―〈亀井秀雄の発言〉とは―
文学について・言語について・文化について・歴史について
そして高校野球や西部劇などについての、
知的な刺激にみちたエッセイのページです

Since 2001/09/11
Last Update : 2009/06/17

(since '03/01/01)

【再開の辞】

 前回の「20世紀前期の文学〈改定版〉」を載せてから、もう2年近くなります。ず いぶん長い空白を作ってしまいましたが、「発言」を再開致します。
 私は2002年、UCLAの客員教授をしたことがありますが、ロサンゼルス滞在中に、日系アメリカ人の文学に関心を開かれ、何冊か購入してきました。その後も関心 を失わないように心がけ、昨年「アメリカにおける俳句」というテーマで講演する機会を得ました。ここに載せるのはそれを原稿化したものです。機会を見て、もう少し書き足して行きたいと考えています。

 2年近い空白は、決して体調を崩していたためではなく、ある意味で私が元気すぎたからだと言えなくもありません。道立文学館で起こった人権侵害の事件に、身近な立場の人間としてかかわり、私のブログ「この世の眺め―亀井秀雄のアングル―」に、「北海道文学館のたくらみ」という記事を書き続けていたからです。この連載は58回まで続き、現在はその続編とも言うべき「判決とテロル」の連載を続けています。
 「北海道文学館のたくらみ」は、事件の発生から裁判の第1審判決まで、いわば同時進行形で書いていますので、必ずしも首尾一貫、明快な論述というわけにはいきませんでした。しかし、現場感覚に充ちたドキュメントとしての意味はあると思います。その間、北海道の文化団体や教育委員会、弁護士、裁判官が、非常に微妙に、しかし極めて巧妙にコレスポンドしながら、一人の市民の人権に汚辱を加えて行く実相が見えてきました。
 その意味で、意外に奥深い構造が現れてきたわけで、「判決とテロル」はそれをテーマとすることになるでしょう。「北海道文学館のたくらみ」と合わせて、是非お眼通し下さい。

 ただ、「判決とテロル」は必ずしも同時進行形の書き方を必要としませんので、時間の配分をうまく調整しながら、この「発言」のほうも充実させたいと考えています。
 私は岩波書店の『新 日本古典文学大系』の月報に「明治期の翻訳における言語・文化」という連載を書いていますが、枚数の制約のため、自分としてはかなり大事だと思っていることも割愛せざるをえませんでした。その他、一昨年、韓国の高麗大学校で行った集中講義「日本の近代詩 ―初発期における詩形式と詩的表現の諸相―」があり、そしてもちろん小樽の文学館で開いた講座や講演などがあり、それらを急がず、怠けずに、載せていく予定です。

(亀井 秀雄)



今回の更新は…

北海道文学館のたくらみ 

【第一部・北海道立文学館在職時代】

〈掲載にあたって ―ハラスメント被害の当事者より―〉

〔本文〕(1)(2)


(同時代への発言)

※初出:ブログ「この世の眺め ―亀井秀雄のアングル―」
    (1)…2006/12/28 掲載
    (2)…2006/12/30 掲載


☆前回の更新は……

アメリカにおける俳句 
(小樽文学館での発言・目次)


★ブログ★
「判決とテロル」(「北海道文学館のたくらみ」続編)連載中!

〈この世の眺め ―亀井秀雄のアングル―〉

Copyright 2001-2009. All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

 

【Contents】

亀井秀雄について

プロフィール
著作目録 

同時代への発言

【最新】

北海道文学館のたくらみ(1)(2) 


(詳細は目次ページ



ヒストロジィ I
拉致犯罪の報道について

ヒストロジィ II
戦争の予感/終結への視点

歴史教科書問題

近代文学〈研究〉と大学 ―自伝的に― (1)

近代文学〈研究〉と大学 ―自伝的に― (2)

マスメディアの「テロリズム」 ―日本人拘束事件について―

マスメディアの「テロリズム」No.2 ―日本人拘束事件・週刊誌編―

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

文法/時間/2ちゃんねる(その1)

文法/時間/2ちゃんねる(その2)

目次ページ

シンポジウムでの発言

【最新】

〔韓国にて〕

7.「小説」のイデオロギー 
  建国大学校シンポジウム (2006/11/04)
  〔主な見出し〕
 I.ジャンルの社会的編成  II.史的研究への視点
 III.『小説神髄』研究の視点と方法  IV.新たな編成へ

8.文学史の語り方 
  高麗大学校日本学研究センター主催
  『明治文学史』(韓国語版)出版記念講演会
  高麗大学校 (2006/12/04)
  〔主な見出し〕
 I.進化論的モデル  ・歴史と物語 ・歴史と進化
 II.「時代」という方法  ・「歴史」の技術 ・世紀と時代 ・storyとplot .....
 III.生命体イメージ  ・誕生と死 ・『日本文化史』の場合 ・有機的全体
 IV.「文学史」の可能性  ・「文学観」の文学史 ・権力性の問題
 V.提喩(Synecdoche)的レトリック  ・北村透谷の「徳川氏時代の平民的理想」.....
 VI.新たな試み  ・作品が語る自分の文学史 ・甦るナショナル・ヒストリー・モデルとの関係で


〔韓国にて〕

1.「近代」としての小説 ―坪内逍遥『当世書生気質』を中心に―
  木浦大学校アジア文化研究所 韓日国際学術シンポジウム
  (2000/10/18)


2.日本文化における戦争と戦後 ―伊藤整の場合―
  慶北大学校 韓国日本語文学会2000年度秋期学術発表大会
  (2000/10/21)


3.日本文学における虚構と記憶 ―近代の場合―
  大田・Hanbat大学校  (2001/06/23)

4.日本の戦後文学
  ソウル 韓日文化交流政策諮問委員会主催シンポジウム
  ―「過去精算」と21世紀の日韓関係―  
  (2000/11/04)


5.海外で日本文学はどのように研究されているか
  木浦大学校  (2001/04/21)

6.1970年代の日本における歴史と言語
  韓国日本学連合会第1回国際学術大会 基調講演
  (2003/07/04)

〔欧米圏にて〕

1.近代文学の形成における西洋的な要素 ―主人公と構成の問題を中心に―
  ドイツ・ベルリン 日独センター  (1995/10/13)

2.明治期「女流作家」の文体と空間
  アメリカ・シアトル ワシントン大学
  (1999/05/14〜15)


3.「植民」の発見/「未開」への眼差し ―志賀重昂『南洋時事』の場合―
  オーストラリア Japanese Studies Association of Australia 2001 Conference
  (2001/06/28 )


4.英語の波 ―1860年代における異国語/方言/日本語―
  アメリカ・ボストン ハーバード大学  (2002/04/13)

5.1970年代の哲学界における言語論 
  アメリカ・ロサンゼルス UCLA  (2002/04/19)

6.参照されなかった歴史
  UN-COLLATED HISTORY (英語版)
  アメリカ・ニューヨーク コロンビア大学 (1996/02/15)

〔日本にて〕

1.大熊信行がとらえた多喜二と伊藤整
  小林多喜二生誕100年没後70周年記念シンポジウム
  浜離宮 朝日多目的ホール  (2003/11/30)

2.三浦つとむの拡がり 
  〈言語・認識・表現〉研究会 第9回年次研究会
  東京・電通共済生協会館
 ※付・三浦つとむの拡がり(講演資料)
  (2004/12/18)

小樽文学館での発言

〔目次ページへ〕

【最新】

19.アメリカにおける俳句
  (2008/08/10)

〔見出し〕
・はじめに
I.具体例とその背景
II.排日運動の中で
III.甦る一世の作品



1.宮沢賢治『注文の多い料理店』 ―騙りと誤読の物語―
  (2001/09/22)
2.海外で日本文学はどのように研究されているか
  (2001/03/17)
3.中野重治と北海道
  (2000/07/22)
4.遠野物語と現代思想
  (2002/07/27)
5.森鴎外の作品と人間像 ―「戦闘的な啓蒙活動」の不幸― 
  (2002/12/07 於・北海道日独協会)
6.小林多喜二の『テガミ』 ―「壁小説」の実験性― 
  (2003/02/23)
7.お金と言葉と文学と
  (2003/05/17)
8.文学の中の林檎  
  (2003/07/25)
9.関東を探る ―新田義貞から八犬伝、紋次郎から忠治まで―
  (2003/10/26-27)
10.日韓交流における言語と文学の発見
  (2003/08/10)
11.「日本文学」を見直す ―国際交流の視座から―
  (2003/08/21)
12.『幽鬼の街』の巡り合わせ
  (2004/05/05)
13.
太宰治の津軽
 (2004/06/26)
14.貸本屋さんの文学史
 (2004/11/03)
15.文学館を考える ―その外延と内包―
  (2004/03/20)
16.
「チャタレイ裁判」と検閲の影 
  (2005/08/14)
17.
書き込みに見る多喜二と同時代
  (2005/11/23)
18.千田三四郎の世界
  (2006/08/19)

その他発言

〔目次ページへ〕

【最新】

6.伊藤整 ―少年と詩―

※昭和42年(1967年)10月刊、同人誌『位置』第8号より再録

〔見出し〕
・『少年』への関心  ・『少年』の世界  ・『少年』の世界の広がり
・『少年』の位置  ・共同体・労働・個  ・業の時空間
・家族と孤児の感情  ・詩との出会い  ・秘めごとの意識
・黙許的了解  ・詩作の停滞  ・「内なる声」のアンヴィバレント
・『小説の方法』の原体験  ・再び『少年』にもどって
・〔HP掲載に際しての後記〕

 

5.『雪明りの路』の世界 ―メタフィジック批評の試み― 

※昭和50年〔1975年〕9月刊 亀井秀雄著『『雪明りの路』の世界 』 (北書房「雪明りの叢書 」第5編)より再録

〔見出し〕
I 構成  II 抒情の質  III 「自分を捉へる」
IV 視線と存在のドラマ  V 「詩壇にシミラリテーを信じない」
・HP掲載に際しての後記

 

4.文学館の見え方

(※ブログ「この世の眺め ―亀井秀雄のアングル―」 '05/11/01〜'06/02/05 の再掲)

〔見出し〕
・再掲載のための序文
・亀井秀雄の食言(?)(その1)  ・北海道立文学館の現状(その2)
・困った館長たち(その3)  ・「発明された伝統(invented tradition)」の問題(その4)
・『ガイド 北海道の文学』の作為(その5)  ・おかしな啄木像(その6)
・ジャンルの殖民(その7)  ・クロノ・トポス(その8)
・資料と展示の問題(その9)  ・地名の問題(完)
・訂正とお詫びと補足(補)  ・ありがたい宿題(補2)


1.国民文学論争と弁証法 

 ・主な内容(概略)
 ○国(民)語論の問題点  ○二葉亭四迷の実験と失敗
 ○スターリンの言語=非上部構造説  ○時枝誠記のスターリン批判 ○矛盾論と粛正
 ○三浦つとむの「鏡」論  ○近代主義を超えられなかった国(民)語論 他...

2.もののけ・ことば

〔見出し〕
○オタクラ、三題  ○思い出話・三題
○イサカ、三題   ○リス、四題
○ことばを遊ぶ   ○金水先生、四題
○もののけ、四題  ○再び思い出話、三題

3.20世紀前期の文学〈改訂版〉 

・改訂版のための序文

(上)
〔主な見出し〕
1.巨大マーケットの形成 ○流通革命 ○大衆文庫 ○100万部の国民雑誌
2.読書環境 ○照明革命 ○図書館と貸本屋
3.読者層の形成 ○二人の地方読者 ○口語リテラシー普及のプログラム ...他
4.社会問題化する読者層 ○『白樺』派の革新性 ○精神共同体の運動 ...他
5.純文学というカノン ○自己言及的な書き方 ○批評的コード ○私批評 ...他

(中)
〔主な見出し〕
6.新興の書き手たち ○新感覚の表現 ○渡り者たち ○渡米者の文学...他
7.文学と政治 ○文学の政治的党派化 ○レーニン主義の制覇 ○憎悪の文学...他
8.ヴァーチャル・リアリティとしての大衆読者 ○読者層の問題 ○配布システムの実験 ○文学運動にとっての大衆...他

(下)
〔主な見出し〕
9.余暇の問題と大衆のポテンシャリティ ○文化的消費の視点 ○女工という読者層 ○主婦の読書環境と読書意識...他
10.言語への新視点 ○商品化の視点 ○心理の言語
11.歴史との関わり ○三二テーゼと転向 ○イデオロギー抗争の場としての歴史 ○非転向者の像
12.文芸復興 ○円本の行方 ○解放感 ○〈書く〉行為の意識 ○逆説的な文芸復興

Baseballのページ
〔目次ページへ〕

わが甲子園(1)


 ・主な内容
 ○宇都宮高校の大井投手  ○松本稔投手/監督
 ○比叡山・日下部監督の絶句  ○桐生第一高校の正田投手  他...

西部劇のページ

〔目次ページへ〕

(1)シェーン

 ・主な内容
 1.「シェーン」と呼んでくれ  2.シェーンはどこから来たのか 他…

(2)さまざまなトリック

 ・主な内容
 I. グレン・フォードの『必殺の一弾』
 II. 果し合いの極意
 III.「父と子」の西部劇
 IV.「実像」というイリュージョン
 V. 西部劇の虚実
 VI. 西部劇の極意

 


当ホームページに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を固くお断りいたします。すべての内容は日本の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。
Copyright 2001-2009. All rights reserved. Never reproduce or republicate without written permission.


←メールはこちらへどうぞ。