3節 関係妄想とトラウマ

〈関係妄想〉
 私は、小林よしのりが言うように、「残存左翼」なる人間がテレヴィや雑誌、マスコミ、教育界、司法関係などに入り込んで、「うす甘いサヨクの市民グループ」を操っているかどうか、知るよしもない。
 ただ、戦前のマルクス主義文学運動に関する知識は多少あり、共産主義的言説の固疾とも言うべき政治的関係妄想がいかに不毛なものかは、承知している。政治的関係妄想とは、「現時点で自分たちを批判することは客観的には自分たちの敵を利する行為だ」とう関係づけから始まって、「敵の味方は自分の敵、敵の敵は自分の味方だ」という安直な弁証法となり、「あいつとあいつはもう裏で出来ているんじゃないか」という、ほとんど性的な猜疑心にまで進んでしまった、そういう関係妄想のことである。

 この妄想は戦後の日共系、反日共系の組織にも蔓延し、陰湿な組織的いやがらせや陰惨なリンチ事件を生んできた。私の読んだかぎりでは、小林よしのりもその関係妄想のいやらしさに愛想が尽きる経験を持ったらしいが、しかしその反面、彼自身もおなじ病気に冒されてしまっているのではないか。具体的な実態を示さずに、「残存左翼」などという人間たちの「暗躍」をほのめかす手口に、私はそれを感ずる。

〈小林よしのりの曖昧さ〉
 それだけではない。「戦後、日本が「国家」を否定し「公」の基準を見つけられぬままに、あらゆる共同体を否定して個人主義に向かっていった帰結が…、大人から子供までの徹底した「公共性」の喪失だ!」という断定にも、おなじ短絡的な思考が見られる。この文章は「日本」を主語としているが、いったい具体的に何を意味しているのかを考えてみれば、そのことはたちまち明らかだろう。この日本とは、日本政府なのか、日本人なのか、日本の学校教育なのか、マスメディアに流通している言説なのか。

 テレヴィのニュース番組で、事件にかかわる官公庁の建物を背にしたレポーターが、現在の様子を伝えた上で、「今後の対応が問われます」と言って、現場からの報告を終わる。若いレポーターの場合、いかにもジャーナリストとして頑張っているぞといった感じで、心持ち口をへの字に結び、鋭い目でカメラをきっとにらんだりして、なんとなくほほえましいのだが、それにしても「問われる」とは妙な言い方だ。これを、受身形でなく言い換えてみよう。誰が「問う」のだろうか。レポーターなのか、テレヴィ局なのか、それとも視聴者なのだろうか。問う主体が曖昧なのである。できれば「今後の対応を見守ります」と言ってもらいたいのだが、うっかりそんなことを言ったら、レポーターなりテレヴィ局なりに、「見守る」責任が生じてしまう。それを避けるために「問われる」という言い方を案出したらしい。この言い方をすれば、責任は「問われる」相手だけにあり、自分は問う権利を(曖昧なままに、だが潜在的に)保持しているポーズを取ることができる。

 このことと、小林よしのりの表現はおなじではない。だが、ある種の共通性が感じられる。誰が「国家」を否定したのか。一応「日本」という主語は置いているが、その内実がきわめて曖昧なのだ。だいいち、明治以来この方、国家が否定された状況など出現したことなどない。この「国家」という言葉で、小林は「国家に行動基準や価値基準を求める観念」を言いたいのであろうが、それならば、「公共性のない官僚、政治家から…、公共性のない大人たち…、公共性のない若者・子供…」などと言わずに、「公共心のない官僚、政治家……」と言うべきだろう。「公共心のない」人間はいるが、「公共性のない」人間など――アヴェロンの野生児ならばともかく――いるはずがないからである。

 このように彼は、観念や精神の問題を制度の問題にすり替え、公共性・共同体・公・国家を同心円的に重ね合わせているのである。だが、少女買春とか援助交際とかいう現象は、国家観念の希薄化や公共心の欠如とはさしあたり無関係だろう。


←BACK   目次   NEXT→