(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ I )

(9)歴史の相対化 (10) 「非歴史的」視点の欠如

(←同時代への発言・目次)

(9)歴史の相対化

 しかし、私が言う「相対化」は、まだ分かりにくいかもしれない。
 私は最近、ある本のために、こんな文章を書いた。

《引用》
 これは誰でも同じだと思うが、私は数年前に出版された作品を読む。今年出版されたものであっても、数年前に発表された作品の再版や再々版の場合もある。そして言うまでもなく、今年新たに発表された作品も読んでいる。

 一人々々のこのような読書体験を、もし全て寄せ集めることができるならば、文学史はまったく様相が変わって見えるだろう。ある年度に最もよく読まれた作品は、その年の新作とはかぎらないからである。もちろん全ての人の読書体験を総計することは、実際には出来るはずがない。しかし出版年鑑を調べてみれば、過去の作品の再版や新装版がいかに多いか、気がつくはずである。最近の文庫本は、古典化した作品を長期的に供給するというよりは、廉価普及版の性格が強いけれども、ともあれ文庫本の出版点数を見るだけでも、私の言う意味が分かってもらえると思う。

 一例を挙げるならば、明治十八(一八八五)年、坪内逍遥が『小説神髄』で、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』を取り上げ、登場人物を道徳の鋳型にはめ込んだため、生きた人間が描けていない、という意味の批判をした。このことは文学史的な事実としてよく知られている。この事実だけを中心に考えると、その時代すでに馬琴の『八犬伝』は若い世代の好みに合わない、廃れかけた物語だったように思い込みかねない。だが、実際は、依然として『八犬伝』の人気はたかく、様々な形で再版され、若い世代にも読まれていた。逍遥が『小説神髄』と並行して出した『当世書生気質』よりもはるかに読者層は広く、浸透度も深かったのである。

 逍遥自身も、後に、『小説神髄』を書いた当時を次のように回想している。「馬琴崇拝は、その頃の作家間には、一般の事で(中略)、十七八年ころとなつては、既に織田純一郎氏の『花柳春話』や柴四郎氏の『佳人之奇遇』のやうな漢文くづし体の小説が行はれてをり、つゞいて『経国美談』のやうな新体の小説も出たが、それでも尚、一般には作家界の泰斗として馬琴の権威は決して衰へもせねば、疑はれもせないでゐた。(中略)つまり、私は、時尚の風波に漂はされてゐた木の葉舟の一つたるに過ぎないのであつた」(「曲亭馬琴」)。これは謙虚な言い方だが、決して誇張ではない。「木の葉舟の一つ」という点では、二葉亭四迷の『浮雲』も同様だった。ところが、通常の文学史は、『小説神髄』を近代的な文学観の初発と位置づけ、『浮雲』を最初の本格的な近代小説と評価するが、同じ時期にどれほど『八犬伝』が普及していたかについては書かない。その意味で文学史は、必ずしも文学享受の実態を語ってはいないのである。
(ゆまに書房・編年体大正文学史第13巻『大正十三年』解説)

 それでは、文学史を書く意味はどこにあるのか。それとも、文学史とは不可能なのであろうか。当然そういう疑問が起こってくるわけだが、ここではその問題に深く踏み込むことはできない。

 ただ、一つ確認しておくならば、私たちは全ての言語的表現を「文学」と呼んでいるわけではない。それぞれの時代に共時的に存在する、多種多様な言語的表現のなかで、一定の特徴をもつ言語的表現を「文学」として枠づけ、それ以外のものを「非文学」として区別する。しかもこの枠づけの仕方は決して一定、不変なものではなく、時代によって変わってゆく。その意味では、文学/非文学という枠づけの仕方それ自体の、時代的な変遷を辿ることが、「文学史」の基本だと言えよう。見方を変えて言えば、文学/非文学は、ゲシタルト心理学で言う、図(フィギュア)/地(グランド)に相当する。私たちは、「地」としての非文学を背景に、「図」としての「文学」を認知しているわけだが、その認知の仕方そのものを、自己批評的に対象化する。そこに、「研究」が成り立つのである。この対象化の手がかりが、「非文学」な言語表現であることは言うまでもない。

 それだけでなく、文学の生産は膨大な読者層を前提に行なわれているのであるが、ややもすれば「文学史」は作者中心、新作中心の形で考えられてきた。読者層というのは無記名な存在であるだけに、「文学史」記述においては単なる受動的な層と見なされ、記述対象から除外されがちなのであるが、そうであればこそ、除外された側になかに、既成の「文学史」概念を批判的に相対化する視点が見出されなければならないのである。

(ページTOPへ)

(10) 「非歴史的」視点の欠如

 それでは、歴史学の場合、通史としての歴史記述において、「非歴史」と言えるものはどこにあるのだろうか。そういう問いを立ててみれば分かるように、通史としての歴史記述には自己相対化、自己批評の契機となる、対立項が欠けているのである。

 視点が対象を作り出す。これはソシュールの言語学の基本的なテーゼであり、このテーゼによって、厳密な学として言語学が可能になった。それはなぜか。私たちが非言語的なものの実在を知っているからにほかならない。では、歴史的認識という視点が歴史を作り出すと言えるだろうか。じつはその通りなのだが、それを自覚している歴史学者は少なく、その自覚を欠いたまま、「歴史的観点」を普遍化して、歴史の外にあるもの、歴史からはみ出すものを見失ってしまった。歴史を相対化しうるものは非歴史的な視点なのであるが、歴史学は非歴史的な視点との対話の方法を持っていない。その結果、歴史という観念的な超越存在を物神化してしまったわけだが、そのように自己限定を欠いた歴史学は、もはや学問ではなく、恣意性の横行するイデオロギーでしかありえないのである。

 マルクスの唯物弁証法的歴史観はこの弊害を知って、精一杯「歴史」を現世化し、客観化する試みだったと見ることもできる。だが、これが「現実は歴史的にとらえられて、初めてその客観的な姿を現わす。真に歴史的な観点とは、世界を変革するプロレタリアートの視点を措いてほかにはない」と通俗的に普遍化されて、この世の全てのものが「歴史」的に見られなければならず、また、見ることのできるものとなった。再び「歴史」の外にあるものを見失い、非歴史的な視点との対話能力を失ってしまったのである。

 それだけでなく、「プロレタリアートの独裁」という権力形態は、ソ連や北朝鮮のような国家しか生まなかった。「歴史」が権力のイデオロギー的な道具となった、恐るべき実例であるが、もともと自己限定の仕方を知らない「歴史的認識」にとって、それは不可避な成り行きだったのである。

 現在の義務教育における歴史教科書は、気が滅入るほど自虐的な記述に充ちている。子供たちに自国の歴史に対する自信と誇りを持たせるものでなければならない。「新しい歴史教科書を作る会」的な、この「視点」は、お世辞にも学問的とは言えず、だから取り上げる事象は極めて恣意的だった。これは一読して明らかであるが、しかしそれを批判する歴史学者たちの記述も恣意的であることに変わりはない。「日本の歴史」「日本の近代」という通史のなかで、なぜこの事象を取り上げるのか、どのような理由でその事象の次にこの事象を取り上げるのか。その根拠は、習慣的なストーリー以外に、じつは何もない。ある個別的な事象を歴史的にとらえるために、関連する事象を辿ってゆく。そういう意味での歴史的研究はそれなりに可能なのであるが、一般的な通史を書くためにどのような事象を取り上げるか。突き詰めて考えてみれば分かるように、その基準と根拠はなく、恣意的であるしかないのである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT