マスメディアの「テロリズム」―日本人拘束事件について―
☆4月13日(火)
○毎日のアルジャジーラ評 ○読売の社説
☆4月14日(水)
○憤慨を演ずる「やじうまプラス」 ○仮説のインターヴュ
○マスメディアへの眼 ○たむろする日本の若者たち
4月13日(火) ○毎日のアルジャジーラ評 私が小樽へ出るのは、通常は水曜日と土曜日だが、今日は振り替えで出ることになり、駅で朝日と毎日と読売を買った。毎日がアルジャジーラについて、1面の半分ほどを使って、小松浩という記者の「イラク・日本人人質事件で存在感」を載せている。全体的にはヨイショ記事だが、さすがにアルジャジーラの無責任を無視できなくなったのだろう。 《引用》 本当に今ごろ気がついたのだろうか。私のような素人から見ても、アルジャジーラが〈マッチ・ポンプ〉をやってることは、初めからミエミエだった。とは言うものの、そこまで気がついたのならば、今からでも遅くはない。「今後も論議を呼びそうだ」などと、他人事みたいに言ってないで、現在の混乱の責任を取るためにも、徹底的なアルジャジーラ批判を始めてもらいたい。
読売は、9日に買い損ねたため、ずっと手にしないで来てしまったが、今日の社説を見ると、「人質」になった人たちの責任や、家族の言動に言及していた。 《引用》 |
○憤慨を演ずる「やじうまプラス」 今日は家でのんびりしているつもりだったが、急な用事ができ、けっきょく今日も小樽へ出なければならない。朝、その仕度をしている時、うっかりチャンネルを変えるのを忘れ、運わるくHTB(札幌35チャンネル)を見る羽目になってしまった。 朝の7時台、HTBが流す「やじうまプラス」という番組は、テレビ朝日の制作らしいのだが、わが家はこの番組が嫌いで、見ないようにしてきた。この番組では――他の局もそうだが――各新聞の記事を紹介するパーツがあり、西脇なにがしという若いアナウンサーが、小賢しく何かを咎めだてするような、急きこんだ口調で、新聞記事を読み上げる。何だか小便をこらえている、せつな声みたいだな。そんなふうに、わが家では不評だったのだが、娘によれば「相手に返事の間も与えないほど、早口にとげとげと批判的なことを言い募るのが、頭がいい証拠だって勘違いしている人間が、世の中にはけっこう多いのよ」。 それに、この番組、勝谷誠彦とか、井筒和幸とか、すぐにキレたふりをするコメンテーターを使い、「柄が悪いわネ」と、わが家の女性たちは敬遠していた。(ただし、番組の後半、佐藤紀子アナウンサーが記事を読み、「もうそろそろ、佐藤さんじゃない?」と、頃合いを測って、チャンネルを35に廻すことも多い)。
「人質」になった3人の家族の家に、批判やら非難やら攻撃やらのメールや、手紙が殺到している。そういう意味の記事を、西脇アナウンサーが、いかにも嘆かわしいといった口調で紹介し、また、品は悪くないのだが、雨ざらしのお稲荷さんみたいな、朝日新聞の論説委員(名前を見落として、失礼)が机を叩かんばかりに興奮して、「これは、『自衛隊の撤退など断じて言わせてはならない』と主張する、ある種の政治勢力が、動員をかけて、3人の家族に嫌がらせをしているにちがいない」と憤慨した。もう一人のコメンテーターによれば、「戦後の言論に底流していた、暗い、どろどろしたものが、マグマみたいに吹き出た」ことになるらしい。 下手な茶番劇を見せつけられた感じで、なんとも白々しい。このような政治的陰謀の妄想的深読みは、このマスメディアと、東京大学人文・社会科学教官有志お得意のclicheなのであるが、それを糊塗する過剰な義憤演技は、昨日、読売にあのような社説が出たことに対する、牽制球のつもりかもしれない。それにしても、この人たちのマスメディア呆けは、もう「病、膏盲に入る」とでも言うほかはないだろう。
いま仮に、せつな声の西脇君なり、キレ男の勝谷さんなり、雨ざらしの論説委員さんなりを、街頭に立たせて、3通りのインターヴュをやってもらうとしよう。 A)一つには、テレビ朝日の腕章をつけ、カメラマンを傍に控えさせて、街行く人にマイクを差し出し、現在ホットな政治問題や社会問題について意見を求めることである。 このような場面を想定してみれば直ぐ分るように、A)の場合、マスメディアがその問題をどのように話題化し、どんなふうに世論を誘導しようとしているか、街行く人はおおむね知っている。だから、マイクを差し出されれば、それを前提に返事をし、おそらく7割以上の人が、マスメディア的良識の線で答えるだろう。私の判断では、普段マスメディアから意見を求められたことがない、いわば地味な人たちであればあるだけ、マスメディアに同調的な「意見」を答えてしまうはずである。 それに対して、B)の場合、街行く人たちは、なぜそんなことが今問われるのか、怪訝に思い、質問の意図や真意を訊きかえすだろう。マスメディアの方向づけがない話題には、どういう返事をするのが妥当か、見当がつかず、かえって警戒をしてしまうにちがいない。 しかし、C)ともなれば、これはもう悲惨なほど、誰も相手にしてくれない。それでも、せつな声の西脇さんは、若さの一徳で、暇なおばさんから、「あら? 西脇さん? あなた、テレビ朝日の西脇さんでしょう。どうも、そうじゃないかと思った。今日はまたどうしたんですか? こんなところに立ちん坊なんかしてて。新人アナウンサーの研修か何かで、インターヴュの仕方を指導なさってるんですか」などと、相手になってもらえる可能性がある。 別な言い方をすれば、マスメディアがインターヴュやアンケートで「把握」した世論などというものは、一種の虚構にすぎず、マスメディアという背景を取り去ってみれば、根拠も実体もなく、どこかに消え去ってしまうのである。 |
いやがらせ手紙の話も不快、それを憤慨する3人のわざとらしさも不快で、小樽へ向う途中、つい失礼な想像をしてしまったわけだが、分るように、マスメディアのインターヴュというのは、どんな答えが好まれ/ウケやすいかについて、一定の予備知識を備えた人間との間でしか成立しない。問われる人間の多くは、マイクを向けられた途端、好まれ/ウケやすい言葉で返事をしようと、一種の心理的な構えに誘われてしまう。仮にそれに逆らう返事を選ぼうとしても、少なくとも話題の事象を主題化する仕方や、用語や、言葉づかいのレベルでは、同意を強いられてしまう。その意味で、言説学的に言えば、マスメディアは極めて支配力の強い、巨大な言説権力なのである。これは、「人質」になった人たちの「自己責任」を指摘した読売新聞も変わらない。 マスメディアの人間は、中立性を装った権力として、しばしば国家を批判対象にしてきた。だが、マスメディアもまた中立性を装った権力なのであって、それにもかかわらず自分の正体だけは隠しておきたがる。あるいは、気がつかないふりをしているうちに、本気で自分を錯覚してしまった。そういう鈍感な言説権力たちが、「人質」の家族に、わっと群がり、休む暇も与えずに、記者会見やらインターヴュやらに引っ張り出す。中立を装った猫なで声で、感情を刺激するような質問を濫発する。それに対して、私の見るところ、家族の人たちは言説権力の仕掛けに、あまりにも無知で、ナイーヴだった。ナイーヴなまま、猫なで声に甘え、自分から乗ってしまっていた。 私は事件が報じられた日の、翌日(9日)、この人たちの記者会見を見て、「おや、この人たちは、自分のことを、北朝鮮に拉致された被害者の家族とおなじ立場にいる、と勘違いしているのではないか」と思った。この印象は、私や、私の家族だけではないらしく、小樽の知人も語っていた。娘の知人もそうだったという。似たような印象を受けた人は、他にももっと多かっただろう。しかし、拉致被害者の家族と、この人たちとは決定的に違う。 なぜなら、北朝鮮に拉致された被害者は、文字通り国家的誘拐犯罪の無辜の被害者だが、イラクの「人質」は自分で負うべき責任を持っているからである。政府の対応に差があるのは、当然であろう。それだけでなく、北朝鮮拉致被害者の家族は、マスメディアの権力性やご都合主義や気紛れには覚めた目を持ち、一定の距離を保ちながらつき合っている。だが、イラク「人質」の家族は、マスメディアの猫なで声に致(いた)されてしまった。 そんなわけで、私の不快感を言語化すれば、こんなふうになる。「お前さんたち、マスコミの連中は、あの家族に休む暇も与えずに、記者会見やら、インターヴュやらに引っ張り出しすぎた。そしてお前さんたちに都合のいい言葉や、感情的なもの言いの箇所だけをピックアップし、編集して、流し続けた。それがどんなリアクションを招くか、お前さんたちは百も承知していたはずだ。家族をもう一度被害者に仕立て、それを改めて義憤してみせる。そういう念の入った、厚化粧の正義派を演じているだけじゃないか」。
小樽では、新聞は買わず、週間朝日の4/23号と、サンデー毎日の4/25増大号を買った。二種類の「声明」の翻訳が気にかかるので、英語に訳されたものがあれば、もう少し翻訳の質が分かるかもしれない、と思ったが、運わるく見つからなかった。 二つの週刊誌は、参考になるほどの記事はなかったが、ただ、サンデー毎日の次の箇所が眼についた。 《引用》 |