近代文学〈研究〉と大学 ―自伝的に― (1)

亀井 秀雄
(2003/04/15 書き下ろし)

・はじめに

(←同時代への発言・目次)

はじめに

 先日私は「国民文学論と弁証法」という文章を、ホームページに載せた。昔の文章をワープロで打ち直すという作業は、人を回顧的にするのかもしれない。いろんな記憶が甦ってきた。

 私は『伊藤整の世界』(昭和44年、1969年)を書いて以来、10冊近い著書を出している。それらはおおむね書き下ろしの単行本であり、もし著書の形にしていない文章をまとめる機会があれば、多分その倍くらいの分量を書いてきたことになるだろう。ずいぶん書いたな、と我ながら感心してしまったが、それにしても、なぜこんなに書き急いだのか、どうしてああいう書き方をしてしまったのか。そのことをめぐって、記憶が群がってきた。

 私が文芸雑誌に評論を書き始めた頃は、中野重治の『甲乙丙丁』が完成し、埴谷雄高が『死霊』を再開し、野間宏が『青年の輪』を完成し、高橋和巳が『邪宗門』をはじめ長大な作品を書き続け、大岡昇平が『レイテ戦記』を完成し、高見順が『いやな感じ』や『激流』などを書き上げ、大西巨人が『神聖喜劇』を完成し、本多秋五が『物語戦後文学史』を完成し、小林秀雄が『本居宣長』を完成するなど、近代の日本の精神史を総ざらいするような大作が次々と現われた。いずれも多くの読者を持ち、日本の歴史のなかで最も文学への信頼が篤かった時代だったと言っても過言ではない。

 空前絶後の、この「文学」の時代に、私は出発したわけだが、他方、大学の制度としての近代文学「研究」はまだ必ずしも定着してはいなかった。もちろん大学の教養部で近代文学を講ずる教員は増えつつあったが、こと国立大学においては、大学院博士課程を持つ文学部で近代文学研究が「学問」として認知されるまでには至っていなかったのである。

 私は評論の側に立っていたから、それが学問であるか否かには無頓着だった。国立大学の教養部や私立大学の近代文学研究者が増え、日本近代文学会も発足していたが、じつを言えば、その学会でどう評価されているかにもあまり関心がなかった。

 それにもかかわらず、私は、ある時期から、博士課程を持つ文学部に身を置いて、「研究」「学問」としての近代文学研究に責任を負うことになる。それは、一面では、それまでの近代文学研究との対立を余儀なくされることであった。だが、他面では、評論というジャンルにも批評的な態度を取ることを意味した。いや、むしろこう言うべきかもしれない。研究と評論とのいずれに対しても批評的な方法と論理を作ろうとしたが故に、制度的には「研究」に責任を負う立場へ移ることになったのである。

 しかし私は、制度が求めているであろう「研究」に、自分の仕事を整合させるつもりはなかった。なぜそうしなければならなかったのか。

 それをここで確認したい。ただし、肩肘張った議論としてではなく、回想的に、時には自由連想ふうに進めたいと思う。そのなかには、これまで人に語ることを封印してきた出来事もある。封印を解くとは、自分に甘くなることでもあろう。65歳を過ぎて、少しゆるんできたのかもしれない。だが、私たちの人生では、自分で自分の骨を拾わなければならない場合もある。以下、自分の文章を引用することが多くなると思うが、ともあれ、しばらく回想に身を委ねてゆく。



目次     NEXT→