〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

III. 老後の余技
  ○五月の薫風を受けて
  ○「学生便覧」作りの経験から
  ○啄木忌の後に

(←同時代への発言・目次)

III.老後の余技

○五月の薫風を受けて

 もう止めにしよう。

 4月17日、「マスメディアの「テロリズム」」を書き、東京へ向った時、札幌は雪が舞っていた。もちろん積もりはしなかったが、気温は4、5度くらいまでしか上がらず、草木はまだ枯れ枯れしていた。それから1ヶ月が経ち、北海道も新緑の季節となった。野菜の苗を、庭におろさなければならない。

 私は小さな市の町外れの団地に住んでいるが、道路一本を隔てて田圃が広がっている。北海道の田は、1枚が1町歩ほども大きく、それが遠くの山裾にまで列なっている。田植えのために水が張られ、俄に大きな湖が出現したようだ。渡ってくる風はまだ冷たいが、畦道を自転車で走る時は、湖面を滑って行くような爽快感がある。

 この間、私は材料を手にした日づけを書き込みながら、この文章を書いてきた。私が書こうとしたのは、事件がどのように推移したかではない。事実のレベルで私に分かることはないからである。私が書こうとしたのは、事件がどのように報道されたか、ということだった。ただし、私が見ることの出来た報道は、実際にマスメディアで報道されたことの、おそらく何十分の一でしかない。まして報道されなかった、膨大な情報を考えてみれば、私が接しえたのは何万分の一でしかないだろう。それを承知で私は書いてみることにした。

 もう4年も前に大学を定年で引退し、そろそろ70歳に手の届こうという人間が、どのようなきっかけで事件とその報道に関心を持ち、どのような順序で報道を手にし、それを材料に何をどのように判断したか、そのドキュメントを書いてみたかったのである。
 
 そんなわけで、私が手に入れた材料は特別なものではない。コンビニや本屋に行けば、誰でも簡単に手に入れることができるものばかりである。
 ただ、これは単なる当て推量で言うのだが、私みたいに、数種類の週刊誌や雑誌を読み較べてみるような人は、それほど沢山はいないのではないか。特にフルタイムの仕事についている人は、そんな時間の余裕はなかなか持ちにくいであろう。

(ページTOPへ)

○「学生便覧」作りの経験から

 なぜ、そんなふうに考えるのか。私が現役の教師だった時、とりわけ定年で辞める前の10年ほどは、べらぼうに忙しかったからである。
 大学の講義があり、研究があり、学生・院生の指導があり、年長の教授として講座をとりまとめ、学会を運営し、全学的な委員会と学部の委員会とを合わせると8つも9つもの委員会の委員となり、そのうちの半分以上は委員長をやらされ、その立場上また2つも3つも委員会にオブザーバーとして出席しなければならない。2つ以上の会議をやる日が毎日のように続き、文部省にも出かけなければならなかった。

 私が有能だったからではない。これはめぐり合わせの問題と言うべきで、例えば教務委員会という仕事は、大学に何事もなければ、教務係の事務員が作った資料をチェックし、教授会にかければいい。割合に「優雅な」委員会なのである。
 ところが、運悪く大学全体が改革期に入り、教養部を廃止するというような時期に教務委員になると、カリキュラムから学生便覧作りまで、教員が全てやらなければならない。事務員はカリキュラムや卒業認定などの基本的な「概念」にまで踏み込むことはできないからである。

 教養部を廃止して、各学部の独自な教育理念に基づく新カリキュラムを作る。大いに結構な話だが、教授会のコンセンサスを得るには、大変な時間がかかる。その上、独自なカリキュラムとは言っても、大半の学部は、外国語教育を、言語文化部や文学部など、特定の学部に依存せざるをえない。外国語以外の基礎的、教養的な科目に関しても、お互いそういう事情がある。

 それを、各学部の「独自な教育理念」に基づくカリキュラムと、どのように調整するか。基礎的、教養的科目を2年間で終らせようという学部もあれば、専門科目と並行して4年間に跨らせようと考える学部もある。それを解決するには、単位の交換をやるしかないのだが、ある学部がAという名称で呼ぶ科目を、別な学部のBという科目に振り変えるには、どういうコンセプトが必要か。また、もっと具体的に言えば、その科目の開講の責任を負う学部はどこなのか。そんなことをこまごまと議論し、煮詰めてゆくわけだが、こうなると事務員は原案作成の仕事さえ怖がって、手を出したがらない。それはそうだろう。テニヲハの使い方一つで、解釈が別れ、教授どもが侃侃諤諤の議論を始める、そんな原案の文章など作文したくないはずである。

 そんな時期にうっかり教務委員となり、年齢的なめぐり合わせで委員長を押しつけられたら、これはもう地獄としか言いようがない。委員長が原案を作成しなければならず、おかげで私はワープロを習う羽目となった。

 作業はしかし、それだけでは終らない。旧カリキュラムで入学し、いろんな事情で休学や留年をしている学生のために、新カリキュラムの科目をどう読み変えてやるか。文学部が責任部局として開講してきた科目が、他学部の学生の必修科目になっている場合、案外これがむずかしい。おまけに、開かれた大学という理念のもと、短期大学や高専の終了(見込み)者を、積極的に、学部専門教育の段階から受け入れることになった。では、こちらの大学の卒業に必要な科目・単位を、その短大や高専のカリキュラムが満たしていない場合、どのように配慮してやることができるか。
 そういう諸々の問題を議論し、早急に結論を出さなければならない。早急に結論を出し、学生便覧の作成に入らねばならないからである。

 大学とは面白いところで、そういう実務的な仕事を背負っている人間は、教員仲間ではあまり重んじられない。大所・高所から大学の根本理念を論じたり、マスメディアに登場して社会問題に発言したりしているほうが、「教授」らしく見える。

* * * * * * * * * *

 私の大学の文学部では、上のような〈改革〉と並行して、大学院改革の構想も進んでいたが、ある時私はその委員会への出席を求めた。大学院の専攻や講座編成、カリキュラムが決らなければ、学部専門教育の学生便覧を作りようがないからである。

 ところが、大学院の構想委員会の連中は、〈新カリの学部学生が入学してから4年後に、新構想の大学院がスタートする。だから、まだ時間の余裕がある〉と錯覚していたのだろう。一人の委員が、まるで他人事みたいな口調で、「亀井さんが作ったカリキュラムは」云々と言い出し、私は堪忍袋の緒が切れた。「なんだと、お前ら、一年も二年も時間をかけて、おてんと様に太鼓腹を晒し、鼻毛でも抜きながら、あしたの日和でも談じ合っていたのか」。

 まさかそこまでは言わなかったけれど、「「亀井さんの作った」カリキュラムじゃないだろう、お前さんたちも一緒の教授会で、ああでもないこうでもないと注文つけながら、決めたことじゃないか。責任を持って、自分のほうの仕事をさっさとやれよ」。そんなふうに喧嘩腰で催促し、ようやく専攻と講座編成までは間に合って、学生便覧を作ることができた。

 ところが、その構想委員会が作った大学院改革案は、文部省ではねられてしまった。院生の出口、つまり大学院修士課程と博士課程の修了者に関するヴィジョンが全く見えてこない、という理由である。

 結局、私がその委員会を引き継ぐことになり、そして他方、あの「はねもの」改革案を作った連中が、まわり持ちで管理職になっていったわけだが、ともあれ、専攻と講座編成については、学部の学生便覧に盛り込んでしまったのだから、これはもういまさら動かすことができない。問題は新たなカリキュラムと院生の指導体制、そして修了者の活躍分野の開拓ということになり、これを決めて行くのがまた大変な作業だった。もし専攻と講座編成からやり直すことができれば、もっと新構想が立てやすかっただろう。

* * * * * * * * * *

 この種の仕事は、一定の結果に達するまで、委員は交代しやすいが、委員長はなかなか交代できない。蟻地獄にはまったようなものなのである。

 学生便覧というテクストは要するにマニュアル本の一種なのだが、おおげさに言えばそこに人の一生がかかっている。それは一人の学生が入学してから、単位を取得して、卒業するまでの必要にして十分な情報を与えなければならない。その表現は、想定される全ての事例に対応でき、しかも解釈が別れるようなものであってはならない。

 この条件のため、学生便覧の文章は味も素っ気もなく、没個性的なものにならざるをえないのだが、たった1行の規定の裏には何十時間の議論があり、わずか100ページ足らずの冊子が出来上がるまでには、原案を書き換え、書き換え、その枚数は何千枚に達している。しかもそれらはテクスト表面から全て消去されている。

 おそらく学生便覧を、学生時代の大切な蔵書として保存している人は数少ないだろう。私自身も保存はしていないのだが、しかしそれなしには大学は一日も機能しないし、そもそも存続できない。そういうテクストなのである。

(ページTOPへ)

○啄木忌の後に

 「もう止めよう」と言いながら、つい長い文章になってしまった。では、この回想は、これまで書いたこととどんな関係があるのか。じつは、何の関係もない。ただ、大学を辞めてどんなにほっとしたか、分かって貰えると思う。私立大学から再就職の誘いがあったが、それを断わり、週二回出てゆけばよい小樽文学館の館長となった。ようやく大学の仕事に追われない、時間に余裕のある生活に入ることができたのである。

 大学や大学院の改革に追われ、その上、情報公開の基本方針を決める委員会やら何やらの仕事をしていた時代、私は社会の事件に関心を向ける余裕などなかった。その時期、もし今回の人質事件のようなお騒がせ事件――こういう呼び方は、当事者には不本意かもしれないが――が起ったとしても、「へえ、そんなことがあったのか」といった程度の反応しかしなかっただろう。

 ただし私は、「この時間の余裕を利用して、じっくりライフ・ワークと取り組もう」などとは考えていない。めぐり合わせで取り組むことになった仕事を、精一杯やり遂げる。それが私のライフ・ワークだ、と割り切っていたから、あの時家族には、「もし俺に万一のことがあったら、あの学生便覧を手向けてくれ」と言っておいた。

 運良く過労死にもならず、せっかく悠悠自適の仕事に就くことができた。いまさら〈研究〉なんぞに色気を持つはずがない。むしろ関心の動くままに、少し世事を楽しんでやろうと思っているところに、まず歴史教科書問題がひっかかり、今度は「イラク人質事件」がひっかかってきた。「何だかおかしい、腑に落ちないな」といぶかしみ、「この連中、何を言っているんだ」とマスメディア人間や大学の教師たちに腹を立てる。もちろん精神の老化を防ぎ、集中力を取りもどす頭の体操のためであり、つまりこれまた老後の健康法の一つなのである。私の材料はこの程度にすぎないが、お前さんたちはどれだけの材料を持ち、どんな理解力をもって、あんなことを言っているんだ。ちょっとした小手調べのつもりで書き始めたが、つい長くなってしまった。

 ところで、昨日(14日)の昼食時、テレビで「野次」の語源を説明していた。野次は野次馬の略語だが、野次馬はもと親父(おやじ)馬と言った。年老いた牡馬がしつっこく若い馬の後を追うことから、「自分に関係のないことを、無責任に、面白がって騒ぎ立てる」意味になったらしい。それを説明するイラストの馬の顔が、何となく愛嬌がある。私はクスクス笑って、「俺のやってることも、傍から見れば、あんなところかな」。
 妻は咄嗟(とっさ)に意味がつかめなかったらしく、「あら、あなた、若い人の追っかけなんかしてるんですか」。

* * * * * * * * * *

 今日(15日)は、小樽啄木会の主催する啄木忌に出席した。札幌FM三角山放送局パーソナリティの青砥純さんの「石川啄木と昭和の流行歌」という楽しい講演を聞き、桜に彩られた花園公園、啄木の歌碑の前で、啄木の歌を唱和した。眼下に小樽の街が拡がっている。この歌碑と、水天宮の入り口に立つ歌碑を結んでいる道を、公園通りと言うが、最近、「小樽啄木通り」と呼ぶことになったという。

 その道を下り、左に折れて、文学館にもどった。その途中に古本屋があり、往路、生方敏郎の『東京初上り』(現代ユウモア全集刊行会 昭和3年)と、村上浪六の『親鸞』(明文館書店 大正13年)と『人間学』(大江書房 大正15年)を手に入れた。

(2004年5月15日 「マスメディアの「テロリズム」」完)

(ページTOPへ)


BACK        目次

HOME