〈教育俗論〉
 かつて学校のイジメが自殺者まで生んで、それが社会問題化した時、テレビタレントたちが「俺たちもワルだったけれど、これ以上やったらマズイっていう、その手加減は分かっていたよな。だけど、いまの連中はその限度が分からなくなっちまったんだ」などと、得意げに語っていた。

 思うに、彼らは小成功者の意識を持ち、要するに自分の成功を神話化したいだけなのだ。ところが、いつの間にか、「子供のころワルになるくらいのパワーがなければ、社会に出てもモノにならず、凡庸な会社人間に終わってしまうのだ」みたいな言説が出来上がり、「学生時代に教授批判や、反体制運動にのめり込むくらいのパワーがなければ、社会を変える批判勢力を作れるはずがない」などという俗説と結びついていった。

 そういう雰囲気のなかで、〈学校に適応できない、あるいは学校からはみ出した子供のなかにこそ貴重な感性や個性があるのだ〉という幻想が生まれる。ごく当たり前に勉強好きな生徒が一番手ごたえのない、つまらない子供でしかないような、通念が流布していったのである。しかし、しょせんそれらは俗説でしかない。

〈逃げ腰の教師たち/喧嘩する教師〉
 高等学校の若い教員が、ある時、教員を続けることの難しさを手紙で訴えてきた。 彼女は教えることが好きで、教材研究なども熱心に準備してゆき、生徒もそれに応えてくれるのだが、教師になって2年目、ことさら授業を妨害したがる生徒が、数人いた。彼女が黒板に必要な事項を書くため、生徒に背を向けていると、男の生徒が聞こえよがしに卑猥な言葉を吐き、女の生徒がわざとらしい嬌声を挙げて笑う。

 初めはなるべく聞き流して、きちんと授業を受けようとする生徒のために授業を進めるように心がけたが、その数人は無視されたと思ったのか、だんだん妨害がひどくなる。話し合ってみても、彼らは身勝手な自己主張で、逆ねじを食らわせるような返答をするばかりで、彼女の言葉を聞き入れようとしない。彼らの言動にネガティヴな反応を見せていた他の生徒も、次第に嫌気が差してきたのか、かえって反応をしなくなってしまった。

 彼女は早くから、できるだけ機会を見つけて、そのクラスの担任に状況を報告し、担任の立場から協力してほしいと頼んだ。だが、担任は「お前ら、あの先生は若いんだから、あんまり手を焼かせるなよ」という程度の、変にわけ知り顔の、生徒におもねった注意しかしなかったらしい。それが逆効果となって、かえって彼らをつけ上がらせてしまい、彼女が教室に入ってゆくと、注意されたことを口実に悪口を吐きかける。

 このままでは本当に授業に支障が生じかねない。そう考えて、担任ばかりでなく、学年主任の教師にも相談したが、かねてベテランを自認していた教師たちは、「あの連中はあなたに甘えているのだから、もっと暖かい眼でみてやって下さい」とか、「あの生徒は家庭の事情がこうですから、その点を理解して下さい」とかいう、生徒の弁護ばかりで、煮え切らないことはなはだしい。彼女は、ああ、この先生がたはキレイごとの一般論にすり替えて、話の分かる教師のポーズを取りながら、本当のところは怖くて逃げているのだな、と直観した。 彼女は辛抱に辛抱を重ねたのち、ついに我慢できなくなって、私に電話してきた。

 私はその都度アドバイスしてきたので、辛抱の限度がよく分かり、「それじゃ、私が骨を拾ってやるから」と言って、最後に、喧嘩の仕方を教えた。殴り合うだけが喧嘩じゃない。ただ、いずれにせよ、相手のタイミングで喧嘩をやられれば、力道山でも刺されてしまうが、自分のタイミングでやれば相当の喧嘩ができる。そう言って、私は喧嘩のタイミングを伝授した。 事は一人の教師の誇りと人権にかかわる。成り行きによっては生徒の親や学校を相手に裁判で争うことも考え、私はその支度まで約束したのである。

 (私は6年間の高校教員の経験によって、組合をアテにしてはならないと悟り、何かトラブルに巻き込まれた場合は、自分一人で決着をつけねばならないと覚悟してきた。だから、教え子が教師になる時は、もし経済的に余裕が出来るならば、まず裁判費用のつもりで貯金しておくように、助言してきたのである。)

 彼女は私の助言を容れて、自分のタイミングで喧嘩をし、数人の生徒は圧倒され、他の生徒はパニックに陥った。担任や学年主任、そして教頭、校長までが、いまさらのように慌てて間に入り、問題の生徒を呼んで事情を聞いたところ、「あの先生は自分たちの言うことを聞いてくれない」などと、いかにも被害者ぶった態度で三百代言を並べ立てたらしい。教頭たちは、それも一理あるみたいな受け止め方で、彼女の説得にかかったが、彼女は「私はきちんと授業をしたいだけだ」と譲らなかった。けっきょく事はうやむやのうちに収められてしまい、授業は再開されたが、彼女は同僚にも生徒にも愛想を尽かし、その次の年度を限りに辞めてしまった。

 教頭たちがこのことをどのように記録し、教育委員会へ報告したか、おおよそ見当がつく。「未熟な教師が、少し自己主張の強い生徒とトラブルを起こし、辞めてしまったのだ」と。自分の逃げ腰を、話の分かる先生のポーズでごまかしてきた教師たちは、そんなふうに取り繕うことしかできないであろう。 この高等学校は、以前は地域の評価も悪くはなかったらしい。しかし、「生徒の甘えを愛情もって受け入れてやる」ことが大好きな、腰の引けた教師が増えて以来、校内の秩序が保てなくなり、彼女が辞めてから日ならずして地域の評価は最低になってしまった。



←BACK   目次   NEXT→