6節 歴史=表象論と『戦争論』

〈『戦争論』における、虐殺写真についての指摘〉
 なぜ彼らはこのワンパターンの貧しさを克服できないのであろうか。若者論はしばらく脇に置いて、「歴史認識」の問題に絞って言えば、私の見るところ、それは、実体論的歴史論の立場の人間と、歴史=表象論の立場の人間とが相互批判を回避しているからにほかならない。

 小林よしのりはその『戦争論』で、大阪国際平和センター(愛称は「ピースおおさか」)に展示されている「1920年朝鮮で日本軍が独立運動を弾圧した虐殺事件の写真」が、じつは朝日新聞の1984年8月4日の夕刊に「1937年の「南京大虐殺」の写真」として載っていたものとおなじであることを指摘した。

 しかもおなじ写真が森田信吾の『栄光なき天才たち』(1992年)では、「1941年以降の「三光事件」の写真として使われている」という。ばかりでなく、中国で出版された『日本侵華図片史料集』では、「満州・遼寧の虐殺写真」となり、満州事変の記念館では「1932年の「平頂山事件」の写真」となっている。ところが田中正明の調査によれば、その写真の現物には「鉄嶺ニテ銃殺セル馬賊ノ首」という説明が刷り込まれてあり、その持ち主の語るところでは「昭和6年末 会寧(朝鮮と支那の国境)にあった文房具屋兼写真屋で約十枚買った写真の一枚だ」という。「また昭和7年にはこの写真に「匪賊に惨殺された朝鮮人」と刷り込まれ売られていたことも確認されている」。

 おなじく小林よしのりの指摘によれば、「ピースおおさか」に「支那・重慶の日本軍爆撃による死者」という説明つきで展示されている写真は、「昭和31年12月の特集「文芸春秋」に「南京大虐殺」の写真として使われ」たものだが、おなじ写真が、昭和59年の『朝日ジャーナル』(8月17・24日号)では、「「重慶爆撃」の写真として紹介され」ている。それ以来、重慶の爆撃による被害写真としてあちこちに紹介されるに至ったのだ、という。

 ところが畠中秀雄の検証によれば、もともとこれはアメリカ人カール・マイダンスが『LIFE』誌のために撮った写真で、『ライフ 第二次世界大戦史 中国=ビルマ=インド篇』に載っており、その説明は「激しい空襲が終わって群集が地下壕から出ようとしていた時突如「敵機再来」の警報がなり、警防団がいきなり地下壕の扉を閉めたため、人々がパニックに陥り窒息死・圧死した」というものだった。

 小林よしのりの指摘はさらに続いているのだが、以下は省略する。「ピースおおさか」は抗議を受けて、「1920年朝鮮で日本軍が独立運動を弾圧した虐殺事件の写真」を撤去し、「支那・重慶の日本軍爆撃による死者」の写真は説明を訂正した、という。

 また、彼の指摘を受けて、誤りを認めたものに、笠原十九司の『南京事件』(岩波書店)がある。 その点を簡単に紹介しておくならば、この本に使われた一枚の写真には、「日本兵に拉致される江南地方の中国人女性たち/国民政府軍事委員会政治部『日寇暴行実録』(1938年刊)所載」というキャプションがついていた。しかし、もともとその写真は朝日新聞の熊崎玉樹カメラマンが撮ったもので、「アサヒグラフ」1937年11月10日号に掲載され、翌年3月発行の『支那事変写真全輯―中―上海戦線』(朝日新聞社刊)にも転載されている。その写真に関する「アサヒグラフ」説明は、「我が兵士に護られて野良仕事より部落へかえる日の丸部隊女子供の群」であり、『支那事変写真全輯』の説明は「夕になれば白一色の綿の花畑から嬉々として我家へ帰る」だった。

 そうしてみると、「アサヒグラフ」の写真を、国民政府の軍事委員会が借用しながら、まるで反対の意味の説明をつけたことになるわけだが、笠原十九司は後者の説明をそのまま鵜呑みにして『南京事件』に使ったらしいのである。これは重大な失態と言うべきで、岩波書店は広告誌の『図書』で謝罪するとともに、『南京事件』を出荷停止にした、という。

 これらの指摘をもう一度検証し直す材料を私は持っていない。ただ、それが読者に強いインパクトを与え、近現代の歴史研究者にダメージを与えただろうことは、容易に想像できる。

〈‘証拠’と表象〉
  ある一つの出来事を、その場にいなかった人たちにとっての「事件」とする上で、写真は強力なメディアである。しかし同時にそれは、説明のつけ方次第で多様な意味を与えることができる。時には反対の意味さえ与えうる、危険なメディアでもある。 私たちは何の説明もない写真からでも、さまざまなことを読み取ることはできる。しかし写真それ自体が語っているわけではない。その点からみれば、説明とは私たちの読みを枠づけ、方向づけるためのものであって、批判的にこれを見る時は、まずその枠づけを批判対象にしなければならないだろう。

 このことは私たちの常識であるが、しばしばその常識は眠っている。それを小林よしのりは、スキャンダル仕立てのデータによって、衝撃的に目覚めさせたのである。これに反応した文章を私は幅広く調べたわけではないが、結局のところそれらは、彼の指摘を虐殺否定論として受け取り、「だからと言って南京大虐殺や朝鮮独立運動の大弾圧がなかったという証拠にはならない」と反論する程度のことしか出来なかったのではないか。

 そんなふうに予想を立て、最近購入した南京事件調査研究会篇『南京大虐殺否定論 13のウソ』を読んでみたところ、証拠資料や証言の検討が進んでいることを知った。納得させられるところも多い。

 しかし彼にとって、そのテの反論は痛くも痒くもなかったにちがいない。殺害を誰が行ったのか、それはどの程度の規模であったのかについて、水掛け論的に「反証」を出し合いながら、これまで用いられた「証拠写真」の信憑性を崩してしまえば、彼の目的は達せられるはずだからである。読者が平和博物館や朝日新聞の説明を「アヤシイものだ」と思い、ついでに「アサヒグラフ」の「我が兵士に護られて野良仕事より部落へかえる日の丸部隊女子供の群」という説明を見て、「なにしろこれは戦争中のものなんだから、本当のことかどうか分からないぞ」と疑ったとしても、それで彼の主張の根拠までが疑わしくなってしまうわけではない。相容れない複数のキャプションを提示して、「なんだ、新聞社とか歴史家とかいう連中は、一種類の写真をマワシながら、別な事実の証拠に使ってきたわけだ」と思わせ、該当の写真の「事実」をニセものめかしてしまえば、それでよい。私が読み取ったかぎりで言えば、それが彼の戦略だった。

 それを彼は劇画というメディアを使ってやってのけたのである。ということはつまり、かれもまた表象による操作を行っていたということにほかならない。 歴史的事実とは表象の操作によって作り出された観念、あるいはイメージであって、それを離れた「事実」というものはない。

 かつて私が同僚だった、表象論的な歴史研究者はおおむねこのような立場に立ち、〈私たちがあらゆる表象を剥離した、裸の事実というものに到達することはできない〉という意見を語っていた。 この経験がこの種の歴史研究者に関する私の見方の前提になっているわけだが、それはともかく、かなり多くの歴史研究者がそのような視点によって、明治以来の政府がどのような表象を用いて、男/女、外国/自国、文明/未開などの制度的・観念的な枠組みを作り出したか、をテーマとしてきた。その上でさらに、どのようなシステムによって日本人にその枠組みを内面化させ、「国民」を創出してきたか、を追及している。だから当然、その研究領域はイメージやメディアや言説などにまで及んでゆく。そして従来の古典的な国家権力/民衆という対立概念のなかで自立的・中立的と見られてきた、芸術や文学、学問などの表象的な機能を明らかにしてきた。その点での功績は大きいと言えるだろう。日本史というような「歴史」の枠組みも、もちろん国民を創出し統合する役割を負わされてきた。だからこそ敗戦までの歴史教育は、子どもたちに国民意識や民族意識を植えつけ、一定の方向に導いてゆくために、それに都合のよい歴史的「事実」や人物を選んできたのだ、というわけである。

 これは貴重な成果だと私は思う。 しかしそれならば当然彼らは、自分たちの歴史研究もまた表象の一つだという自覚に立って、この言説ジャンルの生産システムや、このジャンルが再生産し続けている諸観念(このジャンルでは自明とされている概念)の形成過程や、存在根拠などについて、自己批評的な追及にまで進むべきだろう。

 いや、そこまでは期待できないとしても、少なくとも彼らは、実体論的な歴史研究者やマスメディアが一枚の「写真」を使いマワシしながら、どのような手口で「歴史的事実」を表象させてきたかを、関心と批判の対象としなければならないはずである。だが、彼らの関心はそういうふうには動いてこなかった。国民国家批判というイデオロギー的な党派性がそれを妨げてしまったのだ、と言うほかはない。

 ところが小林よしのりはそういう党派性の盲点を衝く形で、実体論的な歴史研究者の表象操作の手口を暴き、併せて表象論的な歴史研究者を出し抜いてしまったのである。

 彼のレトリックは後に分析したいと思うが、とりあえずもう一度「朝鮮独立運動弾圧虐殺事件」=「南京大虐殺」という指摘を例に取って、その一端を調べてみよう。 ただし、以下の引用において、写真や絵を引用することは出来ない。それ故、それらのキャプションだけを列挙するが、そのキャプションは地の文の機能を持ち、語り手は小林よしのりを想わせる青年である。なお、( )は劇画のコマの順序を示し、《 》内の文章は、写真または絵についての引用者(亀井)の説明である。

(1)《切って捨てられた、と思われる人間の首が、幾つも放置されている写真》
(2)これは大阪府と大阪市が税金で建設 運営している大阪国際平和センター 愛称「ピースおおさか」という平和博物館に展示され…/授業の一環として多くの小中学生が見学させられていた写真である
(3)これが真っ赤なニセ写真なのだ!
(4)「ピースおおさか」の展示パネルではこれは1920年 朝鮮で日本軍が独立運動を弾圧した虐殺事件の写真として説明されている
(5)ところがじつはこれとまったく同じ写真が以前朝日新聞に1937年の「南京大虐殺」の写真として載っていたのである 
(6)《朝日新聞1984年8月4日夕刊のコピー。とおなじ写真や「日記」と思われる冊子の写真、および「日記と写真もあった」「南京大虐殺」「悲惨さ写し」「宮崎の元兵士」「後悔」などの見出しが見える》
(7)この紙面の日記も写真もニセモノだったことが今ではわかっている
(8)それだけではない マンガ『栄光なき天才たち』では1941年以降の「三光作戦」の写真として使われているし…。 《を模写した絵。そのなかに「三光作戦―」という文字、その下には「森田信吾『栄光なき天才たち』第16巻 238P/集英社ヤングジャンプコミックス1992年発行」という説明がある。また、絵の左側に『栄光なき天才たち』からの引用と思われる、「日本軍は 中国占領各地で まあ 徳の低い人間の やりそうな事を全部やっていた」という文章が附けられている》
(9)また中国で出版された『日本侵華図片資料集』では満州・遼寧の虐殺写真となっているし/満州事変の記念館では1932年の「平頂山事件」の写真と説明されている
(10)時空を超え あらゆる時・あらゆる場所での被害の「証拠」になっている生首ゴロゴロ写真/その正体はといえば…/これが日本軍による虐殺写真でもなんでもなかったのだ!
(11)田中正明氏がこの写真の現物を確認しているが そこには「鉄嶺ニテ銃殺セル馬賊ノ首」と刷り込まれていた/これは新人物往来社刊『未公開写真に見る日中戦争』でも確認できる 《の写真。その上部にペン字体の「鉄嶺ニテ銃殺セル馬賊ノ首」という説明が見える》
(12)「鉄嶺」は満州の地名である そしてその写真の持ち主の元軍人が語ったところによると この写真は昭和6年末 会寧(朝鮮と満州の国境)にあった文房具屋兼写真屋で約十枚買った写真の一枚だというのだ
(13)当時の支那大陸には馬賊・匪賊が跳梁跋扈しており それを処刑するのは 当然のことだった/これが馬賊の処刑写真なら虐殺の証拠写真ではないといえる
(14)また昭和7年にはこの写真に「匪賊に惨殺された朝鮮人」と刷り込まれ売られていたことも確認されている/要するに これは誰が加害者で誰が被害者かわからぬままに売られていた極めて怪しい写真なのだ
(15)ちなみに日本兵が軍刀で斬首したのなら死体の口は閉じるのが普通で この写真を見た高橋史郎教授はこう語っている/「満州でおこなわれた「押し切り器」による斬首刑の首と思われます」
(16)時空を超えて使われる生首ゴロゴロ写真の正体はじつはそんなものだった だまされてたやつはいないか?

 分かるように、彼は問題の写真がいつ、どこで撮られたものかについては、積極的な関心を見せていない。場所・日時を特定する意図は持っていないのである。 ただ、当該の写真が本当に昭和6、7年に売られていたとすれば、それは日本軍の南京攻略(昭和12年)や三光作戦(昭和16年)のものではありえないことになる。

 残る可能性は大正9年の「朝鮮で日本軍が独立運動を弾圧した虐殺事件の写真」であるが、彼は(11)や(14)のシーンで、その可能性もまた乏しいことを印象づけている。というのは、彼はそのコマを、当時の日本人が支那服と呼んだ上着を着た男性、つまり「支那人」が日本兵に写真を売り渡しているシーンに描いているからである。このイメージからその可能性を引き出すとすれば、「支那人」が日本兵に売りつけた写真は、10年以上も以前の「朝鮮」で起こった事件の写真に別なキャプションをつけたものだ、ということにならねばならない。だが、そんな可能性はごく少ない、と常識は判断するだろう。 要するに彼は、このような消去法的な読みに、読者を導きながら、(15)の高橋史郎の解釈を提示することで、やはり写真は売り物だったらしいという結論に辿り着かせる。そういう巧妙な話術を用いていたのである。

 それだけではない。以上のような流れのなかで問題の写真がライト・モティーフのように繰り返し使われるわけだが、次第にそのサイズは縮小されてゆく。これは「証拠写真」としての重要性が薄らいで見えてくるプロセスと言えるだろう。少なくともこのテクストのなかで、彼は「南京大虐殺」などなかったと主張はしていない。にもかかわらず、『戦争論』を批判する人たちがこれを「南京大虐殺」否定論と受け取ったのは、彼の語りのレトリックにひっかかってしまったからなのである。

 しかし『戦争論』を批判する人たちにも実証的、理論的に争う土俵が作れないわけではない。小林よしのりもまた兆候論的な言説を好み、歴史的「事実」や「真実」の概念に固執しているからである。そこに、表象論的な歴史研究者がどうかかわることができるか。

 さて、どうやら私は問題の所在を明かすところまでは辿り着いたらしい。第2章から、私はそれぞれの主張を改めて検討してゆくつもりであるが、これまで見てきたことからの直観で言えば、それぞれの理論水準はあまり期待できず、結局は自分で押し上げてゆくしかないであろう。


←BACK     目次     NEXT→