〈亀井秀雄の発言〉


文法/時間/2ちゃんねる(その1) (続き)

III.再び2ちゃんねるへ
○「マスメディアの「テロリズム」」を書いてから
再び2ちゃんねるへ
材料の収集
甲子園大会が始まって

(←同時代への発言・目次)

III.再び2ちゃんねるへ

○「マスメディアの「テロリズム」」を書いてから

 さて、ところで、私は、「マスメディアの「テロリズム」」No.3を書き、2ちゃんねる関連のことは、これで終わりにするつもりだった。自分の知識不足はよく分かっていたからである。

 「マスメディアの「テロリズム」」No.2がHPに載ったとき、何人かの人が好意的なメールや手紙を下さった。2ちゃんねるについて、詳しいレクチャーをしてくれた人もいる。それを参考にしてNo.3を書いたわけだが、ある学校の先生が、一種の推薦図書(?)として私のHPを生徒に紹介したことを教えて下さった。これほど嬉しいことはない。それと共に、ネットのマナーを教えるむずかしさにふれ、長崎の小学校で起こった殺人事件は「重い教訓であります」と書いておられた。先生は、私に意見を求めて、そう書いたわけでないが、私は自分のナイーヴさを反省させられた。インターネットにそういう側面があることに思い及んでいなかったからである。

 そんなこともあって、山口二郎が彼のオフィシァル・ホームページ、YamaguchiJiro.com6月18日に、私に言及していることを知った時も、「マスメディアの「テロリズム」」をさらに続けて、彼の皮肉に報酬したい気持ちは起こらなかった。
 もし人あって、私の「マスメディアの「テロリズム」No.2(5月4日 UP)と、No.3(5月24日 UP)と、彼の上記の文章を読み較べてみるならば、彼が私の批評を「いちゃ文」と呼んで、はぐらかそうとしているだけであることに、容易に気がつくだろう。ただ、一箇所、ひょっとしたらこれが答えのつもりかもしれない、と思われるところがあった。それは、「自衛隊という暴力組織の責任者が「八つ当たり」で一般市民の表現活動を威嚇するということは、軍事組織の責任者にあるまじき行為なのです」という箇所である。

 自衛隊が暴力組織で、しかも軍事組織だというのは、一体どういうことか。自衛隊が暴力組織だと言うならば、まず彼は、そんな暴力組織に雪祭りの協力を依頼してきた、札幌市の市政をきびしく批判しなければなるまい。その上で、現在の札幌市長に、「暴力組織なる自衛隊を、雪祭りに関係させるのは、好ましくない、絶対に止めるべきだ」と申し入れるべきではないか。

 そういう疑問が新たに湧いてくるが、しかし、例えそう問いかけてみたところで、せいぜい「軍隊や警察は国民国家の暴力装置だ」といった程度のありふれた理屈を、下手糞に焼き直したような返事しか返ってこないだろう。平気で荒んだ言い方ができる人間は、敬して遠ざかっていた方がよさそうだな。

(ページTOPへ)

○再び2ちゃんねるへ

 私はそんなふうに〈引いて〉しまっていたのであるが、7月の24日、初めに取りあげた「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」を、たまたま目にすることになった。 それを教えてくれた知人は、もう一つ、「【2ちゃんねる】からAERA(多分)必死【ブログへ?】」というスレッドも教えてくれた。これは〈2ちゃんねる掲示板に現れた、2ちゃんねらーによる、2ちゃんねる論〉とも言うべき性格を持ち、その上、私の発言に言及した書き込みも幾つか見られるからである。

 そのスレッドの書き込み、1(7月4日 12:32)によれば、7月4日の朝日新聞の大阪版にAERAの広告が載り、記事見出しの紹介に「「2ちゃん」からブログへ」というキャッチ・ワードがあったらしい。これを見た〈名無しさん〉が、まず、「目障りな2ちゃんねらーの増殖を防ぐ狙いなのか?/2ちゃんなんて、もう時代遅れ、とでも誘導したいのだろうか?/そもそもブログなんて、日本ではそんなに目新しい画期的なものなのか?」という疑問を呈した。
 以来、話題が話題であるだけに、2ちゃんねるのあり方について、かなり立ち入った意見の交換が20日以上も続き、私は466「サヨクも2chに適応できるようになったから/ってのが正しいかと。」(7月24日 10:40)までを読んだのである。

 それを読んだ7月24日の夜、サッカーのアジア・カップ、日本/タイ戦を観た。重慶の観客の日本に対するブーイングは、相変わらずひどい。
 ところが、アナウンサーは「中国のお客さんはランクが下のチームや、苦しい戦いをしているチームのほうを応援するようですね」といった意味のことを言い、しかし解説の長谷川は「……、……」。

 娘はあきれて、「このアナウンサー、どうして中国人のあんな悪意剥き出しな態度を、わざわざフォローしてやるんだろう。何か引け目でもあるのかしら」。妻は「怖いんでしょ、きっと」。娘、「それ、あるかもしれない」。
 ゲームは4対1で日本が勝ち、終了後のインターヴュで、ジーコ監督が「中国の客は日本を好まないようだが、……」と言い、中村は「あのすごい雰囲気に、レフリーも呑まれてしまったみたい」という意味のことを言っていた。

 そこで私は、翌朝、「アジア・カップ 日本 タイ 重慶 2ちゃんねる」で検索してみた。2ちゃんねらーのナショナリズムを言い立てたがる社会学者やジャーナリストにとって、彼らの2ちゃんねるバッシングに好都合な言葉が、きっとたくさん書き込まれているはずだ。そう考えたからである。 その検索の結果、「ブーイングに耐えてよく頑張った! 感動した!」というスレッドが出て来たので、通し番号の1(7月24日 23:20)から、171(7月25日 09:57)までを刷り出しておいた。  

(ページTOPへ)

○材料の収集

 こんなふうに、2ちゃんねるへの関心がもどってきたので、7月29日、北大の図書館へ資料を見に行き、その次手に、AERAの7月12日号の「ブログの時代がやって来た」と、同6月14日号の「佐世保小6チャット殺人 衝撃のネットの中身」を読んでみた。

 それと併せて、『世界』の723号(2004年2月)に載った、C・ダグラス・スミスの「「テロ」の定義とは?」(加地永都子訳)に目を通してきた。自衛隊を暴力組織と呼ぶような粗雑な言い方が、ある種の政治学者の間では、仲間内の通語(jargon)みたいに流通しているらしい。そんな閉鎖的な言説空間があるとすれば、差し当たりこんな雑誌だろうな。そう見当をつけて、最近の『世界』のバックナンバーをめくっていたところ、この論文(?)が目についたのである。

 遅ればせながら、北田暁大「嗤う日本のナショナリズム」(『世界』720号、2003年11月)も読んできた。
 北大の図書館は『正論』を入れていないので、西村幸祐「「2ちゃんねる」を目の敵にし始めた朝日、岩波の焦燥」が乗っている号(第386号 2004年8月)を買ってきた。

(ページTOPへ)

○甲子園大会が始まって

 材料はこのように少しずつ揃ってきたのであるが、原稿は遅々として進まない。8月の最初の週、札幌の私立大学の大学院で集中講義をする約束になっていたからである。

 北大の図書館へ行ったのも、その準備のためであるが、4単位の授業を1週間で消化するため、6日間、朝9時から午後5時まで授業が組んであった。その上この週はあいにく真夏日が続いた。大学がいろいろと配慮して、コンディションを整えてくれる。私自身、授業は必ずしも嫌いではない。久しぶりに気合いの入った講義ができたのだが、さすがに後半、疲れが溜まってきた。翌週はそのため集中力を欠いてぼんやり過ごすうちに、これまたあいにくな(?)ことに、甲子園大会が始まり、オリンピックも始まってしまったのである。

 ついついスポーツに目を奪われているうちに、材料の鮮度がどんどん落ちてゆく。 今日(8月19日)、駒大苫小牧高校と横浜高校との試合があり、駒大苫が投打に圧倒した。先日(8月16日)、駒大苫と日大第三高等学校の試合で、日大三の2回の得点機に、6番バッターの江原が、ただ強振するだけの、雑なバッティングで三振、チャンスを逸してしまった。監督は何かを察し、恐れたらしく、すぐに江原を高木に変えたが、私は「日大三は駒大苫をナメて、気負っているな」と感じ、駒大苫に勝機があると直感した。

 日大三は、気持ちの切り替えがうまく行かなかったらしい。地に足がついていないプレーが続いた。その度に駒大苫からの圧迫感が強まってゆき、監督にそれが反映したのだろう、8回、スクイズを強行して、駒大苫のバッテリーにはずされてしまった。 今の駒大苫には相手を浮き足立たせてしまう、何か、オーラみたいなものがあるようだな。そう思って見ているためかもしれないが、今日の横浜の選手は、まだ身体が目覚めていないみたいに、動きにキレがない。明徳義塾との戦いで気合の入ったピッチングを見せた涌井も、目が死んでいる。

 横浜の直接の敗因は、2回のスクイズ強行・失敗だろう。だが、隠れた敗因は、レフトのダルなプレーにあったように思われる。平凡なレフト前ヒットを、緩慢なプレーで後逸し、2塁打にしてしまう。身体の正面にころがってくるヒットをハンブルして、2塁ランナーがホームに突入する余裕を与えてしまう。守備位置後方に高く上った打球を、下手な追い方でこれも2塁打にしてしまう。たしか4点目の時も、この時はさすがに身体がすばやく反応して、レフト前のヒットをグラブに収めたが、ちょっとお手玉をしたため、2塁ランナーがホームの突入するのを刺すことができなかった。
 彼は6回、痛烈なヒットを放って、横浜唯一の得点に貢献したが、これでは帳消しにならない。

* * * * * * * * * *

 好きな高校野球に、こんなふうに集中していると、自ずから重慶のアジア・カップの記憶は色褪せてしまう。「材料の鮮度が落ちてゆく」とはこの意味であるが、しかし考えてみれば、時間をかけているうちに落ちつきが出来て、かえって良かったかもしれない。初め私は、「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」の整理にかかった時、2、3の特徴を挙げて、AERAのブログ優位論を検討してみるつもりだったが、結論を急がずに読み込んでいった結果、もう少し本質的な2ちゃんねる論の視点が見えてきた。

 それは2ちゃんねるの〈文法〉と〈文体〉への視点であり、時間と歴史の問題に関する新たな視点である。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME