〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

I. わが2ちゃんねる論 ―パンドラの匣―
3) 2ちゃんねる言語の問題(続き)
  ○小林多喜二という〈不死の死〉
  ○新たな言語帯への予感

(←同時代への発言・目次)

○小林多喜二という「不死の死」

 横道に逸れるようだが、私は2001年、小樽文学館で10回、「小林多喜二を読み直す」という講座を開いた。その一回目の時、まず初めに、私はこんなことを言った。「現在、昭和の文学者のなかで、最も研究が遅れ、低迷しているのは小林多喜二研究と、宮本百合子研究だと思う。その原因は、共産党が多喜二や百合子の読み方を管理してきたことにある。それを解かない限り、若い世代を惹きつける、魅力的な多喜二の読み方を生み出すことはできない」。

 こんなふうにして私は、多喜二の伝記に依存しない作品論を試みたわけだが、なぜそれが必要だと考えたのか。

 その理由の一部を挙げておけば、私は昭和43年(1968年)に、學藝書林の「現代文学の発見」という全集の第4巻、『政治と文学』の解説を書いている。
 この全集は大岡昇平と平野謙、佐々木基一、埴谷雄高、花田清輝という、戦後文学(論)を担ってきた錚々たるメンバーが、「現代文学」という視点から、大正と昭和の文学を掘り起こそうとした全集として注目された。特にその第1回配本『存在の探求 上』は、幻の大作として伝説化されていた埴谷雄高の『死霊』が、初めてその全体を通読できる形で収められることになった。しかも高良留美子が非常に力の籠もった、『死霊』論としても画期的な解説を書き、大きな話題になっていた。そういう全集に私は、松原新一と共に、格段に年若い解説者として選ばれ、大変に恐縮し、感激していたのである。

 ところが、その準備を進めていたところ、學藝書林の編集者と平野謙さんから連絡があり、〈予定していた小林多喜二の作品は、共産党が断ってきたため、収録できないことになった。ついては、それに代わる作品を、あなたが探してくれないか〉ということだった。

 『政治と文学』の内容を見てもらえれば分かるように、戦後の小説と評論によって編集されている。だが、作品相互のテーマ的な関連や、各評論の主題からして、小林多喜二の『党生活者』を初め、戦前の作品や評論を幾つか入れなければ、「政治と文学」というテーマにそぐわないだろう。
 それだけに私は驚き、慌てて、題材的には弾圧と転向の時代を描いた、真継伸彦の『石こそ語れ』を選び、平野謙さんや作者の了解を得るなどして、現在のような構成になった。その間、平野さんに、電話で、小林多喜二の著作権は遺族にあるのか、それとも共産党が持っているか、訊いてみたことがある。平野さんはその問題には立ち入りたくない感じで、曖昧な返事だった。

 平野さんの『党生活者』評価について、遺族か党の人間がこだわってしまったのだろう。そう言えば、「現代文学の発見」全17巻に、宮本百合子の作品が入っていない。これも、宮本顕治の拒否があったのかもしれない。

 その後私は、講談社文庫版の小林多喜二『蟹工船・党生活者』(昭和48年)の解説を書いたが、それを依頼してきた文庫本の編集者によれば、〈亀井さんに解説を書いてもらうことは、共産党の了解を取っています〉ということだった。こういうことで、なぜ共産党の了解を得なければならないのか。こうしたことに、一々干渉してくるらしい共産党のやり方は、不愉快だった。共産党は、小林多喜二の遺族が持っているはずの著作権を、どう扱っているのか。どうも釈然としない。「よし、それじゃあ、共産党員や、共産党お抱えの文学者なんぞには絶対に書けない、新しい作品論を書いてやろうじゃないか」。そういう心意気で、私は講談社文庫の解説を書いたのである。

 現在、小林多喜二について、最も俗耳に入りやすいのは、「反戦平和のために闘って、天皇制国家権力によって虐殺された共産主義者」という物語であろう。ある種の人々にとってはこの物語こそが必要なのであって、必ずしも作品ではないらしい。

 昨年の11月、東京で多喜二に関するシンポジュウムがあり、私も出かけたのだが、一人のパネラーが江口渙の「作家小林多喜二の死」の一節を読み上げ始めた。多喜二の屍体と面接した時の、「何といふ凄惨な有様であらうか」で始まる、有名な一節である。そのパネラーは、言うまでもなく多喜二を拷問死に至らしめた「国家権力」に対する憤激を込めて朗読しているのだが、そういう場面を読み上げること自体に一種の快感を覚えるらしく、その唇はつばきでぬめぬめと濡れていた。私は、彼が別な会合でも、この箇所を、同じ調子で読み上げるのを聞いたことがある。

 それ以外の人たちも、当時の状況と、現代のイラクをめぐる国際状況とを重ね合わせて、多喜二に感情移入してみせたり、多喜二の現代的意味を強調したり、そうでなければ、古びた文学(史)的カノンで、彼の文学的「成長」をおさらいしているだけだった。そもそも現代の状況と、「満州事変」前後の状況とが、そんなに簡単に重なるものだろうか。そんな疑問も禁じえなかった。

 昭和7年(1932年)、国際共産党執行委員会の西欧ビューローが、日本共産党に与えた「日本に於ける情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ」(通称「三二テーゼ」)は、確かに帝国主義戦争反対を指示していた。ただ、その具体的な戦略は、大陸における戦争を「内乱に転化」することだった。「内乱」への転化は、次のような「戦い」を通して可能だと考えられていたのである。

《引用》
 革命的階級は、反革命戦争の場合には、たゞ自国政府の敗北を願ふばかりである。政府の軍隊の敗北は、日本に於ける天皇の政府を弱め、支配階級に対する内乱を容易にする。(中略)中国又はソヴェート同盟に対する帝国戦争の諸関係の下に於ては、日本の共産主義者はたゞに敗北主義者たるばかりでなく、更に進んでソヴェート同盟の勝利と中国々民の解放とのために積極的に戦はねばならぬ。

 要するに日本の共産主義者の任務は、日本の軍隊を敗北に導くために、敗北主義の立場を取ることだったが、それだけではまだ足りない。「ソ連の勝利と、中国国民の解放のために、戦争を長期化させ、泥沼化させて、厭戦気分を醸成し、内乱の契機を作らなければならない」という指令なのである。具体的には「鉄道、汽船、及び軍事工業に於てストライキを遂行するために全力をつくさねばならぬ。大衆行動と革命的反戦行動は、次から次へと益々広汎に展開されねばならぬ。その際ゼネラル・ストライキの宣言とその武装蜂起への転化が目指さるべきである」ということであった。

 小林多喜二はこの革命プログラムに忠実な共産主義者であったが、この革命プログラムは、現在よく言われる「反戦平和」と同じなのであろうか。

 多喜二をめぐる行事や集会で、しばしば「あの多喜二が、いまの世界状況や、日本の自民党政治を見たら、何と言うでしょうか」といった嘆き節を耳にする。だが、私はそんなふうには見ていない。彼が現在に甦るとすれば、まず上のような「三二テーゼ」の検討から始めて、当時の日本共産党の方針の是非を問い、党と作家同盟の組織関係に根本的なメスを入れるにちがいない。彼の死が担っているのは、治安維持法や、特高警察の訊問方法だけでなく、まさにそういう問題でもあったからである。
 ところが、それを直視しようとしないで、政治的に利用しやすい多喜二物語を「不死の死」として物象化している。そんな多喜二教信者が多喜二のイメージと読み方を管理しているかぎり、彼の読者は減るばかりなのである。

 少し自慢させてもらえば、私の講談社文庫の解説は、多喜二の作品をテーマ主義的でなく、表現構造に即して読み直すきっかけを作ったと思う。

 先の『テガミ』論は、10回の講座とは別な機会に行なった講演記録であるが、もちろんそのねらいは解説や講座の延長にあった。先ほどのことに関連して言えば、そのねらいとは、小林多喜二の作品を「不死の死」の状態から、生きた小説言語に甦らせることである。かつて私がなじんだ言語を使うならば、物神崇拝的に物象化された「多喜二」像――それは共産党お抱え研究者だけでなく、多喜二を反戦平和の犠牲者みたいに祭り上げている「善意の」読者にも共通している――を人間化して、彼の作品を新たな視点と文脈によって甦らせる試みなのである。

(ページTOPへ)

○新たな言語帯への予感

 多喜二について語っているうちに、つい調子が高くなってしまった。話を戻すならば、マスメディア言語が「不死の死」の権力性を行使したがる体質は、テレビ時代に入っても変らない。ただ、現代は2ちゃんねるという場が、小林秀雄の時代には予想も出来なかった形で、「不死の死」に対する強烈な抵抗力を発揮している。小林多喜二たちが大急ぎで蓋を閉めようとした、パンドラの匣が、開いてしまったのである。

 私は2ちゃんねるの幾つかの掲示板を読み、以上のような受け取り方をしたのであるが、2ちゃんねるという「匿名」の場から、中宮崇という書き手が出現したことも新鮮な印象だった。彼の2本の論文を読んだだけでは、プロ2ちゃんねらーの「プロ」が何を意味するのか、まだよく分からない。そんな状態なのだが、彼が地道に働いている生活者の視点を方法化しようとしているらしく、その点にも関心をそそられた。

 ただし私は、小林秀雄を規範化しているわけではない。「不死の死」を批判対象に設定した彼の発言を、そのまま規範化してしまったとすれば、これほど滑稽な自己撞着はないであろう。それは彼自身を「不死の死」に祭り上げてしまうことにほかならないからである。

 そんなわけで、私は、彼が「不死の死」の克服を目指して、荻生徂徠や本居宣長における「生活世界の発見」の発見に至る経過を辿りながら、一つの疑問を提出しておいた。それは、〈彼がいう「生活者」の像もまた、実体的というよりは、むしろ理念的であり、そのため戦争という対「外」的な危機に出会って、極めて容易に「国民」という単位に括られ、一元化されることになってしまったのではいか〉という疑問である。

 彼はマスメディア言語に対する批判的、否定的な契機として、「生活者の言葉」を意味づけていたが、しかし「生活者の言葉」の多様性と混乱をまるごと受容するよりは、生活者の感性に底流するものとして想定した「伝統」を再興する方向を選んだ。これも上のことと関連するだろう。

* * * * * * * * * *

 うんと単純化して言えば、小林秀雄は、「不死の死」を専有する知識人に対して、日常言語によって生きる生活者を対置させた。昭和8年頃からしきりに言われるようになった、「転向」とは、「不死の死」の生産にいそしんでいた左翼的な言論人や文学者が、自分たちの言語の抽象性と不毛性を悟り、生活者の言語のほうへ「回帰」してゆくことを意味した。小林秀雄の対置の仕方が、それを促す装置として機能したことは、言うまでもない。

 では、現在、マスメディア言語と2ちゃんねらー言語とを対置させることができるだろうか。このように問題を立ててみれば、いずれの言語も、その書き手も、実際には互換的であることが分かる。2ちゃんねらーを生活者として一元化、あるいは実体化することはできないし、2ちゃんねる言語も生活者の日常語とは言い切れないからである。別な言い方をすれば、2ちゃんねるもまた一つのメディアだからである。

 もし2ちゃんねらーが、小林秀雄のいう生活者と似て見えるところがあるとすれば、それは現象的な匿名性、あるいは無「名」性であろう。この現象に引きずられて、2ちゃんねらーをマス(大衆)を捉え、これに「目覚めた市民意識」などと美味しい言葉で評価してやれば、自分たちの啓蒙の対象として惹きつけておくことができる。筑紫哲也たちはそんなふうに甘く考えていたのではないか。どうもそんな気がしてならない。
 myprofile というページの「tool box under the tree/イラク人質事件―マス・メディアは大衆から乖離している」――ただし、実は私には、どれがホームページ名であるのか、よく分からないのだが――が指摘しているのも、その点なのであろう。

 しかし、いかに言語と書き手が互換性を強めようとも、社会構造的にはマスメディアが権力性を握っていることは否定できない。マスメディアが、反権力的なポーズでそれを隠しながら、世論を操作しようとし、それを指摘した2ちゃんねるを敵視して、「便所の落書き」呼ばわりをし、ネット右翼というレッテル貼りをはりつける。それに対するルサンチマンが、現在の2ちゃんねるには充満しているように思われる。

 そういう状況のなかに、「プロ2ちゃんねらー」を名乗る中宮崇のような書き手があらわれ、互換性にアクセントをおいた活動を開始した。それが私には新鮮だったのである。互換性を表示しつつ、しかしサヨク・マスメディアには対立的であり、しかしまた同時に、匿名2ちゃんねるの大きな特徴である「あくどいほどの遊び」の部分は捨象せざるをえない。その狭間にあって、いやその両端に跨って、どのような言語帯を新たに作ってゆくことができるか。

 そこに私の関心と期待がある。うまく行けば、村上龍が出てきた時、田中康夫が出てきた時のような、若い世代の文学言語を作り出すことができるだろう。 いや、私が世事に疎くて知らないだけであり、すでにその動きは始まっているのかもしれない。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME