〈教えなければならないこと〉
もし歴史が今後も中学校や高等学校の教科として残るのならば、それは必ず以上のようなことを教え、同時に、安直な国民論、民族論が(外国の人たちを論ずる場合も含めて)どんな錯誤と危険を内包しているかを教えなければならない。併せて、韓国、北朝鮮、北京政府の中国、台北政府の台湾、そして香港の人たちが、どのようにナショナリティを負っているか/負わされているか、――それがこの半世紀の間に、どんなにめまぐるしく、複雑に変化してきたか/させられたか――についても、教えておくべきだろう。
そのことを教えずに、君たちのお爺さん、お婆さんの世代はこんなことをしたのだと、「従軍慰安婦」問題を持ち出し、おなじナショナリティで括って見せれば、どんなことが起こるか。
一方では、自分が手を汚したわけではないという無実の意識を持ちながら、他方では、「日本人」というナショナリティで括られて、汚名性を負わされ、その間のギャップを調整できない。そのために、かえって自分にスティグマを見出すかもしれない人たちに対して、そのストレスのはけ口を求め、攻撃的な行動に出てしまう。もしそうでないとすれば、自分のナショナリティにスティグマを見出し、パニックに陥って、大急ぎで自分をスティグマのない無垢な人間に仕立て、「戦争中だけでなく、今でも日本のしたことを否定したり、隠そうとする人」にスティグマを押しつけずにはいられない。
それに対して『新しい歴史教科書』は、このナショナリティはメジャーであり、かつてもメジャーだったのだと強調し、小林よしのりは大東亜戦争もメジャーな戦争だったのだと語っている。
そんなわけで、これに反対する人たちが、「つくる会」の歴史観は皇国史観の復活だとか、大東亜戦争肯定論の焼き直しだとかいうレッテルを貼って、スティグマ化しようとしているわけだが、ピントはずれもはなはだしい。「日本人」というナショナリティのスティグマ性を強調する結果となりやすい言説が流布されれば、それだけメジャー論が栄えてしまうのである。
〈パスポートと密入出国〉
現在、国際的な関係のなかで最も端的に差別が現れてしまうのは、パスポートのナショナリティに関してであろう。理念的にはすべての人間が平等であるべきだが、現実的にはナショナリティが、エスニシティの身体性と複雑にからみあいながら、差別を生んでいるのである。
資本や商品や情報はグローバルに流通しているが、人間の動きだけは依然としてナショナリティに拘束されている。この矛盾が現在の国際的な葛藤を生み、新しいナショナリズムの原因となっているわけだが、その葛藤の端的な標識がナショナリティなのである。
先ほども言ったように、現在、「日本人」というナショナリティはメジャーなグループに属し、ステイタスが高い。それに慣れ切っている人たちは、それをそのまま自分のステイタスと勘違いし、意外に鈍感なのだが、現実には自分のナショナリティの国際的なステイタスがあまりにも低いため、いっそパスポートなどは捨てて、いわば無国籍の人間として、他国に入ろうとする人たちがいる。パスポートなしに外国で暮らすことがどれほど危険で、むずかしい局面にさらされやすいか。少しでもそのことに想像力が及ぶ人ならば、これがどんなに容易ならぬことか、分かるはずである。それにもかかわらず、そういう人たちを密入国させる秘密組織さえ出来ているということが、どれほどその国の政治的貧困を語っているか、容易に理解できるだろう。
そういう密出国者や難民を出しつづけている国の権力者が、どんなに自国の大国性を誇示しようとも、しょせんはナショナリティ低落の責任を回避するための権力主義にすぎない。