文法/時間/2ちゃんねる(その2) (結び)
VII.現代の時間と2ちゃんねる(続き)
○日本のなかの〈時差〉
○〈時間〉の近代
○物語の時間
○歴史の時間
○2ちゃんねるの時間
○甲子園大会とオリンピックが終わって
こうして太陽暦に従う「時間」が生み出されたわけだが、しかし東京の12時が、京都の12時と一致する、という具合に、統一された〈時間〉ではなかったらしい。改暦に先立って、「神武天皇即位紀元/二千五百三十三年 明治六年太陽略暦」(群馬県 活版社 伊藤岩五郎)という暦が売り出された。その冒頭に「東京時刻」という断り書きがあり、例えば1月5日と6日の間に、「小寒午後二時二十六分 日出午前七時十分/日入午後四時五十分」と書いてあった。そして、その末尾に次のような注意が書かれていたのである。 《引用》 要するに、春分の日の東京が0時0分の時、箱館(函館)は0時3分41秒、西京(京都)は前日の11時43分44秒となるわけだが、どうしてこんなにややこしいことになってしまったのか。 よく知られているように、江戸時代の人たちは一日を12の刻(とき)に分けて、子、牛、寅というように、十二支の動物名で呼び分けていた。ただし、一日を12等分したわけではない。一日のうち、明六ツ(大まかに言えば、日の出のほぼ36分前)から、暮六ツ(日没のほぼ36分後)までを昼として6等分し、暮六ツから明六ツまでを夜として6等分していた。だから、昼が夜より長い季節の昼の1刻(いっとき)と、昼より夜のほうが長い季節の昼の1刻とは、同じ1刻でも前者のほうが長かった。石川英輔と田中優子の『大江戸 生活体験事情』(講談社 1999年3月)によれば、昼が一番短い冬至の日は、昼の1刻が1時間50分、夜は2時間10分くらいとなる。逆に昼が一番長い夏至の日は、昼の1刻が2時間40分、夜が1時間20分ぐらいとなり、冬至と夏至とでは、昼の1刻の長さが50分も違ったそうである。 そんなわけで、厳密に言えば、毎日、明六ツと暮六ツの時間が異なり、だから毎日1刻の長さも変わって行く道理であるが、これでは煩雑でしょうがない。そこで、江戸時代の人たちは「太陽の位置で一年を二四等分する二十四節気を利用し、節季の最初の日の明六ツ、暮六ツの時刻を次の節気が始まるまでの半月間使った」(『大江戸 生活体験事情』)のである。 節気というのは、これまた説明を始めると煩雑になってしまうが、中国伝来の暦法では、黄道(こうどう。地球から見て、太陽が天球上を一年に一周するように見えた場合のすじみち)を二四等分して、太陽がその位置にきた時の季節を示すようにした。具体的には、立春・雨水・啓蟄・立春・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒と言い、現在もその幾つかは季節(感)を現わす言葉として残っている。 しかし、日本の国内に〈時差〉を設けなければならなかった理由はそれだけではない。江戸と京とでは(経度に差がある以上は)明六ツと暮六ツの時刻に差があり、江戸の正午と京の正午とはズレていた。明治の政府は太陽暦を採用して、1日を24等分して1時間とし、1年間を通じて1時間の長さに変わりがないようにしたのであるが、ただ、午前0時、あるいは正午が来る時間差はそのまま残していたのである。 |
日本全体を統一する標準時が制度化されたのは、太陽暦を採用してからおよそ13年後の、明治19年7月12日のことだった。ずいぶんのんびりしていたようだが、多分太陽暦採用の当初は、東京を基準にして時差を設けることに、それほど不便を感じていなかったのであろう。それぞれの地域で自足した生活を営んでいる人たちにとって、自分たちの正午と、他所の土地の正午に多少の時間差があるなどということは、普段は全く意識しない。また仮に意識に上ったとしても、ちょっとした誤差程度のことでしかなかったはずだからである。 そういう状況から、どのような経緯があって、標準時をベースとした統一的な〈時間〉システムが作られたのか。私は事情をつまびらかにしないが、電信の敷設や、汽車の定期的な運行がそれを促しただろうことは、容易に推測できる。電信によって連絡を取り合う時代が来て、お互いに交信の記録を留めておく必要が生ずると、いちいち時差を確認し合うのはいかにも煩わしい。ばかりでなく、あらかじめ交信を取り決めておく場合にも、打ち合わせに手間取ってしまう。 こうしてみると、私たちの〈時間〉経験は、江戸時代の人たちの経験とは決して同じではない。明治10年代の人たちとも異なっているだろう。その意味で私たちを動かしている〈時間〉システムというのは、けっして古代から一貫してあるものではなく、歴史的に作られたものなのであって、私たちの〈時間〉経験はその歴史性を負っているのである。 |
私は〈時間〉に関して、こんなふうに尽きせぬ興味を抱いているのであるが、それは長年、文学研究をやってきたからでもあろう。 それに、語り手の〈語る時間〉の問題もある。物語のなかには、特定の人物が皆に向かって自分の見聞を語ったり、一人机に向かって手記を書いたりする形式のものがある。森鴎外の『舞姫』は、太田豊太郎という青年が、セイゴンの港に汽船が停泊した夜に書いた手記、という形式になっていた。「ええ! たった一晩で、あんな長い告白手記を書いたのか?」と疑問が出てもおかしくないだろう。 さらにその上、私たち読者がそれを読む場合の、時間の問題がある。私たちは何時も、一挙に、一つの物語を読んでしまうわけではない。時間をかけて、飛び飛びに読み、その都度、それまで読んだ内容を思い出したり、わざわざページをめくり直したりする。時には何ヶ月もかけて全5巻の長編を読み、ところが内容はわずか3日間の出来事だった、ということもある。 私たちの物語体験は、以上のように、物語内容の時間と、語る行為の時間と、読む行為の時間が、複雑に錯綜した時間経験としてあるのである。 |
ただしこれは、私たち誰もが経験していることであって、特に目新しいことではない。ただ、そういう眼で自分たちの日常を見直してみることも必要だろう。そうしてみれば、私たちは必ずしも一様で、均質的な時間を生きているわけではなく、曲線的な時間、循環する時間、目盛りの緩やかな時間、目盛りの詰まった時間など、さまざまな様態の時間と交渉しながら生きていることが分かるはずである。 ところが、私の見るところ、現在の歴史家や社会学者には〈時間〉論がない。ただのっぺらぼうに一方向に進むだけの、均質的な時間のイメージに拠りかかっている。そうとしか思えない鈍感さで議論を進めている。
特に歴史学の場合、その記述の基本構造は、上に整理した物語の時間構造と変わらないのであるが、そのことに関する認識や、語り方についての方法論がないため、まるで何時の時代の人の〈時間〉経験も変わりはなかったかのように描いてしまう。 |
もう明らかだろうが、私が言いたいのは、このようにナルい歴史家や社会学者に、2ちゃんねるが開いた〈時間〉経験の質を捉えることができるはずがないことである。 2ちゃんねるの掲示板は、特定の〈場所〉に立っているわけではない。私が見た範囲でも、韓国やロンドンから書き込んだと思われるものがあった。
では、私が見ているこのスレッドが日本のものだと言いうるのは何故だろうか。現象的には、その理由は、日本語で書き込まれているからだということになるだろうが、実際はその書き込みの日時が日本時間に同定されているからなのである。換言すれば、それは、時間のナショナリティが掲示板の空間的ナショナリティを現象させている、ということにほかならない。 さて、この掲示板のスレッドを刷り出してみるならば、たしかにその書き込みは、リニア(線条)化された日本時間の流れに沿って配列され、一見して日常の会話を文字化したものに近い。だが、これも前に指摘したことだが、それぞれの書き手は、それ以前の書き込みを読むという行為を通して書き込んでいる。例えば私たちが漢文を読む時は、ただ文字の流れをリニア的に辿るだけでなく、返り点に基づいて、後から現われる文字を先に読み、先の文字を後から読む、という具合に、言わば循環的に読んでゆく。ちょうどそのように、前の書き込みに遡行し、それからリニア的な順序に従って書き込んでいるのである。 それだけではない。アテネの22日午後6時にスタートした女子マラソンを、〈同時〉に見ながら、日本時間では翌日の23日午前0時以降のスレッドに書き込みを始め、しかも22日のまだ正午のロンドンからも加わる。一見リニア的な書き込みは、そういう時空間の厚みを含んでいるのである。 |
夏の甲子園大会は駒澤大学苫小牧高校の優勝で終わった。アテネのオリンピックは今日(8月30日)、終わった。 オリンピックについては、大会が始まったばかりの競技だったからでもあろう、柔道・女子52キロ級の準決勝、横沢由貴の残り1秒、一本勝ちが印象に残った。女子マラソンのポーラ・ラドクリフ選手の途方に暮れた表情も忘れがたい。 日本の選手はよく頑張った。ただ、アナウンサーがメダル、メダル、メダル、金だ、金だ、金だと、はしたなく騒ぎすぎたような気がする。 メダルに手が届かなかった選手の寂しそうな表情を見るにつけても、そう強く願わずにはいられない。 (2004年8月30日 了) |