(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ I )

(14) 「アイ、ヘイト、イッ!」 (15) アメリカにおける韓国(系)の人たち
(16) さまざまな留学生 (17) 「人」的な括り方の怖さ

(←同時代への発言・目次)

(14) 「アイ、ヘイト、イッ!」

 私たちがいったん他所の国へ出た場合、私個人としてではなく、まず日本人として、いわば日本人のサンプルとして見られてしまうことが多い。「だから私たちは、外国においては一人々々が民間の外交官なのであり、その自覚をもって、日本人の評価を高めるように振る舞わねばならぬ」。かつて、そういうことがよく言われた。私は同じことを繰り返し言うつもりはないが、まず日本人として見られがちな事実は、たしかに否定しがたい現実としてある。特にやっかいなのは、相手が自分たちの固定観念を押しつけてくる場合である。私は昨年の3月9日、小樽文学館の講演でこんなことを言った。

《引用》
 S・I・ハヤカワというアメリカの言語学者が、『思考と行動における言語』( Language in Thought and Action. 1939。大久保忠利訳、1965、岩波書店)のなかで、範疇(カテゴリー)が一人歩きする危険を、こんなふうに指摘しています。 たとえば、あるユダヤ人が慈善事業を行なったとする。すると、周りの、ユダヤ人でない者たちは、「ユダヤ人はああやって人気を取ろうとしているのだ」と噂する。彼がある寄付行為をためらったとする。すると、「ユダヤ人だからケチなのだ」と悪口を言う。彼が、他のアメリカ人と何ら変わったところのない生活習慣に生きていると、「やつは自分がユダヤ人であることを隠そうとしているのだ」と陰口を言う。彼が偏屈な人間だったとする。すると、「やっぱりユダヤ人は我々と同化したがらないのだ」と決めつけてしまう。

 これは一つの決まり文句のなかに、矛盾する事例までも封じ込めて、その言葉からはみ出す見方や言葉を許さない、あの「歴史認識」主義者の好みそうな、やり方ですが、実際、笑い話では済まされません。

 皆さんのなかにも、いったん周りの人間が自分について悪意のレッテルを貼ってしまったら、もう自分が何をしてもそのレッテルの枠でしか解釈しない、そういう不快な経験を味わった人もいるのではないか、と思います。

 今のアメリカでは、こういう形でのユダヤ人差別は、消えてなくなっているかもしれません。しかし、現在では、それがイスラム圏の人たちに向けられているかもしれません。実は、私たちの間でも、こういった人種論や民族論がまことしやかに語られていないともかぎらない。そして、こういう範疇(カテゴリー)的なレッテル貼りが恐ろしいのは、現に目の前にいる人を見ながら、その具体的な姿を理解しようとせずに、自分たちが抱いている先入観を眼の前の人に押しつけてしまうことです。しかも、その先入観がどんなに矛盾していても、そんなことにはおかまいなく、自分の感情のはけ口に都合のいい先入観を取り出してきて、目の前の人に押しつけてしまっていることです。私たちがいったんこのような立場に置かれてしまうと、反論することは容易ではない。ただ、それでも、生きているかぎり反論できる可能性は残っているわけですが、過去の出来事や、そのなかに生きていた人たちは、現在の歴史学者に反論をすることができません。先ほど言った、範疇(カテゴリー)の餌食になるとは、こういうことを指します。

 このようなやり方を、文学研究の立場から言いますと、提喩的レトリックと言います。提喩というのは、ある全体の一部分を取り出して、その全体の本質を代表させるレトリックで、先ほど紹介したS. I. ハヤカワの指摘を思い出してください。例えばある外国人が、私を例に挙げて、「日本人って、みんなそんなもんだよ」と決めつけたとしましょう。確かに私は、日本の国籍を持ち、日本人として生きてきました。しかし現在、この世に日本人として生きている人間は一億人以上もいて、その大部分は私と性格も異なれば、体つきや顔つきも違う。私を代表例として差し支えないような人はまず存在しません。それにもかかわらず、先の人は、日本人という大きな集合を前提とし、その集合を構成している一人一人は何らかの形で、その集合の特徴や性質を備えている、だからほんの小さな一部分を取り出して集合全体を代表させることができるのだ、と考えたわけです。もう少し抽象化して言えば、彼は、大きな集合を構成する一人一人はみんな誰でも同じような、均質的な存在なのだ、と見なしたわけです。これは全体主義のレトリックにほかなりません。

 皆さんは、そんな短絡的な見方をする人は滅多にいない、と考えるかもしれません。しかし、現在、書店に並んでいる日本人の書いた韓国人論や、韓国人の書いた日本人論を手に取ってみれば、その大半がこの種のレトリックを乱用していることに気がつくはずです。
(「歴史教科書問題と韓国行き」。『市立小樽文学館報』第25号、平成14年3月)

 S・I・ハヤカワは日系アメリカンの言語学者で、先の本を書く14、5年前にはアメリカで排日法案が大きな話題となり、その後も一種の黄禍論が底流していた。あの「ユダヤ人」の状況が、そのまま「日本人」に通ずるような、重苦しい雰囲気のなかに、彼は生きていたのである。

 私が外国に出かけるようになったのは、1980年代からであるが、幸いなことに、「日本人」であるために受けた不快な経験はほとんどない。「日本」の国際的な評価が大きく変わっていたからである。だが、想像的に理解することはできる。

 あの講演をした後、私たち家族はロサンゼルスに3ヶ月滞在することになった。4月の初め、ワシントン・D・Cの学会から帰り、ロサンゼルスの空港でタクシーを拾って、車が連邦政府の建物に近づいたところ、韓国系の人たちがデモをしている。数日前、韓国からの移民を連邦政府の移民局がひどい扱いをしたため、抗議の声が挙がっていると、テレビが報道していた。「ああ、あのことに対する抗議デモだね」と私たちが日本語で話をしていると、タクシーの運転手がデモを指して「アイ、ヘイト、イッ!」と、吐き捨てるように言った。運転手は韓国の歌謡曲をカセットで聞いていた。容姿から見ても、韓国系住民(resident of Korean descent)と思われたが、その人が嫌悪感をあらわに「アイ、ヘイト、イッ!」と言ったのである。その瞬間、私は、この人がどういう思いを抱きながらアメリカ社会で生きてきたか、理解できるような気がした。

(ページTOPへ)

(15) アメリカにおける韓国(系)の人たち

 私たちのアパートの近くには、クリーニング店やその他、在米コリアンの店があり、――なかには、韓国ふうにアレンジした寿司を食べさせるお寿司屋さんもあって、大変美味しく、何度も足を運んだ――家族は親切にしてもらって、喜んでいた。ロサンゼルスを引き上げる間際に、娘が挨拶に行くと、その人たちは娘を大学生だと思っていたらしく、「でも、秋にはまた戻ってくるでしょう」と挨拶を返してくれた、という。

 だが、同じアパートの若い、韓国からの研究者夫婦は違っていた。エレベーターで顔を合わせ、私たちは挨拶をするのだが、硬い表情で前を向いたまま、ついに挨拶を返さなかった。この夫婦には小学生くらいの男の子と女の子がいて、部屋の中で飛び跳ねたり、サッカー・ボールを床(ゆか)に突いたりするらしい。運悪く私たちは彼らの部屋の真下の階に住んでいたため、朝早く、あるいは夜遅くまで、ドシンドシンと響いて、うるさくて仕方がない。「親御さんに、注意してもらおうか」と私が言うと、妻が「私たちは2、3ヶ月もすれば出て行くのだから、ことを荒立てるようなことはしないで」と引きとめた。やむをえず、私は、大学の講義がない日は、上の階の子供たちが学校へ出て静かな間、できるだけ昼寝をして、寝不足を解消することにした。

 やがてサッカーのワールドカップ大会が始まった。韓国で試合が行なわれる時間は、ロサンゼルスの深夜に当たる。韓国とアメリカが対戦した時は、この夫婦の部屋にたくさんの同胞(たぶん)が集まり、奇声を上げるやら、床を足で蹴るやら、隣の部屋の人がついに堪りかねたらしく、「ヘイ、ユー!」と怒鳴り込む声が、私たちの部屋にまで聞こえた。妻と娘は、「あの時も、うるさかったわね」と苦笑いしている。ハーバード大学の学会の時は、私一人で出かけたのだが、その留守の間も、一度、こういう騒ぎがあったらしい。

