(亀井秀雄の発言・ヒストロジイ II)

〈I 章〉
(3)想定できる言説の類型
(4)テロリズム・シンドローム

(←同時代への発言・目次)

(3)想定できる言説の類型

 1995年、アメリカに滞在していた時、妻を診てもらったお医者さんはアラブ系の人で、サダム・フセイニという紛らわしい名前を持っていた。前の国際貿易センタービルのテロ事件では、厳しい状況に晒された、という。

 私は直接逢ったことはないが、アメリカにおける日本学のリーダー的存在の一人が――彼は日系アメリカ人だが――そのテロ行為を含む、反アメリカ的運動の支持を表明している、ということだった。それを伝えてくれた人も、同調的な口ぶりだった。

 彼らは今度の事件をどのように評価するだろうか。今もなお支持を表明するとすれば、おそろしい危険を覚悟せざるをえないだろう。そう考えつつ、私は彼らが表現しうる上限を想定してみた。

 〈このように無差別な、大量殺戮のテロリズムを許すことはできない。だが、同時に我々は、このような事件を誘発した一番の原因として、世界唯一の超大国であるアメリカの強引な覇権主義があること、それを見落としてはならない。アメリカはアンチ・グローバリゼーションの声に耳を傾けるべきだった。報復は報復を招くだけで、何の解決にもならない。〉

 今のアメリカではこれ以上のことは言えないだろうし、この程度のことを言うだけでも相当の勇気が必要だろう。
 多分これが現在の世界における「良識」の上限であり、いずれ日本においても「良識」のスタンダードとして、流布されるにちがいない。

(ページTOPへ)

(4)テロリズム・シンドローム

 「良識」スタンダードのグローバル化。
 今後の日本では、戦後生まれの世代がますますマスメディアの発言力を持つようになってゆくと思われるが、そのなかで大学紛争にコミットした人たち、あるいはその余波を蒙った人たちには、一定の発想パターンが見られる。
 私は1968年に31歳で大学の教師となり、その翌年、いわゆる大学紛争を、教師の立場で経験した。その経験から言うのだが、そのころ大学院生や大学生だった人たち、それに続く人たちは、ストックホルム・シンドロームとも言うべき精神状況に陥りやすいように思われる。

 1973年、ストックホルムの銀行強盗事件で、人質にされた人が、かえって犯人に連帯感を覚え、犯人に協力し、その行動を支持するという、不思議な言動を見せるに至った。ストックホルム・シンドロームとは、その事例から生まれた言葉であるらしい。

 その心理的な経緯を専門家がどう説明しているのか、私は知らない。ただ、私なりに判断すれば、この時の人質にとって、相手が殺傷与奪の権力を持ち、自分はそこから逃れることができない。そういう拘束状況に怯えているところに、犯人は、あたかも自分のほうが被害者であるかのような口調で、なぜこんな手段を選ばざるをえなかったかを、縷々(るる)説明する。それを執拗に聞かされているうちに、何が悪いことなのか混乱してしまい、むしろ相手に過同調(アイデンテファイ)することで、この拘束状況のプレッシャーから逃れたい。逃れられないまでも、少なくともプレッシャーを軽減したい。そういう心理に陥ってしまったのではないか。

 要するに相手との距離を保つことができなくなり、いわば相手に心理的に喰われてしまったわけだが、少し視点を変えれば、臨床心理士や弁護士が患者や犯罪者に「喰われて」しまう事例が少なくない、その理由も見えてくるだろう。患者や犯罪者が自分はこんなにひどい目に遭ってきたのだ、自分はこんなに不幸だったのだと、しつっこく訴える。その言葉に圧倒され、距離を保つことができなくなって、患者や犯罪者の代弁者を演じ始め、あるいは相手のためのストーリーを作ってやりながら、自分がそのストーリーにはまってしまうのである。

 これは問題行動の生徒に過剰に同情的な教師にも見られる傾向であり、文学者の場合、特に「告発」好きな小説家の場合は、反社会的・犯罪的な人間の経歴と「内面」に興味を抱き、感情移入的なストーリーを作っているうちに、自分自身が「食われて」しまう。これは、悲劇的な生涯を送った文学者の伝記を描きたがる、文学研究者にも共通する。
 オウムの幹部となった人間の何人かもそういうタイプだったように、私には思われる。
 毎日のように夫からひどい暴力を振るわれている妻が、それにもかかわらず〈私がついていなければあの人は駄目になってしまう〉とか、〈まだ私が至らないからだ〉とか言って、夫を庇おうとする。それもまたおなじような心理に基づいてのことだろう。

 私は必ずしもそういう心理を異常だとは考えない。相手の立場に即して理解することは大切な想像力でもあるからだ。だが、相手との距離を保てなくなるほど過同調してしまい、相手がやったことについての判断基準を失ってしまえば、残るのは相手に同情的に振舞う自己陶酔しかない。代弁者のつもりで、この世には彼/彼女がやった以上に、もっとひどいことが行われているのだ、彼らこそ被害者なのだ、と言うことは易しい。だが、そうすることの責任を負わなければならないはずである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT