マスメディアの「テロリズム」―日本人拘束事件について―
☆4月12日(月)
○解放声明文の怪 ―日刊スポーツ翻訳の場合―
○解放声明文の怪 ―朝日の翻訳の場合―
○「語るに落ちた」書き方
○映像への視点
○落しどころ
4月12日(月) ○解放声明文の怪 ―日刊スポーツ翻訳の場合― 朝、7時過ぎ、ホテルのテレビを入れてみると、日本人3人は解放されなかった。ばかりでなく、ある情報通のイラク人の話によれば、目出し帽・ギャングもどきたちは、「自衛隊を撤退させなければ、まず一人、人質を殺す」と言っているらしい。懸念した通り、事情通やら有力者やらが、メディア(媒介者)のフリして、「いっちょ噛み」(仙台弁)をし、マスメディアと結託して事態を引っ掻きまわしはじめたのだろう。 朝食を取り、8時過ぎにチェックアウトする。今日は、新聞の休刊日だったが、スポーツ紙が出ていたので、桜木町駅で、日刊スポーツを買った。横浜駅では、朝日の号外が出ていた。羽田で飛行機を待つ間に読んだが、日刊スポーツには、次のような「「戦士旅団」声明文」が載っていた。 《引用》 (1)イラク・イスラム聖職者協会の要請に直ちに応え、3人の日本人を、神が望むならば、今後、24時間以内に解放する。 神は偉大なり、勝利するまでジハード(聖戦)にささげる。
正確さを期したためかもしれないが、直訳的でありすぎ、かえって分りにくい。句読点の打ち方によって解決できるところもある。だが、この分りにくさはそれだけではない。冒頭の「日本政府が拘束された3人の人質について、自国民の生命を軽んじる評価を行った」というのは、おそらく福田官房長官を通し発表した、「自衛隊を撤退させる理由がない」という意向を指すのであろう。だが、なぜ「これにより、我々は、日本政府に代わって日本国民を守る完全なる正当性を与えられた」と主張できるのか、その理由が全く分らない。 この「日本国民」は、連中によって「拘束」された3人を指すのだろうか。もしそうならば、連中の理屈のなかでは、拘束すること、人質に取ることは、その人間を「守る」ことになるわけだが、それでは、何から「守る」のだろうか。日本政府から「守る」のだろうか、それともアメリカから「守る」のだろうか。とにかく、この理屈が成り立つためには、3人が「守ってくれ」と、人質を志願したのでなければならないだろう。 |
朝日新聞は「武装集団が出した声明の全文」という見出して、次のように翻訳、紹介している。 《引用》 (1)我々は、イラクのイスラム宗教者委員会の求めに応えて、3人の日本人を24時間以内に解放する。
神は偉大なり、勝利するまで戦いは続く。 日本語としては、ずっと分りやすくなっている。だが、日刊スポーツにおける、「我々は、日本政府が拘束された3人の人質について、自国民の生命を軽んじる評価を行ったことを強い痛みを持って聞いた。これにより、我々は、日本政府に代わって日本国民を守る完全なる正当性を与えられた」という文言の、「これにより」以下の部分がどこかに消えてしまった。 まさか理屈が通らない箇所だから、削ってしまったというわけではあるまい。そういうやり方は、それこそ理屈が通らない。前の声明文の時もそうだったが、朝日には削除癖があり、どうもそのやり方が胡散臭い。 だが、それはそれとして、この声明文には「問うに答えず、語るに落ちる」というところがある。前の声明文の書き手と、この声明文の書き手とが、同じ集団に属している保証はないのだが、一つ言えることは、この声明文の書き手は、前の声明文に対する分析や批評を耳にしていたことである。そこでさっそくイスラム暦を加えたり、イスラム教徒くさい修辞を織り込んだり、そんなふうに修正を図ったのであろう。 この書き手がイラクにいて、日本のテレビの分析や批評を見、「前の書き方は拙かったな」と気がついた。そういう可能性も全く否定してしまうわけにはいかないが、実際は日本に協力者がいて、「見抜かれそうだから、修正したほうがいいよ」と教えてやったか、あるいは、日本で作文したものを送ったのであろう。「我々の独自の情報源を通じ、当該日本人(人質3人)は、イラクの人々を助けており、占領国への従属に汚染されていないことを確認した」云々の箇所が、それを暗示する。 そう言えば、「我々は、日本政府が拘束された3人の人質について、自国民の生命を軽んじる評価を行ったことを強い痛みを持って聞いた。これにより、我々は、日本政府に代わって日本国民を守る完全なる正当性を与えられた」という、この持ってまわった自己正当化のロジックも、日本の腰抜けインテリが思いつきそうな屁理屈でしかない。こんな文章を書くのはあのテの連中だろうなと、その人間の顔が見えてくる。 |
夕食を食べながら、横浜で買った新聞の話をしているうち、当然のことながら、話題は当事者のことになった。「お父さんは、人質の3人については、あまり関心ないみたい」。 「いや、そうでもないけれど、あのビデオの映像しか手がかりがないからネ。じつは、あの映像を見たかぎりでは、あんまり心配してない。テレビのコメンテーターたちは、あの映像を見ただけで、ひどい目に遭わされてるんじゃないかって、パニクッて見せてるけど、あれは隠し撮りしたわけじゃないだろ。当たり前のことながら、カメラを持って、撮っていた人間も、あの場面にはいたはずだよ。3人が話しかけていた人間も含めて。 ……映像っていうのは、撮影する人間がいて、撮られる人間は意識的にか、無意識的にか、どっちにしても、場面を劇化するための仕草をしてしまうものなんだ。マスコミの連中にとって、そんなこと常識中の常識のはずだけど、テレビで何か言ってるところを聞いていると、全くそういう眼を持っていない。カメラが撮っているのを、百も承知で、ナイフかなんかで小突いたりしたら、『ほら、こんなふうに脅かしているんだぞ』って、演技してみせてるってことじゃないか。カメラがない時は、それとかなり違う雰囲気かもしれない。そう考えてみることも必要だよ。映像分析のプロの意見を聞いてきたい、って言ったのも、その意味さ。揃いの黒装束して、揃いのスニーカー履いて、揃いの目出し帽をかぶって、皆で整列して。端的に言えば、記念写真感覚だよ」。
「ずいぶん厳しいのネ。犯人が聞いたら、さぞかし憤慨するでしょう。3人が聞いたら、そんな生易しい状況ではありません、って怒るかもしれませんよ。ほんと、お願いですから、外へ出たら、言葉には気をつけて下さい。どんな誤解されるか、分らないんですから」。妻は樺太で生まれ、敗戦の翌年に引揚げてきたが、悪意の誤解による告げ口や、噂のふり撒きがどんな悲劇を生んできたか、子どもなりにつぶさに見てきた。それに類する状況に現在も取りまかれ、一時は外出も嫌がるほどだったのである。 「だいじょうぶ。報道のニュアンスが微妙に変わってきていることは、承知してるよ。事件の報道が始まった当初は、NHKの畠山さんだったかな、『危険だから、民間人がイラクに入るのは控えるように、政府が勧告を出していたところだ』という意味のことを言っていた。解説委員も自分の体験を基に、イラクに入るにはどれほど慎重に行動しなければならなかったかを語っていた。はっきり口には出さないけれど、3人の行動は、政府の勧告を無視して、軽率なところがあったというニュアンスを持っていた。 だけど、11日かな、外務大臣の川口さんが、外国の放送局を使って、イラクの人間に呼びかけることになって、『3人はイラクの人たちを助ける活動のために入った民間人だ』ってことを強調してる。たぶんその線で行こうっていう合意が、政府とマスメディアの間で出来たんだろうな。その頃から、3人の行動には軽率な点もあったという種類の発言が、マスメディアから消えて、3人の活動のほうを強調するようになった。特に民放にとっては、そのほうが物語を作りやすい。事実、テレビや新聞の編集を見てると、3人の善意ある活動と、家族の心配を強調した、ファミリー・ナラティヴが、基本的なストーリーラインになっている。 その辺のことは、俺も承知しているし、政治家やマスメディアの人間がよく〈落しどころ〉って言うだろう? あの川口さんの言葉は、それこそ目出し帽の連中に対する、暗黙の〈落しどころ〉でもあってネ、連中は自衛隊を撤退させろ、なんて要求しているけれど、そんなこと通るはずがないって分かってる。でも、まさか『要求は通らなかったけれど、人質は解放するよ』なんて正直なこと言えるはずないから、面子を潰さずに自分たちが折れる、その理由を欲しい。川口さんの言葉は、その理由を作ってやる、誘い水みたいなもんで、連中が乗ってくれれば、それが〈落しどころ〉。というわけで、俺は俺なりに空気を読んでるつもりだよ」。 「と言いつつ、結局お父さんは、3人にもメディアにも批判的なんでしょ?」。 「それはそうさ。もし俺が、政府の勧告や要請を知りながら、あえて無視して何かやったとしたら、その結果がどうあろうとも、政府に解決してもらうなんて甘ったれたことは考えない。自分でケリをつける。いっちょめえ(一人前)の人間として自立するってことは、そういう覚悟をごく当たり前な生き方として身につけることなんだよ」。 |