〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」―日本人拘束事件について―

☆4月15日(木)
 ○マスメディア、二態
 1) 決り文句としてのマスメディア
 2) 嫌イラク報道

(←同時代への発言・目次)

4月15日(木)

 朝、テレビが、日本のジャーナリスト2人が、イラクで「連れ去られた」らしいというニュースをしていた。 夜、9時少し前、妻が「3人が解放されたようですよ」と声をかけた。書斎から出てみると、解放された3人を映したアルジャジーラの報道を、NHKが同時放映的に流していた。 これでひとまず終り、質の異なる、新しい展開が、明日から始まる。


○マスメディア、二態

 私は、以上の文章を4月9日から書き始め、タイトルを「マスメディアの「テロリズム」」と決めた。アルジャジーラの報道の仕方に疑問を感じる一方、それに乗ってばたばた騒ぎ始めた、日本のマスメディアの見識のなさに腹が立ったからである。

 その結果、私の関心は、マスメディアの報道の仕方に集中し、報道された出来事のほうは、もっぱら報道の仕方との相関関係で見ることになった。

 なぜそんなにもマスメディアにこだわるのか。この文章を読んでくれた人のなかに、そういう疑問を感じた人がいるかも知れない。それに直接答えることにはならないが、現在私は、時間の余裕を見ながら、「ヒストロジィ III」というエッセイを書いており、今年に入って書いたところから、二つ説明になりそうな文章を引用しておきたい。現在のマスメディア状況に対して、私たち家族が、自分たちの生活をどのように方法化しようとしているか、それを書いてみたものだが、たぶんそれはここに書いたことの補足にもなってくれるだろう。

〔以上、2004年4月16日・記〕

(ページTOPへ)

(以下、自作未発表原稿「ヒストロジィ III」よりの引用)

1)決り文句としてのマスメディア

 わが家では今年(2004年)の元旦から新聞を取るのをやめてしまった。去年の5月までは朝日新聞を取っていたが、朝日的な決まり文句にウンザリして、日本経済新聞に変えた。変えてみた結果、しかし結局、新聞なんて要らないのじゃないかと気がつき、新聞そのものを止めてしまったのである。
 すると、面白いことに、テレビの報道の仕方に注意が向くようになり、見方が少し変ってきた。

 「テレビのレポーターって、ずいぶんトンチンカンなのね」と、妻が面白がっている。「だって、そうでしょ。『地元では、裏切られたと、怒りの声が上がっています』って言うから、どんなに怒っているのかと思ってみていると、マーケットから出てきたおばさんが、『きちんと真実を話して、責任を取ってもらいたいですネ』なんて言ってる。マイクを突きつけられ、カメラが撮っているから、マスコミ受けしそうな返事をしているだけ。怒ってる様子なんて見えなかった。NHKの紅白歌合戦にも出たグループの一人が、猥褻行為で警察に連れてかれたらしいの。それで、レポーターさん、『若い女性ファンの間に衝撃が走りました』なんて、渋谷かどこかで、女子高生、いや案外中学生かな、そんな年頃の娘(こ)にマイク差し出して、『どう思う?』。そしたら女の子、『そうなんですか。知らなかった』『やだー』。それだけ。あれっ、どこが衝撃? って感じだった。新聞や週刊誌は、あの程度の反応を書くだけでも、『と、声を震わせた』とか、『と、驚愕の表情を浮かべた』とか加えれば、それで記事の格好はつくんでしょうけど、じかに眼で見て、耳で聞いてると、ウソ臭さがすぐに分ってしまう。でも、やっぱりレポーターはああ言わなければいけないのかな」。

 「それ、そういうふうに指導されてるんじゃない?」と娘。「リアリティなんて、たいして気にする必要はない。災害の時はこう、政治不正の時はこうって、決まり文句がある。まずそれを身につけなさいって、先輩から仕込まれる、いや、自分から見よう見まねで覚えて行くのかな。だから、お役所をバックに、『いま行政の対応が問われています』なんて、いつもワンパターン」。

