III章 高校教師の時代
(4)「挫折」嫌悪
(5)「状況の文学」批判
(6)「醜い」学生・教師たち
私はそういう環境のなかで60年安保を経験したわけだが、それはプラカードを作り、安保反対を叫んで街を歩き、解散して、プラカードを始末するという散文的な行為でしかなかった。駅前で「委員長」が挨拶をして、解散を告げると、まるで蟹が巣穴に引っ込むように、人々は、あっという間に、周辺の飲み屋に消えてしまう。狐に化かされたような感じだった。私は一たん下宿にもどった後、できるだけデモ崩れの連中がいない飲み屋を探して、一人で呑み、酔眼朦朧と駅前まで来てみると、誘蛾灯まわりで舞う蟲みたいに、数人の子供が「アンポ・ハンタイ、アンポ・ハンタイ」と歌いながら、ひらひらと舞っている。私も一緒に舞っていた。 東京では何万というデモ隊が、国会を取り巻いたという。対米従属の姿勢を取り続ける日本の保守・反動政権に反対する、労働組合や市民組織の盛り上がり。テレビの映像にそんなコメントがつき、実際に国会へ突入した人たちは、一瞬、政権転覆の幻想を抱いたらしい。しかし大都市中心のデモの効力など、映像的な幻想にすぎない。私にはそうとしか思えなかった。 用事があって、札幌へ出てみると、大学や大学院に残っている友達が、しきりに「敗北」や「挫折」を口にする。柴田翔の『されどわれらが日々』が、自己慰謝的に読まれている。北大の学生の唐牛健太郎が全学連の委員長になったこともあって、それなりの熱気はあったのだろうが、「大学なんぞにいる連中はいい気なもんだな、挫折にまで酔っていやがる」といった反感を抑えることができなかった。「俺はどんなことがあっても、挫折だけはしないよ」。そんなふうに心を決めて、芦別にもどった。 大江健三郎の『死者の奢り』は、雑誌に発表された時に読み、強い感銘を受けたが、このような雰囲気のなかで、初めて彼の処女作『奇妙な仕事』を手にし、その主人公が、柵に入れられた犬を、「個性をなくした、あいまいな僕ら、僕ら日本の学生」になぞらえる箇所に至って、いいようのない不快を覚えた。弱さでべったりと馴れ合う「僕ら」意識なんて、まっぴら御免だな。 |
以来かれの作品に対する違和感が続き、ノーベル賞授賞の際の挨拶「あいまいな日本の私」には、心底げんなりした。川端康成の受賞の言葉をひねってみせたのだろうが、発想・内容ともに品格が欠けている。先日(3月19日)、『朝日』の夕刊で、パウロ・コエーリョの「ありがとう、ブッシュ大統領――私たちを無視し、反対者を除け者にし、無力感といかに戦うかを教えてくれて――」という文章を見て、本人としてはひねりを利かせたつもりらしい、そのいじけた発想に、同じような不快を覚えた。 数年前、岩波書店が、『世界』に載った短編小説をセレクトして、『戦後短編小説選』を編んだが、その第3巻の解説で、私は次のように書いた。 《引用》 ある意味でそれは大江健三郎自身の自作解説の仕方を誘導することになった、と言えるだろう。次にかれ自身が、その声に応えるかのように、最初の作品集『死者の奢り』の後記で、「僕はこれらの作品を一九五七年のほぼ後半に書きました。監禁されている状態、閉ざされている壁になかに生きる状態を考えることが、僕の一貫した主題でした。(中略)僕が日本の学生の消極的、否定的側面を強調するという批判には、人間の積極的、肯定的側面をえがくのにふさわしい小説形式、長編を書くことでこたえたいと思います」と書いたのである。 このような決意表明は、一種の予告として、やがて発表する長編の読みを方向づけることになる。じじつ江藤淳はそれを正直に受け取った形で、大江の最初の長編、『芽むしり仔撃ち』における、「逃げて行く……なぜなんだ?」という少年の言葉をとりあげて、「現にわれわれがそこにおかれている具体的な状況にむけて発せられた」問い、と拡大解釈的に意味づける。そしてその上で、「われわれの周囲に充満している現実逃避と、その現実のなかにおきさらされているわれわれの存在、そこから発せられる抗議の声、――つまりこのイメイジはそれらを明瞭に反映している開放されたイメイジである。それはもっとも漠然とした「現代人の存在の状況」から、もっとも具体的な、一九五八年における日本の若い知識人たちの状況にいたるまでを、ある角度から包括しえているであろう」(『作家は行動する』)と称賛したのである。 この流れから分るように、かれの作品は状況論的な発想をベースとして、「最も若い世代」(荒正人)、「(僕ら)日本の学生」(大江健三郎)、「(われわれ)日本の若い知識人」(江藤淳)と増幅されて、ある集合的な存在の状況と心情を代表(リプレゼント)するものと意味づけられてゆく。その状況を作り出しているのが権力機構であり、それに荷担しているのが「醜い大人たち」(「飼育」)である。とするならば、かれらによって柵のなかに囲い込まれ、杭につながれた犬のような「個性をなくした、あいまいな僕ら、僕ら日本の学生」(「奇妙な仕事」)は、政治的・制度的に無権力な状態に置かれた、その意味ではマイノリティであるほかはない。そういう発想を定式化した点で、この批評言説は、制度的に囲い込まれた(マイノリティ化された)人たちの声をいかに代弁(リプレゼント)しているか、という観点から文学を評価する批評方法として、現代にも続いているのである。 |
長い引用になってしまったが、私の違和感を、批評方法の問題として論理化してゆけば、このようにならざるをえない。上に指摘したような、代表・代弁論的な読み方は、いまや病膏盲の域に達してしまったのであろう。 『千と千尋の神隠し』がアカデミー賞を受賞した。私たち家族は『コナン』以来、宮崎駿のフアンで、今でも時々そのビデオを楽しみ、もちろん受賞には大喜びだったのであるが、NHKが「クローズアップ現代」で取り上げ、「カオナシ」のことを、「個性と言葉を失い、お金の力で人を動かそうとする、現代の日本人の象徴」などと意味づけていた。「わー、すごい、そこまで「奥深い」意味を持たせてしまうわけ?!」。私たちは思わず、「感嘆」した。「こんなふうに意味づけられてしまうんだから、宮崎さん、インターヴュに出たがらないはずだ」。東大の某教授が、あれこれとコメントする。とりわけアニメーションに関心の深い娘に言わせると、「この人、今の宮崎さんが、動きや情景を演出する上で、コンピューター等も積極的に取り入れていることを知らないのね。それをもっともらしい〈手書き信仰〉で誤魔化している」。 それはともかく、私は大江の『奇妙な仕事』や、江藤の『作家は行動する』を読んだ時期、スクーリングのために酒と鯨肉を用意して待っている人たちと出合ったわけだが、その人たちを、「日常性に埋没している」とは思わなかった。「醜い大人たち」とも思わなかった。電気も来ない茅葺きの小屋に住んで、開墾に従事していることが、「現実逃避」であるはずがない。「醜い」のは、政治状況論に誑(たぶら)かされて、他人を責めてまわっている人間のほうだろう。 当然のことながら、私は自分自身を、「個性をなくした、あいまいな僕ら、僕ら日本の学生」とも、「(われわれ)日本の若い知識人」とも思っていなかった。そんなふうに括られるのは、不本意だった。大学の教師になり、「行動」する学生から、「個性をなくした、あいまいな僕ら、僕ら日本の学生」の抗議の声をかすかに聞いたように思ったが、それが錯覚に思えてしまうほど、現実の彼らは「醜かった」。私の周囲には、彼らから「醜い大人たち」と指弾されるのを恐れ、悔い改めた「醜い大人たち」を演ずる教員たちがいたが、それは実に「醜かった」。ただ私は、かすかに聞こえた(と錯覚した)声だけは大事にした。それだけが、現実の学生たちの姿を超えた、私にとってのリアリティだったからである。 |