4節 実体論的な歴史観

〈‘国語り’の枠組み〉
 閑話休題。いや、しかし私にとっては閑話などと言い捨てるべきものではなく、このような見聞も重要な判断材料となっているのであるが、それはともかく話題を「歴史」認識の問題にもどしたい。

 現在の歴史研究者のなかで、「国語り」という枠組みを借りない、あるいは「国語り」の時空間やクロニクルを参照枠としないで、歴史記述を行っている人、行い得る人は、果たしているだろうか。これまで研究者によって書かれた歴史書はおおむね国家を主語とする「国語り」、またはそのヴァリエーションであった。もちろん特定の小地域や集団、個人を主語とする歴史書もなかったわけではないが、それらを「主語」化する話術の背後には、大文字の「主語」とも言うべき国家が控えていたのである。

 私は韓国において「小さな共同体や集団の場合も、共同体や集団それ自身のアイデンティティとしての記憶を保有していて、人々がそこに自分をアイデンティファイしようとする時、ほとんど避けがたい事態として、記憶の強調/忘却の「篩い分け」が始ま」ることを指摘し、「その意味で歴史記述は人々を共同体に帰属させ、記憶の「篩い分け」を行わせる、すぐれてイデオロギー的な制度なのだ」と言った。

 もちろんこの考えは変わらないし、「共同体や集団」を「国家」のレベルで捉えるならば、――つまり大文字の「主語」を顕在化させて読み替えるならば――その発言のなかの「記憶」を「事実」に置き換えることができるだろう。 私は「事実」と歴史とを混同してはならないと思う。なぜなら、歴史とは「事実」を措定し、構成する視点であり、「事実」の経過を因果論的にとらえる解釈装置であり、つまり認識行為だからである。これまで歴史教科書の問題をめぐって発言してきた人たちに欠けているのは、この点の自覚だったのではないだろうか。

〈‘歴史’の実体化〉
 例えば永原慶一は『歴史教科書をどうつくるか』のなかで、次のように言っている。

(引用)
 「人びとはつねにその時代、その立場など、歴史を見る者の現実の条件に応じて、主体的に設定された問題意識と価値視点に立って、歴史認識をすすめています。したがって極端にいえば、見る者の数だけさまざまの多様な歴史像が存在しうることになります。実在の歴史 the historyに対し、個々の人びとの見るそれぞれの歴史 a historyという考え方は、原則的には承認されなくてはなりません。だからこそ歴史学にとっては、学問・思想の自由がとりわけ重要な意味をもつわけです。

 しかしそういうと、それならば「国益」史観も一つの歴史認識としてその存在は認められてしかるべきだ、という意見が出されるでしょう。それについても、「国益」史観であれ、もし「学問的認識の手つづき」をふんでいて、意図的に史実をねじ曲げようとする類のものでなければ、それなりのa historyたりうるということはいってよいと思います。しかし「学問的手つづき」というのは、どのような価値視点に立つにせよ、永い歴史学の研究史的蓄積の中で、実証的にも理論的にもひろく共通認識となり、事の本質、軽重の評価が定まってきている、すなわち学問としての認識が安定してきている事実や評価というものがあるわけです。それを勝手に無視したり歪曲したりして独善的につくりあげた歴史像であるなら、学問性(科学性)を失っていますから、a historyとしての承認は得られないわけです。この点は重要です。」

 私はサルトルを青年期に読んで育った世代であるから、「歴史に参加する」とか「歴史を作る」とかいう言い方が一定のリアリティを持っていることを知らないわけではない。その後、レヴィ・ストロースやメルロ=ポンティによってサルトルを相対化する批評視点を学んだが、歴史的認識という認識行為は大切にしてきた。

 歴史的認識とは、一見自明なものと思われる制度や観念の、その普遍性を装った外観に疑いの目を差し向け、それらの形成過程や存在根拠を批判的に解き明かして、解放や変革の可能性を探る行為だからである。私の見るところ、文学において自明性の外観を与えられてきたのは言語であり、感性であり、内面であり、そして文学という観念そのものであり、またそれらを生産するシステムであった。『小林秀雄論』(1972年)以来、それらの形成過程や存在根拠を批判的に解き明かすモティーフは変わっていない。

