〈ノーテンキな日本近代文学会〉
 なお、最後につけ加えるならば、私は先の「館長からのメッセージ」(小樽文學舎ホームページ)を、次のような言葉で結んだ。

(引用)
 「およそ以上のような形でシンポジュウムの経験をまとめていたところ、先日、日本近代文学会から秋の大会に関する連絡が入りました。連絡をくれたのは、学会事務局というより、大会シンポジュウムのテーマ設定を任されたワーキング・グループだったのですが、この人たちは考えたテーマは「文学の属領化――占領する/文化研究――」というものでした。その趣旨説明にこんなことが書いてあります。

(引用内の引用:近大文学会の問題提起)
〈現在の文学研究の視角からは、文化研究を支える理論の受容を可能にする最大の力が脱(再)属領化を行い続ける世界資本主義であり、これに便乗してきた人間だけがエスニックの前衛性を謳歌出来るという事態の倒錯が見えて来ない。文化研究はその脱(再)属領化のプロセスを記述すること、さらにアジア、ヨーロッパ、アメリカ、アラブなどの様々な空間と接合や対話を通して、世界資本主義に抗する力を担い得るはずなのだが、そうした可能性は文学研究からはほとんど閑却されてきた。

 ことに日本の文学研究の場合、文化研究を移入する際に、なぜそれが有用なのかという検討を無視した再生産を行ってきたことで、二重の属領化に与するという傾向にあったと言えよう。ポストコロニアリズムを例にとれば、その再生産の裏面には、研究主体が「第一世界」の人間であり、欧米の植民地闘争の理論的帰結を「結論だけ」手に入れれば良いのだという楽天的な思考が見え隠れする。このような倒錯を自覚し、敢えて私たちを「第三世界」の一員として認識することは、文化研究などの理論の移入の死角を捉え直す重要な契機となろう。

 文化という概念が半ば国策的に曖昧に流通する中で、研究者個々人が文化研究に対してオルタナティヴに肯定否定を表明するのでなく、その方法論の可能性や限界について広い角度から議論しておく必要があるだろう。今回のシンポジュウムが文化概念の再検討を行い、二重の属領化を意識化することで、今後の文学研究の可能性を模索する議論の場となることを期待したい。〉

〈近代文学会をことわる〉
 まるで木浦大学校における私たちの発言を聞いていたような問題の設定で、その言やよし、と言いたいところですが、私はそれに乗ってみたい気持ちが起こりませんでした。その理由はもうお分かりのことと思いますが、語り口があまりにも「楽天的」(ノーテンキ)だからです。これを書いた人(たち)は、いったいどんな立場で、誰のことを、誰に向かって言っているのか。その辺が曖昧な、優等生の作文としか言いようがありません。

 たしかに最近、「文化研究を移入した」つもりらしい「日本の文学研究」をよく見かけますが、輸入した公式を適用するのに都合のよい作品や文学事象をつまみ食いしただけの論文も少なくない。その作品や事象が内包する論理を発見し、それに公式をフィードバックさせてみるだけの根気も能力もないためです。ひょっとしたら、先の趣旨文を書いた人(たち)もその一人だったかもしれませんが、もしそれがまずいことだと気づいたのならば、なぜそんなところに落ち込んでしまったのかについて、自己批判を含んだ、しっかりとした論文を書けばよいことで、他人まで自分(たち)の反省に加えようなどというのは、恥の上塗りと言うほかはないでしょう。

 そうではなくて、もし自分(たち)以外の人のなかに先の趣旨文で言うような「楽天的な思考」が見える、というのであるならば、そういうポスコロたちを真っ直ぐに批判し、彼らを突き抜けて、ポストコロニアリズムの思想そのものと対峙すればよいことです。そういう姿勢があれば「二重の属領化」など起こるはずがありません。」
《以上で、2章終わり》


←BACK   目次