〔目次ページへ〕
【最新】
6.伊藤整 ―少年と詩―
※昭和42年(1967年)10月刊、同人誌『位置』第8号より再録
〔見出し〕
・『少年』への関心 ・『少年』の世界 ・『少年』の世界の広がり
・『少年』の位置 ・共同体・労働・個 ・業の時空間
・家族と孤児の感情 ・詩との出会い ・秘めごとの意識
・黙許的了解 ・詩作の停滞 ・「内なる声」のアンヴィバレント
・『小説の方法』の原体験 ・再び『少年』にもどって
・〔HP掲載に際しての後記〕
5.『雪明りの路』の世界 ―メタフィジック批評の試み―
※昭和50年〔1975年〕9月刊 亀井秀雄著『『雪明りの路』の世界 』 (北書房「雪明りの叢書
」第5編)より再録
〔見出し〕
I 構成 II 抒情の質 III 「自分を捉へる」
IV 視線と存在のドラマ V 「詩壇にシミラリテーを信じない」
・HP掲載に際しての後記
4.文学館の見え方
(※ブログ「この世の眺め ―亀井秀雄のアングル―」 '05/11/01〜'06/02/05 の再掲)
〔見出し〕
・再掲載のための序文
・亀井秀雄の食言(?)(その1) ・北海道立文学館の現状(その2)
・困った館長たち(その3) ・「発明された伝統(invented tradition)」の問題(その4)
・『ガイド 北海道の文学』の作為(その5) ・おかしな啄木像(その6)
・ジャンルの殖民(その7) ・クロノ・トポス(その8)
・資料と展示の問題(その9) ・地名の問題(完)
・訂正とお詫びと補足(補) ・ありがたい宿題(補2)
1.国民文学論争と弁証法
・主な内容(概略)
○国(民)語論の問題点 ○二葉亭四迷の実験と失敗
○スターリンの言語=非上部構造説 ○時枝誠記のスターリン批判 ○矛盾論と粛正
○三浦つとむの「鏡」論 ○近代主義を超えられなかった国(民)語論 他...
2.もののけ・ことば
〔見出し〕
○オタクラ、三題 ○思い出話・三題
○イサカ、三題 ○リス、四題
○ことばを遊ぶ ○金水先生、四題
○もののけ、四題 ○再び思い出話、三題
3.20世紀前期の文学〈改訂版〉
・改訂版のための序文
(上)
〔主な見出し〕
1.巨大マーケットの形成 ○流通革命 ○大衆文庫 ○100万部の国民雑誌
2.読書環境 ○照明革命 ○図書館と貸本屋
3.読者層の形成 ○二人の地方読者 ○口語リテラシー普及のプログラム ...他
4.社会問題化する読者層 ○『白樺』派の革新性 ○精神共同体の運動 ...他
5.純文学というカノン ○自己言及的な書き方 ○批評的コード ○私批評 ...他
(中)
〔主な見出し〕
6.新興の書き手たち ○新感覚の表現 ○渡り者たち ○渡米者の文学...他
7.文学と政治 ○文学の政治的党派化 ○レーニン主義の制覇 ○憎悪の文学...他
8.ヴァーチャル・リアリティとしての大衆読者 ○読者層の問題 ○配布システムの実験 ○文学運動にとっての大衆...他
(下)
〔主な見出し〕
9.余暇の問題と大衆のポテンシャリティ ○文化的消費の視点 ○女工という読者層 ○主婦の読書環境と読書意識...他
10.言語への新視点 ○商品化の視点 ○心理の言語
11.歴史との関わり ○三二テーゼと転向 ○イデオロギー抗争の場としての歴史 ○非転向者の像
12.文芸復興 ○円本の行方 ○解放感 ○〈書く〉行為の意識 ○逆説的な文芸復興
|