7節 個人的なスタンス
ところで、これまで読んだもののなかで、共感できたのは、小倉紀蔵の「『国民の歴史』の奇妙な歴史認識」(『世界』2000年4月号)だけだった。日本と韓国とを対照する仕方に成熟した見方が感じられるからである。 そう感じた理由を個人的なスタンスから書いておきたい。
〈さまざまな留学生〉
私は北大の教師時代に何人もの留学生の指導教官となったが、どのように信頼関係を作り出すか。これは常に大きな課題だった。これは私と留学生との間の問題だけではない。留学生同士の間の問題でもあって、ポーランドからの留学生とドイツからの留学生のために、定期的に小説を読む機会を設けたが、話題がこの二つの国の過去に及ぶ場合は、言葉を選ぶことにも慎重でなければならなかった。
ある日、台湾からの留学生が憤懣やる方ない表情で研究室に入ってきた。彼女はまれに見る美人で、柳眉を逆立てるという形容がぴったり当てはまるような怒りの表情をしている。私は、その日の新聞に、韓国が台北の台湾政府と国交を断ち、北京の中国政府と国交を結ぶことになった記事が出ていたことを思い出し、訊いてみると、そのとおり、「これは私たちにとって侮辱です」と怒っている。台湾の留学生が国際的な状況に敏感にならざるをえない理由は痛いほど分かる。しかし私には韓国からの留学生も、中国からの留学生もいる。一緒にゼミをしなければならない。私は彼女に、このことがどんなダメージを与えると思うか、と訊き、彼女はしばらく話をしているうちに、ふっと何かに気がついたらしく、笑って「先生、だいじょうぶ、ゼミはきちんとやります」と言ってくれた。
かねて私は、〈一つの中国〉などというのは国家エゴイズムをくすぐる政治家の戦術的発言にすぎないと見ていた。だから、台湾と中国とは別な国家と考え、留学生の前でも台北政府、北京政府と呼び別けたりしてきた。留学生たちも私の考えを分かってくれていたのである。
スロバキアの留学生も、香港のイギリス国籍中国系(当時)の留学生も、それぞれ国の問題を抱えている。私はそれを理解するために一対一の場面では話題にのぼせることもあったが、他の留学生がいる時にはむしろ話題を避けてきた。教師のなかには、よく留学生の国の政治状況を取り上げ、このことについてあなたはどんな態度を取りますか、などと訊く教師がいる。私はそんな無神経なことはしないように心がけてきた。
それは腫れ物にさわるような態度とは違う。前にも書いたように、私は論争史を大学院の材料としてきたが、日本の学生が戦争責任論争の報告をした時、韓国からの留学生が激したように「戦争中の状況がまるで分かっていない」と言った。彼はどちらかと言えば口数の少ない人だったので、それだけに院生たちは気圧されたように沈黙してしまったが、私は私なりにきちんと対応できたと思う。
博士課程入試の面接試験の時、韓国からの受験生に、一人の教師が「あなたは日本の植民地支配をどう思いますか」と質問した。その受験生は一瞬、感情が激したようだったが、それを抑えて、「日本はなぜあんなことをしたのですか。とても残念です」と答えた。彼の怒りは、もちろん植民地支配の事実に関してだっただろうが、面接試験の場でそんなことを質問する教師に対する反撥も加わっていただろう。彼が入試のために提出した修士論文はとても出来がよく、私たち教員の間では暗黙のうちに「合格」の合意が出来上がっていた。そこで、その教師は心安立てにあんな質問をしたのだと思うが、私はその無神経を憎んだ。
大学院生のコンパの時、珍しく図書館長をしている年長の同僚が顔を出した。彼は教養部長から図書館長へと、いわば管理職のコースを歩き、留学生の指導に当たったことがない。その男が、何を血迷ったか、この時は出てきたのである。そしてビールを持ってテーブルを廻り、自己紹介する韓国や中国の留学生の一人一人に対して、「日本の植民地支配をお詫びします」と挨拶して、ビールを注いでいる。この場違いな挨拶に、一人目の留学生は不意を衝かれたように「え?」と驚き、「いいえ」と答えたが、次からの留学生は困ったように笑顔で応対していた。こういう見境のない「良識」屋の謝罪が、せっかく積み上げてきたものを壊してしまいかねないのである。
〈にがい記憶〉
留学生のことでは楽しい記憶が多いが、にがい記憶もある。留学生の受け入れが世論になり始めた頃は、日本の景気が上昇を続けた時期でもあって、北海道の実業家や医者が外国へでかけてゆく。彼らは成功者意識を持ち、小地域での影響力を自分の実力と錯覚していたから、出かけた国の青年から日本での勉強の相談を受けると、安易に連れ帰ってくる。そうして手紙を添えて私を訪ねさせるわけだが、合ってみると日本語もおぼつかない。それに、留学生となるには幾つかの条件を満たしていなければならない。仕方なく、受け入れられない事情を話し、紹介者への事情説明も書いて持って帰ってもらうのだが、紹介者は自分の面子を潰されたと思うらしく、電話で「国立大学は我々の税金でやってるんだろう。国文の先生だったら日本語くらい教えられるはずだ」などと文句を言ってくる。学長に抗議する。新聞社に訴える。新聞は訳も分からないくせに取り上げる。こちらも新聞に書かざるをえない。
そういう風潮は間もなく沈静したが、同僚や、同窓生で他の大学の教師をやっている人間からの紹介は跡を絶たない。修士課程の入学試験となる。留学生の受け入れは定員の枠外だが、教員の数から見ておのずから限度がある。だいいち大学院は、基本的には研究者養成の課程なのである。不合格の者も出る。すると、紹介者(特に自然科学系、医科歯科系の同僚)は、あんなに日本語が出来るのになぜ落としたのか、と訊いてくる。日常会話の日本語が達者なのと、日本語や日本文学を研究する学力とは違うのだ、と説明しなければならない。
特にやっかいだったのは、同じ講座の教員がルールを守らない場合だった。留学生の受け入れは講座の会議で相談することになっているのだが、相談もなしに研究生として受け入れてしまう。ある時、そういう形で留学生となった、中国からの研究生が、修士課程の入試を受けることになった。教務係の事務員が相談に来た。募集要項には「最近の研究の概要を3000字程度で書いた」レポートを提出することになっているのだが、それが出ていない、という。しかし、そんなことで受験資格を与えないのは気の毒だから、事務員から急いで連絡を取ってもらうことにした。ようやく試験までに間に合ったが、読んでみると、彼女の受け入れ・指導教官の論文をアレンジしただけのものだった。
さて、試験が終わり、採点に取り掛かってみると、彼女が外国語(留学生に対しては日本語)の試験を受けていない。面接試験で質問したところ、自分は専門科目の試験(もちろん「国文学」の専門試験は日本語の文献を用いる)を受けるのだから、外国語(彼女にとっては日本語)を受けなくてもよいと思った、という。彼女の指導教官が受験上の基本的なアドバイスさえもしていなかったのは、明らかだった。気の毒だったが、1科目の点数が空白(それは零点でさえない)の受験生が、教授会で、「合格」となるはずがない。
すると、私が中国人を嫌っているという噂が立った。留学生センターが大学院生の受け入れについて意見を聞きたいというので、出かけてみると、センターの教員が婉曲にそれをほのめかす。彼女の指導教官は、留学生センターの「日本文化」を担当する学内非常勤講師として、出講していたのである。
彼女はその後、東京都立大学の大学院へ入った。私が都立大学へ集中講義に出かけたところ、彼女が受講していた。懇親会の席でおしゃべりをする機会があったが、彼女は私に「落とされた」と思い込んでいる。たしかに私は講座の主任教授として口述試験の際には、質問などで中心的な役割を果たしていた。しかし私が合否を決めるわけではない。試験の評価はあくまでも合議制を取り、しかも合否の判定は教授会で行うのである。誰かが意図的にそういう手続きを歪めて、彼女に不合格の理由を説明したのであろう。
彼女の名前は時々、NHKテレビで見かける。中国のテレビ局のニュースを編集して流す際に、同時通訳の仕事をしているらしい。「ああ、よかった」と思う。
これは目立った一例であるが、留学生から不合格者が出たことは何度もある。それぞれの国によって大学教育が異なる。だから、話すことは達者でも、語学研究、文学研究がどういうことか、まったく概念が分かっていない留学生もいる。半年、一年とエキストラの授業を組み、指導するのだが、それでも理解できない。もともと文学テクストの読書量が少なすぎたのである。日本文学に関する知識も伸びない。他の大学の修士課程を終えて、博士課程に出願してくる留学生もいたが、率直に言って、こんな作文を修士論文として認めたのかと、その大学の見識を疑いたくなる場合が多かった。
それでも、不合格者を出すのはつらい。事情を説明し、研究者以外の道を考えるように助言して、相談に乗れば、それなりに納得して進路を変える留学生もいた。しかし、自分の都合だけを主張する留学生もいる。たぶん恨んでのことだろう、何の連絡もなしに姿を消してしまった留学生もいた。その後始末が指導教官にかかってくる。
信じられないことだろうが、大学が積極的に留学生の受け入れを始めた頃は、ほとんど何の体制も整えず、さまざまな教員に負担を押しつけていたのである。
北大はミュンヘン大学と交流協定を結んでいて、日本文学専攻の留学生を私が引き受けることになった。大学の本部事務局からは、これは相手大学との約束だから、成田まで迎えに行ってくれ、と言ってくる。そのくせ、旅費は出ないという。そんな無茶な話はない。しかし国立大学の事務官は教授には丁重だが、助教授には横柄で、談判しても話が通じない。留学生が到着する日が迫り、やむをえず私は、東京の知人に事情を話して、交通費を送り、留学生を成田から千歳までの便に乗せてもらうことにした。この留学生は現在ドイツで翻訳家として活躍し、漱石の『我輩は猫である』の翻訳で翻訳賞を受賞している。
当時、留学生の受け入れ教官となることは、アパートの保証人になり、万一留学生が日本の法に触れて強制的に帰国させられる場合、本人が旅費を持っていなければ、その旅費を負担することでもあった。特に私費留学生の場合、指導教官が署名した旅費負担の承諾書がなければ、政府機関は留学生としての長期滞在を認めなかったのである。それだけでなく、受け入れ教官は、経済的に逼迫した私費留学生のために民間の奨学金を探してやらなければならない。規定の許す範囲で、アルバイトを探してやらなければならかった。
現在では留学生センターが出来、これらの有形・無形の負担を処理している。そういう制度が出来るまで、私は全学的な受け入れ体制を整えるように、学部長その他を通して主張しつづけてきた。困ったことに、文学部はその点の認識に甘いところがあった。というのは、外国へ留学した経験を持つ教員は多いが、留学生を受け入れる(留学生が受け入れを希望する)のは主に大学院の国文学専攻と、日本史学専攻であり――日本史学専攻への希望はあまりなかった――学部長が受け入れ教官の負担をロクに理解していなかったからである。
そういう経験のなかで、おのずから留学生との関係の作り方や、お互いに守るべき節度というものが出来上がってくる。
〈韓国の街で〉
ある時、以前の留学生だった人と、――仮に金さんと呼んでおこう――光州の観光地を歩いていた。みやげ物の女性が声をかけてくる。金さんの返事が気に入らなかったのか、急に鋭い声でイルボンノム云々と言った。金さんは足を止め、瞬時ためらった後、思い直したように黙って歩き出した。私も何も聞かなかったように歩いていった。その語調から察するに、彼女の言葉はけっして好意的なものではなかっただろう。たぶん金さんは私を傷つけないように、彼女の言った内容を私には告げなかったのだ。しかし、彼女の言葉に金さん自身が傷ついていることは、容易に察することができた。私は彼女が何を言ったのか、聞かなかった。
私たちはソウルの中華街へ食事に行った。その一帯の中華料理店はかつて台湾の人たちが経営していたのだが、国交が切れた時に退去させられたのだ、という。私は初めて、あの台湾からの留学生の話をした。「退去させられた人たちに対する補償はどうだったのでしょうね」と訊いたが、金さんは具体的なことはよく知らないらしく、やや口ごもった返事をした。そのとき動いた表情を見て、私はそれ以上は訊かなかった。
その料理店では、若い女性が働いていて、「私、日本語、話せる」と私に話し掛けてきた。とっさのことで、どう言っていいか分からず、「とても美味しいですよ。ありがとう」と、我ながら不器用な返事をしてしまった。金さんの説明では、彼女は中国の朝鮮族の人だ、という。「下働きのような仕事でも、中国よりはずっと収入がいいので、こうやって働きに来る人が多いんです」ということだった。私は、東南アジアからたくさんの人が日本へ働きに来ているような構造が、韓国と中国の間に出来てきたのかもしれない、と思った。とすれば、彼女は日本へ行きたくて、日本語を習っているのだろうか。現在のアジアにおける労働力の移動を、グローバリゼーションの見方でとらえれば、おそらく私の直観は当たっているだろう。だが、私はそれを口にすることはしなかった。
