マスメディアの「テロリズム」No.2
――日本人拘束事件・週刊誌編――
亀井 秀雄
〈2004年4月22日から27日までの所感〉
(2004/05/02 Up)
I. 視点と方法
○現在の材料
○マスメディアの共犯性
○私の視点
II. 週刊誌の言説
○初発の心証
○岩見隆夫の場合
○現在の材料 私は、4月17日の早朝、前回の「マスメディアの「テロリズム」―日本人拘束事件について―」のフロッピーをHP管理者に渡し、東京に向った。午後の会議に出るためである。東京では会議の後、会食があり、9時近くにホテルに入った。翌、18日は群馬へ行って、前橋の県立図書館で調べ事をし、生家に泊った。19日は、小平町(大間々町)の現在の景観を見に、姉夫婦に車で案内してもらい、姉の家に泊った。この間、新聞は読まず、断片的に見たテレビで、イラクで「人質」になっていた日本人2人が「解放」されたのを知った。 20日、家に帰る途中、羽田で『SAPIO』4/28日号を買い、千歳に着いてから『AERA』4/19日号を買った。 21日は朝早く小樽へ出、午前中は小樽商科大学の図書館で資料のコピー取りをし、文学館へ戻る途中、『週刊朝日』4/30号と、『サンデー毎日』5/2日号とを買った。夕方、小樽駅の近くの書店で、『週刊現代』5/1日号のほか、『週刊金曜日』4/16日号、『News Week』日本語版4/21日号、『ヨミウリ・ウイークリィ』5/2日号を買った。 この日の昼休み、『サンデー毎日』5/2日号をめくっていると、「一部メディアでは、一般論としてだけでなく、3人やその家族への非難もエスカレート」しているとして、『週刊新潮』4/22日号(15日発売)を挙げていた。ぜひ読んでみたいと思ったが、残念ながら『週刊新潮』の該当号は店頭に見当たらなかった。 以上が現在(4月22日)、私が持っている材料である。前回の「マスメディアの「テロリズム」」を読んでもらえば分かるように、私はこの出来事を、〈マスメディアによって/に対して仕掛けられた〉事件と直観し、その視点で見ていた。昨日までに入手した週刊誌を見ていると、いずれも日本の政府の混乱を暴く方向で記事を作っている。だが、少なくとも私の目に、見苦しいほどの醜態を曝していたのは、むしろ日本のマスメディアのほうだった。 この事件を仕掛けた連中が、何を狙っていたか、よく分からない。ただ、日本の政府が直ちに自衛隊を撤退させるはずがなく、たぶん連中はそれを(ある時点から)見越していたはずである。とするならば、連中は日本の市民を「人質」に取ってみせ、脅迫の映像を流してみせ、自衛隊の撤退を迫ってみせることで、日本人がどのように反応するか、その傾向性を確かめようとしたのであろう。日本のマスメディアはほとんど浅ましいほど共犯的に、それに乗って/乗せられてしまった。 その端的な表徴は、〈小泉首相のテロリスト呼ばわりが、彼らの態度を硬化させた〉とか、〈人質になった人を更に危険に晒すことになった〉とかいう、穿ち観測であろう。こういうわけ知り顔の、したりげな「意見」が幾つかの週刊誌に見られる。テレビでも、その種の臆測をまことしやかに語るコメンテーターもいた。どうやら、彼らは、〈小泉首相の思慮が足らず、あの連中に対して「礼を失する」言葉づかいをしてしまった〉と、日本の首相を咎め立てしてみせることで、連中に阿(おもね)っているらしい。私が一連の報道を見ていて、一番怖いと思ったのは、あの連中に対する怒りがどこにも見られなかったことである。連中にとってこれほど思う壺の結果はなく、今ごろはどこかでほくそ笑んでいるにちがいない。
この事件は結構手の混んだシナリオがあり、しかし立案者を含めて、かかわった人間が大根だった。私がそう見ていることは、前回の「マスメディアの「テロリズム」」で分かってもらえたと思うが、いかに大根が演じた見せかけであろうとも、人をいたぶる映像を送りつけて自分の言い分を通そうという魂胆は許せない。テラーという言葉が政治用語となった、フランス革命の時代から、それは相手の恐怖心を煽って譲歩を引き出そうという卑劣な手口を指し、もちろん目出し帽たちのやったことは紛れもなく、れっきとしたテロルだからである。 そう断定することに躊躇いを覚える人たちは、あの事件が殺人にまで至らなかったことを挙げるかもしれないが、それは感性の鈍化、荒廃というものだろう。あるいは殺人をテロルの条件に加えることで、戦争とテロルとの境界を曖昧にし、テロ認容の心理的下地を作ろうとしているのかもしれない。 だが、それを防ぐためにも、私たちはテロの原義とそれを卑劣とする判断を失ってはならず、そうであればこそあの連中が目出し帽を脱いで、名乗り出てくるか、なんとか聖職者協会とやらがあの連中を捕まえて日本に送り届けるまでは、人道支援も経済援助も一切停止する。 私はこれが一番まっとうな姿勢だと思うが、政府からはそういう発言が見られない。マスメディアもそういう発言が出ることを極力防ぎたいらしく、事柄を日本国内の政治的、イデオロギー的な内紛にすり替えようとしている。それがどんな手口で行われ、どんなことが隠しようもなく露呈してきたか。今回は関心を、そこに集中させたい。 |
○初発の心証 ただ、私が読んだ週刊誌のなかには、人質解放という「解決」を知る前に編集を終えたものがあり、その書き方は自ずから「解決」後と異なっている。いま、「解決」以前の、いわば初発の心証を語った文章を一つ挙げるならば、『AERA』4/19日号に載った、田岡俊次(朝日ニュースターコメンテーター)の「自衛隊 孤立の怖れも」に、こんな印象が綴られていた。 《引用》 これは私が事件から受けた心証とかなり重なる。割合多くの人が似たような印象を受けていたのではないかと思う。ただし、『News Week』日本語版4/21日号、「人質は日本人でなくてもよかった」で、ブライアン・ジェンキンズという、アメリカのテロ対策の専門家が、質問に答えてこんな見方を語っていた。 《引用》 なるほど、そういう見方もありうるのか、とは思うものの、おそらくこれは電話で事件の概略を伝えられた、一般論的な判断であろう。日本で、時系列的に事件の報道を知らされた立場から見れば、田岡俊次のように考えざるをえない。私はそう思うのだが、ただ、いずれにせよ、一つ奇妙なのは、「解決」後の『サンデー毎日』や『週刊現代』などの記事に、初発の印象に基づく発言や、動きを批判、いや否定しようという傾向が見られることである。これは、何か、為にする記事の作り方だと思うが、それを明らかにするためにも、ここでは田岡俊次の文章を引いておいた。 |
「解決」後の、そういう記事のなかで、最も異質なのは、『サンデー毎日』5/2日号に載った、岩見隆夫の「サンデー時評」第312回であろう。一読して穏当な意見であり、私自身はすらりと飲み込むことができた。だから、特に異論があるわけでないが、ただ、たぶん岩見隆夫自身が意識していないところで、大変きわどいところに踏み込み、ある意味で現在のマスメディア的言説の急所に近づいている。それを指摘することから始めたい。引用は少し長い。 《引用》 居酒屋のこうした厳しい反応は、街の平均的な空気を映しだしているとみていい。今回の人質事件ほど建前と本音が鋭く乖離(かいり)したのは、最近ではめずらしいことだった。人質救出の大合唱の一方で、だれもがどこかで本音をしゃべりたい。 犯人グループから二十四時間以内の釈放声明が出た直後、同僚とタクシーに乗って、 言っていることは至極穏当な常識論と言えるだろう。この印象は、岩見隆夫が居酒屋やタクシーの運転手や食堂の「声」を「本音」と呼んで、これに市民権を与えようとしたことに基づく。これも大方の異論はないと思う。 ただ、この「本音」をかれは、人質救出という「建前」と対比させていたが、しかしその内容から判断して、かれが再録した「街の声」は、むしろ自衛隊の撤退を迫る「人質」の家族や、それを後押しする支援団体や、それらを政治的に利用しようとするマスメディアと、鋭く対立している。その点で、かれの建前/本音の整理は、必ずしも正確とは言えないのであるが、ともあれこの「本音」に一定の正当性を認めているところ、私が見た週刊誌のなかでは極めて異例に属するのである。 |