(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ II)

〈III章〉
(12)回想(その二)

(←同時代への発言・目次)

(12)回想(その二)  

 政治家というのは虫のいい存在で、天皇を通して「国体は護持される」と言えば、それで国民は安心するはずだ、と理屈をつけていた。しかし大半の国民の懸念は、連合国軍に占領されたら、自分たちはどうなるか、ということだっただろう。国体が護持されても、生命と財産の保証がなければ、どうにもならないからである。

 むしろこの時点で、大臣たちが一番苦心したのは、軍人の感情をどう抑えるかということだったにちがいない。この場合の軍人とは、召集された兵隊ではなく、軍の中枢を握っていた職業軍人である。戦争に負けた職業軍人などというのは、転向した職業的革命家と同じく、洒落にもならない悪い冗談みたいなもので、無用の長物扱いにされるのは目に見えている。その点を最もよく知っていたのは、もちろん軍人自身だったはずで、だから「国体の護持」を理由として、武装解除に抵抗し、反乱を起こしかねない。それを抑える唯一の方法は、天皇の口を借りて「国体の護持」を布告することだった。「詔勅」の結びの、「若(も)シ夫(そ)レ情ノ激スル所濫(みだり)ニ事端ヲ滋(しげ)クシ、或ハ同胞排擠(はいせい)、互ニ時局ヲ乱(みだ)リ、為(ため)ニ大道ヲ誤リ、信義ヲ世界ニ失フカ如キハ、朕最モ之ヲ戒ム」も、要するに軍人向けの戒めであっただろう。

 私は敗戦の日の記憶をほとんど持っていない。その日、近所の人たちが庭に集まり、縁側に据えたラジオを聞いたが、もちろん私には何も分からなかった。放送が終わり、父が何か挨拶をしたが、それもごく短い話で、人たちはぞろぞろ引き上げていった。白けた雰囲気が覆っていたように思うが、そういう感じ方には、後年の解釈が入っているかもしれない。「負けたんだって」。そんなことを二つ年下の弟とささやき合った。

 その直後の記憶は途切れているが、たぶんそれから間もなくだろう、私たちは奥座敷に呼ばれて、母を囲んでいた。世界地図を見せながら、母は涙を拭いて、「日本はこんなに小さくなってしまうんだよ」と教えてくれた。当時の世界地図は、日本列島だけを濃い赤で彩り、それ以外の「領土」はうす赤く塗ってあった。私は、それがみるみる収縮して、赤い唐辛子みたいな日本列島に収まってしまう、そういう印象を覚えた。それから母は、これからどうすべきか、教えてくれた。

 そう言えば、母方の祖母は亡くなるまで戦争中の世界地図を使っていた。祖母は90歳台の半ばで死ぬまで、頭がはっきりしていて、テレビが伝える世界情勢には関心を持ち、その地図を持ち出しては、問題の土地を探していたが、別に混乱はしなかったらしい。私が北海道で結婚することを知って、こんなふうに祝福してくれた。「日露戦争の時、この村から志願した兵隊さんは、そりゃあもうみんな立派な身体で、気象がしっかりして、いいわけぇ衆(若い衆)ばかりだった。だけど、戦争に勝って帰ってきても、親から田畑を別けてもらえる人なんてほんとうに少ねぇかったから、また志願して兵隊さんを続ける人もいたけど、みんなで団を組んで、北海道に開拓に行った。秀(ひで)ちゃんのお嫁さんは、そういう人の孫ぐれえの歳だいね。ああいうしっかり者(もん)のお孫さんだろうから、そりゃよかった、よかった」。明治20年生まれの祖母は、日露戦争が始まった娘盛りの頃、出征する志願兵の凛々しい姿をほれぼれと見ていたのであろう。

 それから数年後、生家へ帰省したついでに、祖母の家に挨拶に行った。すると、祖母は「秀ちゃん、毎年、暮れに鮭を送ってもらって、ありがたくいただいてたけど、わたしゃ今年から鮭は食べないことにしたんさ。だから、気持ちだけはありがたくいただくことにして、もう鮭はいらないよ」と言い出した。驚いて理由を訊いてみると、「日本の船が、日本の近くの海で取ってるのに、ロシアがなんだかんだうるさいことを言ってるようじゃないか。そんな国に頭下げて取らしてもらったり、売りつけられたりした鮭なんか、はあ(もう)わたしゃ食べたかないね。鮭を食べないからって、別に困りゃしないんだから」。祖母は歯切れのいい上州の女言葉を軽快に話す、楽しい語り手だったが、この時はムキになっていた。日露の漁業交渉が揉めているころのことである。「大丈夫だよ、おばあさん。おばあさんが食べるぐらいの鮭は北海道で取れるんだから。ロシアの鮭が気に食わないって言うんなら、北海道で取れた鮭だって確かめてから送るよ」。

 日露戦争を戦った世代は、気合の入り方が違う。祖母にとって、「欲しがりません、勝つまでは」などということは、そんな賢げなことを口にするまでもないほど、ごく自然な態度だったのだろう。祖母に言わせれば、「いくさに負けた男衆(おとこしゅ)は可哀想」なのである。

 母は小学校5年が終わると、祖母の手を離れた。県の視学をしていた祖父(母の父)が、長女の母を、任地に伴ったからである。そこで、6年生を飛び級して、女学校に入学してしまい、卒業後は、女子師範で資格を取り、小学校の先生となったが、18歳で父と結婚した。そんなわけで、母は機織りができなかった。学問はあっても、女の手仕事ができないようでは困る。それを心配した祖母は、しばらく通ってきて、離れで機織りを教えてくれた、という。一緒に暮らす時間は短かったが、気質は似ていたらしい。私たちに幸いだったのは、およそ愚痴というものがない女性だったことである。「負けたのは大人だからね。お前たちが負けたんじゃないんだよ。だから、気持ちだけはアメリカでも何処にでも負けてはいけないよ」。それが敗戦の日の、母の言葉だった。

 私たちは8人の兄弟姉妹だが、母は「産めよ、増やせよ、地に満てよ、なんて、天皇陛下に威勢つけられて、たあくさん生んじゃった」。ある時、私が天皇制に批判的なことを言うと、「そうかねぇ。天皇陛下のいない日本なんて、私には考えられないけどね」。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT