IV章
(5) 「物語性」批判
(6) 研究者の評論観
当然のことながら、私はプライヴァシーにかかわることは書かなかった。伊藤整についても、同じころ並行して書いていた中野重治についても、少し調べてゆけば、それまで誰も言及しなかった私的な事柄を知ることができる。しかし私は、作家自身が語ったことや、公表された書簡や日記で分かること以上の「私的な事柄」には言及しない。そういう方針を立てていた。 これはある意味で作家研究のルール違反のようなものであっただろう。東大の三好行雄は、卒論の指導に際して、まず作家の戸籍謄本を取らせたという。伝記的な事実の確認を研究の基礎に置く。それが当時の「研究」の一般的な手順だったわけで、北大の出身者に関して言えば、自然主義文学研究の和田謹吾、有島武郎研究の山田昭夫、小林多喜二研究の布野栄一、島木健作や多喜二研究の小笠原克、北村透谷や樋口一葉研究の藪禎子、樋口一葉研究の木村真佐幸、石川啄木研究の今井康子、川端康成研究の川島至など、私の先輩は、いずれも「伝記的な」作家研究を基本としていた。家族関係、家庭事情、思春期・青春期のトラウマなど。作家論の実証的研究はそれを探ることにある、と考えていたのである。 《引用》 実証主義的な作家研究においても、この問題はいささかも解決していない。なるほど生活史探索の実証主義者たちは、自分の自意識内における作品体験や価値判断については、できるだけ寡黙であろうとしている。が、事柄が一たび作家の生活史の問題となるや、かれらはおのれの禁欲を一切解放してしまって、思う存分感情移入を楽しんだり、宿命的体験の割り出しに打ち込んでしまうものらしい。もちろんそれは刑事とおなじやり方であるから、宿命的秘密が隠されてあるという前提で探し始める以上は、かならずそれを嗅ぎ当てずにはすまさないであろう。そうしてその挙句の果てに、かれはこの体験や宿命ときっちりと対決していないなどと糾弾して、早くも作家批判を開始する有様なのである。 苛立たしい調子は相変わらずだが、実は現在もこの考えは変わっていない。私自身も一度、『戦争と革命の放浪者 二葉亭四迷』(昭和61年、1968年)という「伝記」を試みたが、常套的な用語や語り口を一切使わないことを心がけた。その後二葉亭四迷を主人公にした小説が2種類書かれたが、私の視点と方法がヒントになったのであろう。 私の見るところ、もし私たちが作家像に関心を喚起されるとすれば、それは作品を読んだ結果、つまり作品の表現効果の一つにほかならない。ところが従来の作家論的な研究はこの順序を逆にしてしまったのである。 そんなわけで、同じことを私は、『小林秀雄論』でも繰り返さずにはいられなかった。 《引用》 しばしば私たちは、個々の作品(とくに処女作)のモチーフをもって、当の文学者が作家たらんと志した動機を説明しうるかのごとく錯覚してしまう。そしてその結果、作家以前の生活史に関するいろんな神話や伝説を作りあげてしまうに至る。だが(中略)、ただ一つ分りうることは、作家となった一人の人間の日常生活において、文学の世界が決定的な比重を占める内的な事件として侵入してきたということ、ある作品を読んだ事実がその人間にとって、「消費は、生産のために、内的な対象として、目的として欲望をつくりだす。」(マルクス「経済学批判叙説」)とでも説明する以外にないような内的な衝迫を与え、書くことに対する欲望の重要なきっかけを作り出した、という程度のことだけである。 たしかなことはただ一つ、消費が欲望を生むということだけだ。それ以外のことは、評論家や研究者が作った、「孤独な人間」というロマンティックな物語にすぎない。私は、それと意識しないまま、ジャック・デリダと似たようなことを言っていたわけだが、本当はもう一歩進めて、なぜ評論家や研究者にとって「作家の物語」が欲望の対象になったのか、そこにまで関心を及ぼすべきであっただろう。さらにもう一歩進めれば、ある人間のなかに「書く欲望」を生み出す、文学的な消費と生産のシステムとは、どのようなものであるのか、――言葉を変えれば、文学的な消費と生産システムのなかで人はどのような欲望を強いられてしまうのか――そういう問題にまで至っただろうと思う。 しかし、後者のような視点による仕事を開始したのは1980年代の半ばからであって、その幾つかは『明治文学史』(平成12年)に吸収しておいた。小林論の頃は、例えば江藤淳の『小林秀雄』が描いたような「宿命の物語」をどう克服するかが、関心の中心だったのである。 |
ところで私は、先に引いた『伊藤整の世界』のなかで、「なるほど生活史探索の実証主義者たちは、自分の自意識内における作品体験や価値判断については、できるだけ寡黙であろうとしている」と語っている。 なぜそんなことわりを必要としたのか。念のために説明すれば、当時の研究者は、しばしば「評論は主観的な判断や好みの表現でしかなく、だから研究ではない」という言い方をしていた。つまり彼らは、文学(流派)史的なパースペクティヴや、書誌学的調査や、伝記的事実の探索こそが、研究の客観性を保証するものだ、と言いたかったのである。 この文章の第I章で、私のゼミを潰しにかかった学生を紹介しておいた。その数年後、彼らの一人が大学院へ進み、私が指導教官となった。彼は能力が高く、私も掛け値なしの「指導教官」だったと思うが、画期的な二葉亭四迷研究の修士論文を提出した。ところが、論文の口述試験で、近代文学を専門とする教員が、論文のタイトルや、各章の「見出し」をあげつらって、「こんなの評論じゃないか」と言い出した。もう一人の教員が、「研究と評論は違う。評論は学術論文じゃない」などと後押しをする。その院生は、後で、「あの時は、不合格にされるのではないかと思った」と述懐していたが、私は二人が誰にあてこすりを言っているのか、直ぐに分かった。それと同時に、「ああ、この二人は論文を読まなかったな、もしそうでなければ、読めなかったのだ」と見抜いた。 もちろん論文評価の協議において、彼らは私の判断に従わざるをえなかった。私の評価を覆すだけの根拠を持っていなかったからである。 |