罪の報道について 

〔内容〕
(1)拉致犯罪報道の特徴 (2)政府と報道を動かした姿勢
(3)ヘギョンさんインターヴュの場合 (4)隠れ蓑としての「歴史」
(5)筑紫哲也の三百代言 (6)アメリカと北朝鮮
(7)対抗的「他者」の問題 (8)「ナショナル・ヒストリーを超えて」?
(9)歴史の相対化 (10) 「非歴史的」視点の欠如
(11) 「長く、鳴りやまぬ拍手」 (12) もう一つの「脱北者」 (13) 迫られる選択
(14) 「アイ、ヘイト、イッ!」 (15) アメリカにおける韓国(系)の人たち
(16) さまざまな留学生 (17) 「人」的な括り方の怖さ
(18) 「戦時中の大政翼賛会下」の言論 (19) 「戦時中の大政翼賛会下」の理想
(20) 交流への視点 (21) 違いの認識


ヒストロジィ II

戦争の予感/終結への視点

〔内容〕
I 章 9月11日事件の後に
(1)テロ事件の衝撃 (2)「新しい戦争」の意味
(3)想定できる言説の類型 (4)テロリズム・シンドローム
(5)テロリズムの倫理は可能か (6)革命史観の落とし穴 (7)アメリカ幕府
章 状況の推移
(1)北朝鮮の動き (2)バリケード集団と北朝鮮
。章 戦争の終結へ向けて
(1)「鬼畜米英」について (2)情報の封殺?
(3)中立国不在の戦争終結
(4)ポツダム宣言と「三二テーゼ」
(5)「天皇制」分析 (6)「素粒子」の嫌み
(7)ポツダム宣言のなかの「天皇制」
(8)ポツダム宣言の裏側 ―戦後「天皇制」言説の枠組み―
(9)「詔勅」を読む(その一)
(10)回想(その一)
(11)「詔勅」を読む(その二)
(12)回想(その二)
(13)「詔勅」を読む(その三)(14)司馬遼太郎の位置

 

歴史教科書問題 第1章

〔第1章・内容〕
第1節 端緒の関心
歴史教科書戦争〜なぜ、白表紙本は外に流れたか?〜文部省の取り得た対策
第2節 白表紙本の流布をめぐって
白表紙本は公開できる?〜俵義文の言い分  西尾幹二の‘先手’?〜教科書問題をめぐる時間的経緯
第3節 私の「歴史」関心
‘歴史’の‘前提’〜時間の物語  歴史と記憶〜節度なきコメンテーター〜見当違いのコメント
第4節 実体論的な歴史観
‘国語り’の枠組み〜‘歴史’の実体化〜‘民衆’にとっての‘歴史’
第5節 兆候論的な(symptomatic)解釈
日本を診断?〜司馬遼太郎はバブル崩壊期のブーム?
第6節 歴史=表象論と『戦争論』
『戦争論』における、虐殺写真についての指摘〜‘証拠’と表象
第7節 個人的なスタンス
さまざまな留学生〜にがい記憶〜韓国の街で〜再び、教科書問題について  小樽文学館と木浦大学校の縁〜教科書問題の影響〜‘歴史認識’の名を借りた圧力 

歴史教科書問題 第2章 

〔第2章・内容〕
第1節 歴史の教育
ぶりっ子教師たち〜ここまでひどい教師:その1  ここまでひどい教師:その2  ぶりっ子教師とは  ここまでひどい教師:その3〜特権的な?千葉大生  ここまでひどい評論家

第2節 若者と『戦争論』
こうも傲慢が栄えるか(『戦争論』批判者)〜小林よしのりの言説  教育俗論〜逃げ腰の教師たち/喧嘩する教師  再び教育俗論について〜教育現場の実状〜小林よしのりのリアリティ
第3節 関係妄想とトラウマ
関係妄想〜小林よしのりの曖昧さ  チクロ世代〜有害なトラウマ理論〜モラル・ハラスメント
第4節 「日本人」という枠組み
「日本」を主語とすること  歴史教科書は必要か〜こわい歴史教師たち
第5節 ナショナリティの問題
歴史教育の欠如?〜「日本人」というナショナリティの問題〜ナショナリティ/エスニシティ  教えなければならないこと〜パスポートと密出入国  身体性/スティグマ/帝国主義〜冗談を一つ
第6節 国民国家論というトータリズム
国民国家論の現在  イデオロギーのマーケット争い〜国民国家論というトータリズム  許錫教授の言葉〜木浦大学シンポジウムでの対話  腰抜けのパラサイトたち〜国家とリビドー  ノーテンキな日本近代文学会〜近代文学会をことわる

近代文学〈研究〉と大学 ―自伝的に― (1)

〔内容〕
はじめに

I 章 大学紛争のなかで
(1)小林秀雄論の時 (2)内攻する大学紛争 (3)私の「脱構築」
(4)北大の制度的事情 (5)北大出身教官の「悲願」
(6)〈良識派〉教員の動き (7)「ある曖昧な全体」へのスタンス (8)メディア・トリック

II章 現代への逆照射 ―メディア・トリックの走狗たち―
(1)「闘争」の戯画 (2)「東京大学教員有志」の言いがかり  (3)「動員」好きな教授たち 
(4)「東京大学教員有志」のあざといトリック (5)差別主義者「東京大学教員有志」 
(6)天皇制ファシスト集団「東京大学教員有志」 (7)状況論ボケ 
(8)意志論の不在 (9)状況の外へ

III章 高校教師の時代
(1)炭鉱町の高校教師 (2)開拓農家 (3)通信教育の人たちと
(4)〈挫折〉嫌悪 (5)「状況の文学」批判 (6)「醜い」学生・教師たち
(7)札幌の高校で (8)旧姓高等師範の人脈 (9)短期大学で


近代文学〈研究〉と大学 ―自伝的に― (2)

〔内容〕
IV章 評論の書き手として
(1) 一つの素朴な疑問
(2) Transformations of Sensibilityの「英語版への序文」
(3)「くだもの一般」の問題  (4)文学史的な評論と研究への疑問
(5)「物語性」批判 (6)研究者の評論観 
(7)研究の制度的体質 (8)「荒野にハナたれて…」と人選び (9)対話と客観性

V章 国立大学における〈近代文学研究〉
(1)国立大学の文学部 (2)天保銭組と無天組 (3)金無垢な〈天保銭〉
(4)近代文学研究の位置 (5)講座へ移る経緯 (6)天保銭組のリアクション (7)近代文学会開催と教授問題 
(8)認識の質 (9)心理的経緯の推測
(10)成果の時期 (11)学会との距離 (12)講座制的研究の解体

VI章 中間の締めくくり
(1)開かれた新しい世界 (2)不調に終った講座制改革 (3)国際的評価の時代

HOME