 翌朝、アメリカ人の教授とそのことが話題となり、彼は「ああ、昨日、韓国のアメリカ大使館は、試合中の外出を控えるように、韓国在住のアメリカ人に呼びかけたそうですよ」と笑っている。「なにしろ、アメリカの冬季オリンピックでは、判定をめぐって、韓国の人たちはアメリカに反感を抱いていましたから」。「それじゃあ、引き分けに終わって、うまく収まりがついたわけですね」。昨夜は、二度、大騒ぎで盛り上がっていたが、韓国が同点に追いついた時と、引き分けで終わった時だったのだろう。

 大学のキャンパスの内と外では、こんなにも違うのかな。アメリカで生存権や発言権を得るために苦労を重ねてきた、日系のアメリカ人と、私たちや、日本からの留学生の間にも、あのタクシーの運転手が表出したようなギャップがあるかもしれない。大学って不思議な空間だね。私たち家族はそんな印象を語り合った。

 十数年前、私たちがドイツのミュンヘンに住んでいた時、韓国からの団体によく出会ったが、とてもマナーがよく、妻などはすっかり感心して、「私たちも見習わなければね」と言い、以来、私たちは韓国に好意を抱いていた。ソウルのオリンピックが開催される一年前のことである。だが、昨年の春のUCLAに限って言えば、韓国からの学生が最も行儀が悪かった。大学構内の歩道を横広がりに並んで歩き、大声で話し合い、向かいから来る人に譲るということがない。まさに傍若無人といった感じだった。経済的な自信が若い世代に現れると、こんな気負った態度になるのかな。30年前の日本からの留学生も似たようなものだったかもしれないね。そんなことを、私たちは話し合っていた。

(ページTOPへ)

(16) さまざまな留学生

 私たちはそういう経験をしてきたのだが、しかし「だから、韓国人は……」などと、一足飛びに結論を出すつもりはない。

 日本が経済成長を始めた1960年代、私は高等学校の国語教師をしていて、毎日の授業と生徒指導にあたふたしていた。さらに成長が伸びた1970年代、私は大学の教師となったが、相変わらず昨日読んだことを今日教える、自転車操業に追われていた。ところが、3つも、4つもの大学へ非常勤講師に出て、荒稼ぎしている同僚もいて、その能力に感心した。私にそんな余裕はなかったからである。まして日本文学の教師に、外国へ行く機会があるなどとは考えてもみなかった。

 ある時、アメリカの大学のサマースクールに、講師として招ばれた、黒田という文化人類学の同僚が、日本からの留学生について、「亀井さん、あれは国辱ものですよ」と話してくれた。「遊び気分でアメリカの大学へ入ったのだから、学力はないし、勉強はしたくない。日本のことを、日本人の教師がしゃべるんだから、単位を取りやすいだろうって、イージーに考えて、私の授業に出てきたらしく、レポートを書かせてみると、ぜんぜん何も知らない。英語がたどたどしいなんてものじゃない。日本のことをまるで知らないんですよ」。

 私が外国の大学へ出るようになったのは、1986年からのことであるが、幸いなことに、そういうタイプの、日本からの留学生には出会わなかった。

 韓国は1970年代に基礎固めができ、1980年代から経済成長の波に乗ったらしい。その目標の一つが「日本に追いつき、日本を追いこせ」だったとすれば、その心理的なはずみをつける上で、『「縮み」志向の日本人』はタイムリーな効果を発揮したであろう。私の乏しい経験から見ても、1980年代に韓国から留学してきた人たちと、1990年代の留学生とでは雰囲気が違っている。何かの拍子に、ふっと、相手を見下した表情が現れる。私は韓国における反日教育の実態を知らないが、1980年代、特に1988年のソウル・オリンピックの前後から、中学校、高等学校を送った世代の対日本人意識は、そういう社会的な雰囲気のなかで形成されたのではないか。そんな気がする。田麗玉の『日本はない』も読んでみたい。

 1995年、コーネル大学の客員教授となった時、韓国からの留学生について、金持ちの親が家を一軒買ってやった、という噂を聞いた。何かにつけて、その家で派手なパーティを開き、それが話題になっている、という。中国の政府高官の子供も留学していて、これまた同様であるらしい。コーネル大学がある、イサカという町は、人口6万ほどの3分の2近くが大学関係者という、こじんまりした大学町なので、そういうことが話題になりやすかったのである。他方、ポストコロニアリズム的なテーマの研究会などに出ていると、初めから、日本人は加害者で、だからギルティ、韓国人や中国人は被害者で、だからイノセント、という図式が出来上がっている。日本から来た研究者がそれを補強する発表を得々として行ない、日系アメリカ人の学生や、日本からの留学生は、術(じゅつ)なげな顔をして聞いている。世界を席捲する勢いだったジャパン・マネーが退潮して、日本神話が崩壊し、逆に勢いづいたのがポストコロニアリズムの言説と、イノセントな人たちというわけだ。そんな印象を私は受けた。

(ページTOPへ)

(17) 「人」的な括り方の怖さ

 そういう経験に次いで、昨年はUCLAで、先に書いたような、韓国からの研究者や留学生を見かけたわけだが、しかし、その間、韓国文学を研究するために、アメリカまで来た、韓国からの留学生と出会った。彼女の研究対象は、いわゆる親日派だった文学者なのだが、韓国ではむずかしい状況があるらしかった。

 UCLAの学会では、大岡昇平について、大変に斬新な視点で発表した、若い、韓国系のアメリカ人女性がいた。私は、自分が編集する作家論集にぜひその原稿をもらいたいと考え、日本に帰ってから、出版社にその意向を打診してみた。出版社は、一度活字になった論文を集める方針だから、と渋い声で言う。私は、フォーマルな学会の発表だから、活字になった論文と同様に扱えるのではないか、と出版社に言い、念のため、彼女には事情説明をしておくことにした。彼女は「大変にありがたい話だが、私のために先生が無理をするようなことはなさらないで下さい」と返事をくれた。そういう、繊細すぎるほど細かな心づかいをする人もいる。

 そういう経験をしてきた人間の立場から見て、「日本人」「韓国人」「朝鮮人」という括り方が先行する状況は、本当に怖い。妻が「おはようございます」と頭を下げ、それから子供たちに、「グッモーニング、ねッ」と笑顔を向ける。それは、あの若い、韓国からの研究者夫婦にとっては、「見知らぬ人間にまで、愛想をふりまく日本人」なのだろうか。その取りつく島もない表情に、Where are you from?と声をかけることもできない。それに対して私たちが条件反射的に反応するとすれば、「何かにつけて日本人を見下したがる韓国人」ということになる。

 「……人」という括り方には、こういう偏見だらけの一般論がつきまとい、それが心理的な摩擦を助長してしまうわけだが、それではどうすればそれを防ぐことができるか。特別むずかしいことではない。言葉を交わして、お互いの名前を知ればよい。専門的な修練もなしに、俗流「比較文化論」や俗流「比較民族学」や俗流「民族心理学」などを振り回す、文化人ぶりをやめてしまえばよいのである。

 名前を知っていれば、たとえ不快なことがあったとしても、「日本人は卑屈だ」とか「韓国人は傲慢だ」とかと一般化しないで、「誰それはいやな奴だ」と限定した表現で済ますことができる。しかし、それでもまだ、「人」という括りが起こってしまう場合がないではない。私たちは、新しい建物に移った、全米日系人博物館を見てきた。他のアメリカ人と、お互いに顔も名前も知り合う関係のなかで生きていた、日系の市民が、日米開戦の後、「日本人種」の括りで、強制的に隔離されてしまった。その収容キャンプの品々が展示してある。手の平に収まるくらいの、小ぶりで、丸く、ひらべったい石に、一字々々筆で丁寧に文字を書いた石が、たくさん積んである。説明を読んでみると、「どういう人たちが、どんな目的で書いたのか、分からない」と言う。見ようによっては、阿弥陀号を書いた石を、賽の河原に積んだ、石の塚のようにも思われる。胸の痛む展示品だったが、戦争という状況はこういう括りをしてしまうのである。

 外国で暮らすこと、外国との交渉のなかにあることは、そういう「人」的括りの眼差しに、晒されていることでもある。日本においても括りの眼差しに晒されている人たちがいる。それが心的な「隔離」に強化されないためにも、「人」的な括りの言説を崩していかねばならないだろう。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT