(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ II)

〈III章〉
(4)ポツダム宣言と「三二テーゼ」

(←同時代への発言・目次)

(4)ポツダム宣言と「三二テーゼ」

 近代における日本の領土拡大は、いずれも「奪取」「占領」「盗取」「略取」という不正、不当な行為によるものだ。これは、講和条約の基づく割譲だったことを一切無視した、乱暴な決めつけであるが、それに類する言い方が、かつて行なわれなかったわけではない。
 私はいま必要があって、戦前の非合法共産党のテーゼ集を見ているのであるが、昭和7年の「三二テーゼ」にこんな一節がある。「三二テーゼ」とは、国際的な共産党の組織であるコミンテルンが1932年に、日本共産党に指示した「日本に於ける情勢と日本共産党の任務に関するテーゼ」の略称であるが、そのなかで次のように、文意不明なことを言っていたのである。

《引用》
 日本帝国主義の現在の領土拡張戦争は、日本帝国主義の発展の以前の諸段階の総てと密接な関係を持つてゐる。異常な攻撃慾を其の特徴とせる強盗的日本帝国主義は、植民地掠奪と戦利品とを、資本蓄積と自身の鞏固化との最も主要な源泉の一つとして来たのである。
 日本が資本主義の軌道に移行せる際は天皇制――反動的な半封建的官僚と大土地所有者と――が勝利したことは、帝国主義列強に対する日本の不平等な地位(高圧的条約)を廃除せんための初期の闘争をば、弱い隣接民族を掠奪するための闘争といふ形態を取らしめ、近代的日本帝国主義の強盗政策のために道を拓く結果となつた。日本帝国主義は一八九五年には朝鮮を支那から切り離し、台湾を領得し、支那に三億五千万円の償金を課した。義和団の蜂起の鎮圧に際しては、日本帝国主義は之を其の強盗政策の為に利用しつくした。一九〇四年の戦争の結果ツアールのロシアが南満州で租借して居た領土をロシアから奪ひ去り、南満州鉄道をその掌中に収めた、等々。それに引続く時期に日本帝国主義は朝鮮を最後的に植民地となし、アジア大陸に於けるその将来の進出のための前哨に転化した。世界大戦当時には、日本帝国主義は更に一層の領土拡張をなした。

 この「三二テーゼ」によれば、日本共産党の主要任務は、「(1)天皇制の転覆。(2)大土地所有の廃止。(3)七時間労働制の実現、及び――革命的情勢の諸関係の下にあつては――総ての銀行の唯一の国立銀行への合同その銀行ならびに資本主義的大経営、就中(なかんづく)一切のコンツェルン及びトラストの生産に対する労働者農民兵士ソヴェートによる統制の実施」ということであった。

 要するに日本共産党がやるべきことは、「天皇制を倒し、地主制を解体し、労働者・農民・兵士のソヴェート(評議会)が、金融と生産の一切を集中管理する」ことだったわけで、これが当時の実情に適った革命プランであったか否か。さすがに戦後は、そのことに疑問を抱く人も出てきたのであるが、まずそれ以前の問題として、上のような「歴史認識」が妥当なものであるか、いや、いったい何を言っているのか、それが検討されなければならなかっただろう。

 「日本が資本主義の軌道に移行せる際は天皇制――反動的な半封建的官僚と大土地所有者と――が勝利した」云々。これは明治維新と、それに続く権力構成のプロセスを説明しているらしいのだが、では、天皇制は何に「勝利」したのか。前後の文章を見ても、それがまるで説明されていないのである。やむをえず、当時のマルクス主義歴史学の明治維新論や天皇制論を思い浮かべながら、私なりに解釈すれば、おそらく次のようなことであった。「日本においては、あるべきブルジョア民主主義革命の担い手たる産業資本家や市民階層の形成が遅れ、未成熟だった。そのため国家権力の構成をめぐる主導権争いでは、結局、反動的な半封建的官僚と大土地所有者に支えられた天皇制が、支配的な地位に就くことになったのだ」と。

