〈ぶりっ子教師とは〉
このぶりっ子教師たちは、先のような感想文を書いた生徒が同時に、そのまま小林よしのりの『戦争論』の愛読者でもありうる(事実あのテの作文を書いた子どもが『戦争論』を面白がっていた例がある)ということを、ほんの一瞬でも考えたことがあるだろうか。ぶりっ子教師たちがこういう授業に熱心であればあるだけ、生徒はああいう感想文を書いた口直しに『戦争論』を手にしてしまうのであって、そこにこそ「健康な」反応が見られる。だが、たぶんそれはぶりっ子教師には思いも寄らぬことなのであろう。
そのような心の機微を知らない白痴ぶりを指して、私はぶりっ子と呼んだのである。
もし生徒が『戦争論』を読んで「ああ、こんな見方もあるんだ」と感じたとしても、だからと言って『戦争論』に従ってしまうとはかぎらない。ただ、その子たちが長じて戦争問題に判断を迫られた時、かつて自分がああいう「賢い」作文を書いたことなどとは関係なく、授業と『戦争論』とのどちらにリアリティを覚えたかによって意見をまとめる。これは疑いをえないところだろう。それもけっして固定したものでなく、状況に応じて変わってゆく。状況があの授業のような言説空間であれば、それに応じ、また別な雰囲気の言説空間であれば『戦争論』的な見方を選ぶことも十分にありうるのである。
学校の教室が言葉の権力関係を内包している場であることを、日向あかねや小森陽一たちが知らないはずがない。知らなかったとすれば恥ずべき怠慢である。
言葉の権力関係を内包する場であればこそ、そのことに不用意な教師はハラスメントを起こしやすく、しかしその反面、しばしば生徒や学生の教師に対する集団的なハラスメントも発生する。そのことを見落とした教育の実践報告など、ただの作文にすぎない。
そんな教師だから、「中学生は、史料批判ということはできませんし、他の書物と比べて批判的に考える力はまだ十分ではありません」と、中学生の読書能力や批判能力を見くびっておきながら、手のひらを返したように、「大人には比べものにならない、物事の本質を直感的に言い当てる力やそして何よりも事実に正面から向きあう心を持っています」などというキレイごとを、歯の浮くような猫なで声で、得々と語ってしまう。こんな賢ぶりっこの言葉を聞いたら、さすがの文部省の役人でも思わず退いてしまうだろう。
こういう教師に「慰安婦問題」を教えられた中学生にとって、ああいう感想文以外にどんな書き方ができるだろうか。そんなふうに反省的に、彼らの頭は動いていない。自分が教え、自分とは反対の観点から問題を論じた本や論文をも読むことを薦め、その上で感想文を求めるならば、それが「他の書物と比べて批判的に考える力」を養うことにつながるはずだ。しかし、そういう手続きを踏んだ気配は見られないのである。