 それらのなかで、私は、必要とあれば「歴史」を主語とし、あるいは客体とする文章も書いてきた。歴史的行為という言い方もしてきた。一定の領域におけるディシプリンの伝承や、ディシプリンを通して生産された物質材や、文化や観念の蓄積を「歴史」と呼ぶ。そういう慣用的な使い方も知らないわけではない。だから、歴史という言葉を「事実」の領域にかかわらせて使う必要と、その場合の難しさは十分に承知しているつもりである。

 しかし、上の引用から分かるように、永原慶一は「歴史」を認識対象として実体化して、「実在の歴史 the history」と呼び、それに対して「個々の人びとの見るそれぞれの歴史 a history」がある、と考えている。「もの」がそこに存在するように、「歴史」は実在する、というわけであるが、それならば「個々の人びとの見るそれぞれの歴史 a history」、「見る者の数だけさまざまの多様な歴史像が存在しうることになります」などと言わずに、唯一の歴史があると言うべきだろう。だが、「歴史」が認識の次元に属することを否定することはできず、にもかかわらず「自国中心・国権優先の「国益」史観」を否定したいがために、「永い歴史学の研究史的蓄積」の名を借りて、まるで「歴史認識」や「歴史像」の管理者みたいな発言をしている。

 これについて、私は『個我の集合性』(1977年)で指摘しておいたと思うが、「歴史」は私たちの目の前に、眼前の現実の一部分として、現前しているわけではない。もし現前しているならば、「現実を歴史的に見る」などという認識の工夫は無用だろう。 「過去」は、現実をあるがままに見る眼には存在しない。現実をあるがままに受容する人間の眼に、現実はそれ自体として充実した、普遍性と自明性の相貌をもって現前しているだけである。

 ある意味で私はそのような態度と見え方を大切にしたいと思っているのだが、しかしその反面/それと同時に、この眼前には実在しない「過去」を、現実の欠如態ととらえる意識を持っている。その欠如態を媒介に現実を時間的に構成しなおしてみようとする時、歴史が志向対象として、しかも自分の意識からは自律した事柄として現れてくるのである。この過去志向には他者の経験や記憶が媒介的に踏まえられ、しかも身体的に媒介されていることも、私は『個我の集合性』で指摘しておいた。 「未来」もまた眼前には実在しない。それもまた現実の欠如態であり、――ここでは「過去」の志向性と「未来」の志向性との違いに関する議論は省略するが――志向される未来の事態に対する与件(ポジティヴな前提条件、またはネガティヴな拘束条件)として過去をとらえる時、過去の構造の解明がリアルな課題として立ち現れてくるのである。 以上のような点で、私が言う「歴史的認識」と彼が言う「歴史認識」とは明らかに意味が異なる。

〈‘民衆’にとっての‘歴史’〉
 これは彼の「民衆」観とも関係しているかもしれない。彼の「民衆」観は、あの家永三郎の「歴史をささえる人々」と同質のものだと思われるが――そして彼はこのレトリックで「歴史の主体は民衆だ」と言いたかったのだと思うが――不思議なことに、「民衆」にとっての歴史(認識としての歴史)に思いをめぐらせた様子が見られないのである。

 江戸時代の上州百姓の行動が、近代的な意味での歴史概念を媒介としていたはずがないことは、すでに指摘しておいた。明治のある時期から、歴史という観念が多くの人たちの間に浸透していったことは疑いえないが、それでは、この歴史の観念が国家権力によって吹き込まれた皇国史観であり、自国中心・国権優先の「国益」史観であったために、彼らは誤った「歴史(永原がいう「実在の歴史 the history」)」をささえてしまったのであろうか。これは見方を変えれば、国家権力の作った皇国史観、あるいは自国中心・国権優先の「国益」史観が、「民衆」を媒介に、一種の自律的な自己展開として歴史(「実在の歴史 the history」)を作っていったことになるわけだが、もしそうならば、「民衆」は「実在の歴史 the history」に利用され、疎外されていたことになってしまうだろう。 この点から捉えなおすならば、彼が言う「個々の人びとの見るそれぞれの歴史 a history」とは、「実在の歴史 the history」の疎外態でしかないのである。


←BACK     目次     NEXT→