 「たぶんネ。確かに新聞のほうは、そんなふうだったみたいだよ。毎年4月には必ず入学式を記事にするだろう?小学校や大学の。あれにはフォーマットって言うか、とにかく記事の書き方が決っている。「晴れやかな顔」とか「希望に充ちて」とか。そのフォーマットに合わせて、その日の天候や、校長や学長の名前を差し替えれば、それで記事は出来上がり。……もちろん校長や学長の式辞の内容に多少の違いはあるけれど、特徴的なフレーズを二つ、三つ織り込めば、記事の体裁はちゃんとつけられる。……若い新聞記者は、そういう無難な記事の書き方から始って、社会欄や政治欄やスポーツ欄の書き方を覚えさせられてゆく。だからフォーマットと決まり文句をはずした記事なんて書けゃしない。
 俺は時々戦争中の新聞を調べるけど、本当にびっくりするくらい同工異曲でネ。ジャーナリストや歴史家に言わせると、言論統制が厳しくって自由にものが言えなかったということになっている。まあ、半分は本当だけれど、半分は責任逃れの、言い訳。実際は自分たちで作ったフォーマットと決まり文句に縛られていたんだ。その上困ったことに、近代史や現代史をやってる歴史家は、揃いも揃った怠け者で、決まり文句の見出し語だけ拾い集めて、その時代の「雰囲気」とか、「民衆感情」とか、得々と論じている。本当は、本文まで丁寧に読んでみれば、見出し語から予想されることとだいぶ違う内容のことを言ってることが分かるはずなんだけれど、そういう手間を省いて、見出し語で片づけてしまう。遠山茂樹の『昭和史』なんか、その点、全くひどかったな。でも、今の現代史家も、その悪癖が直っていない」。

 「そう言えば、私、いつも不思議に思っていたけど、長島さんの取り上げ方、新庄さんを話題にする仕方に、何となく型があるでしょ? まるでテレビ局同士で申し合わせているみたいに……。見ていて、時々、相手の人が気の毒で、レポーターって何て嫌な人たちなんだろうって思う。自分たちの頭のなかにある型を押しつけるような質問ばかりしていて、ちょっとそれと違う反応をすると、露骨に無視したりする。相手が売り出し中の若い芸能人だったり、まだあまり実績のないスポーツ選手だったりすると、特にそうなの。ひょっとしたら、どんな見出し語を使うか、それを頭に浮べながら、インターヴュしているのじゃないかしら」。

 朝日を読むと、なんか気持が苛々してくる。そう言って、一番強く朝日を止めることを希望した娘は、「私もそう思う。その点は、学会雑誌の研究論文もおなじネ。どんな対象を選んでも、話の持って行き方が決っていて、本人は自分なりに資料に当たり直したつもりかもしれないけれど、目のつけ方、引用の箇所、結論の出し方は、どれもこれも似たり寄ったり。それって、本質的には孫引きよね。国民国家だ、ポスト・コロニアルだ、フェミニズムだ、ジェンダーだって、見かけはいろいろだけど、結局は俗受けする先入観に寄りかかっている」。

(ページTOPへ)

2)嫌イラク報道

 自衛隊のイラク派遣が始まり、相変わらずイラク関連の報道が多いが、一体テレビや新聞は、イラクについてどれだけのことを報道しただろうか。

 去年、アメリカとイギリスがイラク攻撃の意志を明らかにした時期、最も頻繁に流されたイラクの映像は、イラクの男たちがライフルや拳銃を突き上げ、カメラに向かって、「アメリカなんか怖くないぞ、やってきたら思い知らせてやる」などとわめいている姿だった。 それが毎日、何回となく映り、当然私たち家族は「イラクの法律で、銃器の所有はどうなっているのだろうね」と疑問に思った。イラクには民兵の制度があるのだろうか。だが、私たちの見るかぎり、どのテレビ局のニュースキャスターも、コメンテーターや解説者も全く触れていなかった。当時わが家で取っていた朝日新聞も、話題にしない。イラク以外、いったい世界のどんな政権が、市民が街頭に集まって、てんでに銃をぶっ放して、わめいているのを放置、黙認しているだろうか。そういう基本的な疑問を感じていなかったらしいのである。そして、国民感情だ、宗教感情だなんて、実体のない話題を喋々している。

 アメリカとイギリスを中心とした、暫定的多国籍軍の攻撃が始まる。誤爆があり、母親が傷ついた子供を抱いて涙を流し、しかし男たちはアメリカを非難しながら、銃をかざして「我々はイラクとフセインに殉ずるぞ」みたいなことをわめいている。事の是非はそれとして、攻撃や抗戦は避けられない事態になれば、当然フセインは子供や女性たちの避難を考えるはずだが、彼はそれをせず、あの男たちも手を打たなかった。そうとしか思えない。わが家はそういう疑問をもって、新聞を広げ、テレビに注意した。しかし日本のメディアはその辺の具体的なことには全く触れず、やっぱり国民感情やら宗教感情やらを喋々していた。

 フセインは姿を隠し、「国民」には徹底抗戦を命じたらしい。それじゃあ、フセインは戦略に関する大綱がなく、組織的な戦術もない戦いを、軍隊や国民にやらせようって言うのか。私は驚いたが、日本のメディアは政治と軍事の最高責任者としてのフセインの「責任」を問うことは極力避けたいらしく、依然として国民感情や宗教感情を気にしていた。

 アメリカ軍がバクダットを制圧し、フセインの銅像(?)が引きずり倒される。すると今度、さっそく倒れた銅像に乗ったり、叩いたり、また街頭に繰り出して、カメラに向かい、「フセインざまみろ、アメリカ歓迎」などとオダッている。あれ、昨日まで言っていたこととまるで反対じゃないか、とあきれたが、日本のメディアにとっては、これがこの時点のイラクの国民感情だったらしい。アメリカ「主導の」統治が始まり、「自爆テロ」が頻発し、またイラクの男たちは街頭で腕を振り回して、アメリカは出ていけとわめき、これもまたイラクの国民感情なのである。

 フセインがアメリカの軍隊に拘束された。さっそくイラクの男たちは街頭に出てきて、空に向けて銃を乱射して「祝って」いる。日本のメディアにとって、これもイラクの国民感情であることは、言うまでもない。

 このような報道がイラク関連の5割を超えている。いや、ひょっとしたら7割、8割にも達していたかもしれない。そんなわけで、テレビの映像だけで判断するかぎり、イラクの男たちは一日の大半を、ただ街頭で銃を威嚇的に振りかざしたり、わめいたりして過ごしている。その言うところは状況次第、付和雷同、定見なしの無責任。
 そんなの誇張だよ、と人は言うかもしれない。もちろん誇張なのだが、私が誇張したのではなく、日本のメディアが誇張しているのである。

 「イラクの男って、サイテー! 女性にヴェールをかぶせて、地味な服装させて、家に閉じこめて、子どもを生ませて、自分たちは何も生産しないで」。「ホント、おまけに、なり上がり者のエゴたかりみたいに、他所者が入ってくるのは俺たちの石油が目当てなんだろうって、猜疑心剥き出しの白眼で人を睨んで、そのくせ援助はしてくれ……なに言ってるのよ、根性なし! ……それでも言い分や、自尊心だけはいっちょまえに持ってるぞ、みたいな顔して、人を責め立てている」。わが家のイラク人観はまことに厳しい。だが、メディアの報道を額面通り受け取れば、そうならざるをえない。「女性も、女性よ。泣いてばかりいないで、あんな男たちは家からも国からも叩き出して、自分たちで政府を作ればいいじゃない」。

 今日も、イラクの男たちが街頭にあふれて「ただちに総選挙をしろ」と叫んでいた。 「彼ら、誰に向かって言ってるのだろう」。「人に向かって言ってることが、自分に跳ね返って来ない。幸せな人たちね」。「まず自分たちの手で選挙法を作らねばならないって発想がないのかな」。「こっれって、どう見たって、国民じゃないでしょ。自分たちで国を作った経験、ないんじゃない?」。

 日本のマスメディアの不思議さ、いや、面白さは、これだけ念入りに嫌イラク的な映像を流しながら、しかし決してイラク人自身の責任を問うコメントはつけないことである。イラク人自身の責任に視点がゆきそうになると、子どもや女性が被害を被った無惨な映像を映して、アメリカとイギリスのやり方を非難する声にすり替えてしまう。この倒錯が、何ともいじましく、情けない。

 女性の嘆き悲しむ表情をアップしてみせることは、国際フェスティヴァルで女性に「民族衣裳」を着せてエスニシティを誇張するのと、じつは裏表のやり方で、女性の差別的な扱いなのだ。そういうふうには考えないらしい。フェミニズムやジェンダーを売り物にしていた大学の教師や市民運動家も、アフガニスタンやイラクの女性の状況には狸眠りのほっかむり、何も言わず、大勢に順応してアメリカ非難のデモに紛れ込んだりしている。(引用、以下略)

(この項、了)

(ページTOPへ)


BACK        目次

HOME