 この解釈はけっして的外れではないと思うが、しかし、それに続く、「帝国主義列強に対する日本の不平等な地位(高圧的条約)を廃除せんための初期の闘争をば、弱い隣接民族を掠奪するための闘争といふ形態を取らしめ」は、どういうことを指すのか。飛躍が大きすぎて、ますます訳が分からない。たしかに明治政府は、徳川幕府が欧米諸国と結んだ「不平等条約」を撤廃し、対等な条約を結ばなければならない課題を抱えていた。それを解決するには、政治・経済・教育のシステムを整えて、欧米諸国から近代国家として認知されねばならず、拙速ともいえる形でその整備を急いでいた。だが、そのために「闘争」することなどなかった。いったい何と「闘争」したのか。政府の交渉の仕方を、生ぬるいと批判した政治家たちが、大同団結運動を起こした。それに対する政府の対応を、仮に「闘争」と呼ぶとしても、しかしだからと言って、それが「弱い隣接民族を掠奪するための闘争といふ形態」を取ったわけではない。「弱い隣接民族を掠奪する」という言い方も曖昧で、不見識だが、それに続く「闘争」も、何との「闘争」だったのか、それがまた曖昧なのである。


 けっきょく内容空疎な政治的作文にすぎなかったわけだが、しかし当時の共産党がこれを一笑に付し、無視してしまったわけではない。その反対に、この「三二テーゼ」は、1927年の「二七テーゼ」(「日本問題に関する決議」)と共に、日本共産党の革命指針として拳拳服膺されてきた。それだけではなく、次のような天皇制論が、日本の明治維新と天皇制に関する規範的な公理として、共産党員やマルクス主義的歴史学者の「学説」を方向づけてきたのである。

《引用》
 日本の天皇制は、一方では主として地主といふ寄生的封建的階級に立脚し、他方では又急速に富みつつある強欲なブルジョアジーにも立脚し、これらの階級の棟梁と極めて緊密な永続的ブロックを結び、仲々うまく柔軟性をもつて両階級の利益を代表し、それと同時に、日本の天皇制は、その独自の、相対的に大なる役割と、似而非(えせ)立憲的形態で軽く粉飾されて居るに過ぎない其の絶対的性質とを、保持して居る。自己の権力と自己の収入とを貪欲に守護している天皇制官僚は、国内に最も反動的な警察支配を布き、国の経済および政治的生活に於てなほ存するありとあらゆる野蛮なるものを維持するために、その全力を傾けてゐる。国内の政治的反動と一切の封建制の残滓の主要支柱である天皇制的国家機構は、搾取階級の現存の独裁の鞏固な背骨となつて居る。

 このような捉え方から、「その(天皇制)の粉砕は日本に於ける主要な革命的任務の第一のもの」という革命目標が導き出された。それと共に、その革命の性質は、「社会主義革命への強行的転化の傾向を持つブルジョア民主主義革命」と規定されることになった。

 まずブルジョア民主主義革命を。しかる後に、社会主義革命を。これを二段階革命論と言う。このような天皇制論と革命論を信奉してきた共産党員やマルクス主義者が、敗戦後、日本に進駐した占領軍を、解放軍として歓迎したわけだが、その理由はよく分かるだろう。彼らは、占領軍が指導する民主化政策を、ブルジョア民主主義革命の第一歩と見なし、それを社会主義革命へ「強行的転化」させる夢を描いたのである。当然のことながら、この天皇制論と革命プログラムは、その影響下にある思想家・歴史家・社会学者・文学者に受け継がれ、時には支配的でさえあった。

 その意味で「三二テーゼ」は笑って済まされない、極めて重要な歴史的文献なのであるが、あの内容空疎な文章で、その書き手は、日清戦争後、清国が台湾を割譲したことを、「日本帝国主義は一八九五年には朝鮮を支那から切り離し、台湾を領得し」と、筆を曲げている。「盗取」とは言わなかったところが、せめてもの「慎み」だったのかもしれない。その上で、彼(ら)は、日露戦争後、ロシアが樺太を割譲したことには言及せず、「一九〇四年の戦争の結果ツアールのロシアが南満州で租借して居た領土をロシアから奪ひ去り、南満州鉄道をその掌中に収めた」と、「日本帝国主義」に非を鳴らした。樺太割譲にふれるのは、はなはだ都合が悪く、避けて通ることにしたのであろう。

 そういう微妙な差はあるのだが、この歴史観と、カイロ宣言=ポツダム宣言の歴史観とは、瓜二つのように似ている。ひょっとすると、カイロ宣言を書いたブレーンのなかに、「三二テーゼ」的な観念の持ち主がいたのかもしれない。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT