5節 ナショナリティの問題

〈歴史教育の欠如?〉
 朝鮮人学校の女子生徒が、登下校の途中、民族衣装の制服を、心無い人間によってカミソリで切り裂かれた。韓国へ修学旅行に行った高校生が、韓国の高校生に乱暴を働いた。そういう報道があり、それが同僚と話題になって、同僚は「高等学校までの歴史教育で、きちんと過去のことを教えておかないからだ」と慨嘆する。私は「いや、ちゃんと教えているのだけれど、それじゃどうすればいいのかが欠けているのだ」と言う。「そのために公民という教科があるのじゃないか」と反論されそうだが、私が言う「それじゃどうすればいいのか」は、それとは性質が異なる。

〈「日本人」というナショナリティの問題〉
 私は「日本人」という言葉が、時にはスティグマ(社会的汚名)に使われることを知っている。ジャップ、倭奴。〈これは私が日本人であると知っての扱いだな〉と考えざるをえない、差別的な態度を、外国で取られたこともある。〈しかし速断は禁物だ。あいつは俺が個人的に気に食わないだけかもしれないぞ〉と、私は自分自身の感情に距離を取って、状況を見直そうと努める。だからと言って、その瞬間の不快感が消えるわけではない。だが、そのように一呼吸を置くことによって、相手の「偏見」からいきなり人種論的・民族論的な一般論へ走ってしまうことを避けることができる。

 もちろん私は、現在の「日本人」が、いかに世界的に通用しやすいナショナリティであるか、よく知っている。ドイツのミュンヘンに滞在して、オーストリアのザルツブルグや、オランダのアムステルダムへ出かけた時、日本政府が発行するパスポートはまことに通りがよかった。だが、東欧圏と思われる人たちはしつっこく入国理由を訊かれ、これらの国が東欧圏からの人の出入りに神経を尖らせている様子がよく分かった。

 私や私の家族がクレジットカードで支払うことを断られ、現金払いを求められることもなかった。(一度だけアメリカのモールで現金払いを求められたが)。

 東欧圏だけでなく、アフリカ、アラブ、南アメリカ、東南アジア、北東アジアの国のパスポートと紙幣は、現在の政治的・経済的な状況から見て、これほど大きな行動の自由を保障してくれないだろう。――忘れがちなことだが、日本政府が出来て以来、1960年代まで、「日本人」というナショナリティに関する世界的な評価はけっして高くなかった――その意味で現在の「日本人」というナショナリティはメジャーなのであり、日本の政治と経済とがそれを支えているのである。

〈ナショナリティ/エスニシティ〉
 メジャーであると共に、スティグマでもあるナショナリティ。私のように日本国籍を持つ両親の間に生まれ、日本国籍を持って生きてきた人間は、このナショナリティから自由ではない。なぜなら、それは生まれた時から与えられ、自分が選んだものではないからである。

 それだけではない。そのナショナリティに対して自分がどのようなスタンスを取ろうとも、他の日本人からは「おなじ日本人」として、他のナショナリティを持った人間からは「あの日本人」として、彼らがもつステロオタイプの概念で括られてしまう。自分をナショナリティにアイデンティファイする/される、ということは、そういうことなのである。

 このナショナリティは必ずしもエスニシティ(民族性)とは重ならない。世界のどの国を取ってみても、単一の民族で構成されている国はないからである。逆に言えば、一つの民族が複数の国に拡がっていることのほうが、むしろ当たり前の状況なのである。ここから起こってくる問題は何か。それは、複数の民族が一つの国を形成しているからと言って、それぞれの民族の身体的な特徴が消え去り、おなじナショナリティの特徴を帯びてくるわけではないことである。だから、その国が形成される過程で、政治的・経済的に弱い立場に置かれた民族は、その身体的な特徴までがマイノリティの表象のごとく見なされ、しばしばスティグマとされてしまう。

 それとは別に、こういう問題がある。ユダヤ人の場合、イスラエルというナショナリティを持つ人たちよりも、別なナショナリティを持つ人たちのほうが多い。また、イスラエル人という言葉よりも、ユダヤ人という言葉のほうが、はるかに喚起力が大きいだろう。

 かつてS・I・ハヤカワという言語哲学者が、アメリカにおけるユダヤ人差別の例として、こんなことを言っていた。 あるユダヤ人が慈善事業を行ったとしよう。すると、まわりの人たちは、ユダヤ人はああやって人気を取ろうとするのだ、と噂する。彼がある寄付行為をためらったとする。すると彼らは、ユダヤ人だからケチなのだ、と悪口を言う。彼が、他のアメリカ人と何ら変ったところのない生活習慣に生きているとする。すると、やつは自分がユダヤ人であることを隠そうとするのだ、と警戒する。彼が偏屈な人間だったとする。すると、やっぱりユダヤ人は我々と同化したがらないのだ、と決めつけてしまう。

 現在のアメリカでは、ユダヤ人に対するこの種の偏見はなくなっているかもしれない。私もまたアメリカにおける人種差別や民族差別の例としてこれを持ち出したわけではない。ただ言いたいのは、このようなレッテル貼りは、残念ながら、今の世からけっしてなくなったわけではないということである。

 ひとつの民族、一つの国の市民は多種多様な性格の人を含み、だから、単一の民族性や単一の国民性に還元できるはずがない。これは全く当たり前のことなのだが、当たり前のことが忘れられてしまう。目の前に、自分の先入観とは異なるタイプの人がいるにもかかわらず、その先入観を改めず、スティグマ化したレッテルに収斂させてしまうのである。

 繰り返し言えば、ナショナリティとエスニシティとはおなじではない。だが、特に外国においては、私の国籍(ナショナリティ)はしばしば国民性(ナショナリティ)に置き換えられ、日本民族というエスニシティで説明されてしまう。これは私の身体的な特徴が明らかに東アジア的だからでもある。もし相手が日本人の表情やしぐさに通じていれば、私にそれと共通するものを感知する場合もあるだろう。

 自分をナショナリティにアイデンティファイする/される、ということは、その意味で、身体性を媒介に行われることなのである。


←BACK   目次   NEXT→