料理はお世辞でなく美味しかった。
兆候論的な解釈法を援用すれば、こんな経験からも穿った韓国論を面白く展開できそうだが、私はそんなことをする気はない。
〈再び、教科書問題について〉
もちろん私は「つくる会」の動きについてはマスメディアを通して知り、その限りでは「望ましくない」と考えていた。その範囲のことを前提にして、市民への講演で自分なりの意見を、一般論・原則論の形で語ったこともある。しかし、問題の白表紙本を見ていない。検定が終わるまではそれ以上の意見は差し控えるべきだと考えてきた。
縁あって、韓国で講演をし、研究発表をする機会があり、議論が教科書問題や「歴史認識」の問題に及ぶことは当然予想し、それに対応できるように心がけてきた。しかしその対応は、あくまでも問題構成の根本にさかのぼり、言説それ自体を対象にして、認識論的・原理論的に深めてゆくべきだ。それが文学研究をする人間の、学問的な対応というものだろう。そう考え、先に引用したような発言をしたのである。
少し注意ぶかい人ならば、私の発言が両刃の剣であることに気がついただろう。
私は次のように書いた。
(引用)
「私たち日本人は太平洋戦争という過去を持っている」。この言表は一見自明の事実を述べているようだが、ちょっとスタンスを変えれば、その観念性はただちに明らかだろう。なぜなら太平洋戦争を戦ったのは日本人だけではない。それに、日本人のなかでも太平洋戦争を経験した人の数は、現在はおそらく三分の一にも満たないからである。にもかかわらず、現在もなお日本人に重い負債として太平洋戦争が意識されているとすれば、それは、今もなお続く国家間の関係を反映した歴史語りの枠組みと方法によって、記録や遺物の解釈が方向づけられているためである。」
この考えは今も変わらない。現在の日本史も韓国史も、「国家間の関係を反映した歴史語り」に拘束されているのである。一国の歴史記述は、この拘束を離れてありえない。これは『新しい歴史教科書』を見れば歴然としているが、おなじくそれを批判する人たちの歴史構想も拘束されているのであり、韓国で書かれる韓国史も同様だろう。そのことを自覚せずに、『新しい歴史教科書』を自国中心主義などと批判したところで、ナショナル・ヒストリーを超えることなどできるはずがない。
本当に超えたければ、それに拘束されることの全くない歴史を書いてみればいい。書いて見れば「歴史認識」などという言葉となって現れてくる、歴史主義そのものが解体してしまう。私は「いま仮に国家や国民といった枠組みが全く消え去った状況を想定してみるならば、その記録はほかの種類の記録との関係で「史料」的な意味を変え、あるいは物語の一ファクターに変わってしまうだろう」とも書いた。そのことの意味が分かるはずである。
永原慶一は「永い歴史学の研究史的蓄積の中で、実証的にも理論的にもひろく共通認識となり、事の本質、軽重の評価が定まってきている、すなわち学問としての認識が安定してきている事実や評価というものがある」と言っているが、先のようやりかたを試みれば、安定した事実や評価などというものはたちまち空中分解してしまうだろう。
私は、「私の見るところ、人々に都合が悪い記憶を忘れさせてくれる装置は必ずしも国家だけにかぎりません。もっと小さな共同体や集団の場合も、共同体や集団それ自身のアイデンティティとしての記憶を保有していて、人々がそこに自分をアイデンティファイしようとする時、ほとんど避けがたい事態として、記憶の強調/忘却の「篩い分け」が始まります」と発言した。これを私は、「つくる会」の歴史教科書だけを予想しながら言ったのではない。この原理的な見方からすれば、「つくる会」を声高に非難している人たちの言説はもちろん、韓国における歴史の言説にもあてはまるはずである。
そのことを確認することから、対話を始めること。議論が「歴史認識」の問題に及ぶならば、私はそこまで認識を根源化して発言するつもりだった。学問における節度はそういうものだ、と思う。