(7節続き)

〈小樽文学館と木浦大学校の縁〉
 私は大学を辞めたのち、市立小樽文学館という小さな文学館の館長となった。週に2回出勤すればよい、嘱託館長である。私は、大学教師たち中心の日本の学会からは縁を切り、自分の研究を違う次元に置きたいと思っていたので、興味が湧き、引き受けることにした。引き受けて見ると、思いがけず面白い仕事もできる。

 文学館には、小樽文學舎という市民の支援組織がある。文学館のために、小樽文學舎が呼びかけ、文學舎の会員やそれ以外の市民から図書を寄贈してもらう。そのなかから、文学館に必要な資料をピックアップし、残りは古書バザールを開き、売上の金で小林多喜二や伊藤整の手紙などを購入することができた。しかし、売れ残るものも多い。私が館長になった時には、記念文庫やその他の部屋が機能停止になるほど、山積みになっていた。どう処分すればよいか。相談を受けて、私が調べてみると、あまりポピュラーではないために売れ残り、しかし日本文学の研究資料としては貴重な図書が沢山ある。全集類も多い。

 たまたま韓国の木浦大学校から私に学会の招待があり、小樽文學舎の本のことで意向を訊いてみると、喜んで頂戴したいという。そこで、昨年、およそ3300冊の図書を寄贈した。日語日文学科の先生だけでなく、総長までがお礼に来てくれた。私たちは恐縮して、市長や韓国の総領事も招いて、レセプションを開き、大変友好的な雰囲気のうちに小樽と木浦の交流のきっかけができた。つい最近、第2回目として、2200冊あまりの図書を送った。秋には小樽文學舎の会員有志が木浦市を訪問することになっている。

〈教科書問題の影響〉
 ところが、6月に入る頃から歴史教科書問題がにわかに騒がしくなってきた。私は朝日新聞しか取っていないが、韓国や北京中国の「反撥」を伝える報道の仕方も、それに関する論調も見苦しい。北京中国とロシアと北朝鮮の間に、東アジアの新しい政治的枠組みを作る動きがあり、韓国はそれを無視できない事情を抱えているのではないか、とも思う。

 「つくる会」の批判派らしい歴史研究者が「えたり賢し」と発言している。そんなこともあって、『新しい歴史教科書』とその批判の本を買って読み始めたわけだが、初めに手に取ったのが運悪く程度の低いものばかりなので、だんだん腹が立ってきた。彼らの問題は、「歴史」が近代のイデオロギーであることに気がついていないことだけではない。何でも歴史的に見たがる、歴史的に見ないと気がすまない、というこのマニヤックな歴史主義がほとんど病気、いや、狂気にまで達して、互いにナショナリズムを煽り合っている。いや、ナショナリズムなどという上等なものではない。卑しいコンプレックスから生まれたナショナル・エゴイズム、エスノ・エゴイズムを煽り合っている。そのことに気がついていないのである。

 小倉紀蔵が言っている。

(引用)
 「あたかも自己が日本人ではないかのように、すなわち日本人の過去の罪を自分のみは免責されているかのように、韓国人の側に寄り添って日本を攻撃する人士をわれわれはときに見つける(中略)このような冒険的態度の日本人を韓国のマスコミ(および日本の一部のマスコミ)は称賛するのを好むが、多くの場合、本能的に「醜い」印象を与えるもするのだ。/このような冒険主義に極度の苛立ちを示すのが、「自由主義史観」派なのである」。

 小倉紀蔵の意図は、「自由主義史観」派の、例えば西尾幹二の『国民の歴史』が、「日本を、巨大な中国の秩序から離れた独自の文明として描いているのだが、その叙述の筆が深まれば深まるほど、なぜかそこで描かれる日本の姿は、朝鮮ないし韓国という影絵を伴って立ち現れる」ことを指摘することにある。この指摘はまた、日本の一部に流布している韓国観、つまり〈韓国にとってナショナリズムを喚起する一番手っ取り早い方法は反日感情を刺激することであり、その意味で韓国は反日という形の日本依存から自立することができないのだ〉といった言説に対する、反措定の意図も含んでいるだろう。だから、いまの時点で、ここだけを引用するのは、彼にとっては迷惑かもしれないが、いかにも現況は彼の指摘するとおり、「醜い」光景なのである。

 新聞やテレビは連日のように、韓国が、日韓の交流行事を次々とキャンセルしていることを報じている。秋の木浦訪問の旅を心配して、大丈夫ですか、と尋ねに来る人がいる。今でも時々、韓国からの留学生が文学館に訪ねてくるが、マスメディアの作る雰囲気にナーヴァスになったらしく、不安を紛らすようかのように、饒舌にいろんなことを語ってゆく。

 「大丈夫ですよ」と私は、尋ねてきた人に答える。「私たちのは民間の交流ですからね。韓国の政府がどんな方針を出したって、民間の交流を大切にする人間の志を潰せっこありません」。私にとってはこの交流を続けるほうが、歴史研究者どもや韓国の政治家がいう「歴史認識」よりずっと大切なのである。現在の、それこそ今後の歴史につながる、この交流を潰すような、そんな「歴史認識」というものがあるとすれば、そのほうが間違っている。

 私の国際感覚は先に書いたような留学生との接触や、十数回の外国旅行(そのなかには客員教授として2度の長期滞在も含まれる)によって作られている。豊かとは言えないが、貧しいほうでもないだろう。そういう私から見て、「つくる会」メンバーも、これに反対する人たちも、マスメディアが伝える韓国や北京中国の反応も、とうてい国際感覚があるとは思えない。敵を作ることに忙しく、大切にすべき他者が見えていないのである。

〈‘歴史認識’の名を借りた圧力〉
 8月17日、朝日新聞の朝刊によれば、「つくる会」の『新しい歴史教科書』の採択率は1%にも満たなかった、という。〈これで日本のマスメディアや自称市民団体による、言説のモニター(監視)体制が完成した。今回のモニター体制の特徴は、韓国や北京中国のマスメディアや政府機関との協同により、強力な政治的圧力のシステムを作り出したことだ〉。私はそう日記に書いた。

 小倉紀蔵は「日本においては〈主体派・左派〉として知られる論客が、韓国のごりごりのナショナリスト知識人と、「日本国家を批判する」という一点のみで功利的に野合する」と指摘していたが、そんな生ぬるいものではない。政治家がらみ、国家がらみ、メディアがらみで事態が進行しているのである。

 8月18日の朝日新聞によれば、ソウルでは韓国言論財団などが主催する「日本歴史教科書韓国史わい曲特別展」が開かれ、韓国併合の記述部分を開いた『新しい歴史教科書』の巨大模型が展示されている、という。その写真も載っていた。この模型は、『新しい歴史教科書』の執筆者を晒しものにする、その形代(かたしろ)だ、と言うべきだろう。

 こういう言動を好む「韓国人」と、私の知っている韓国の人たちとがおなじ「国民」だとは思えない。小倉紀蔵は「日本人のナショナリズムには極度に神経質に否定的反応を示しながら、自国のナショナリズムに対しては無反省であるばかりか、ナショナリスティックであること自体が「韓国人」という一個の個性を形成すると信じられている」と指摘したが、これは前者の場合だろう。私はもちろん後者との関係に賭けている。

 8月24日のNHKによれば、韓国政府の教科書問題対策委員会は、採択率が低かったことを評価はするが、なお「つくる会」が4年後を目指して新たな教科書を作ろうとするだろう動きには注意を怠らず、監視のための機関を設ける意向だ、という。〈来年度の高等学校の教科書もおそらくその対象になる。モニター体制の国際化、あるいはグローバル化。「歴史認識」の名を借りた監視・圧力体制。モニター・システムは「歴史認識」と共にやってくる。「歴史認識」をふりかざす「正論」がモニター・圧力のシステムを促進し、残してゆく〉と私は書いた。

 私はこういう成り行きの全体を承認しない。私が大切にしてきたものを賭け、自分一個の存念をもって、異議を申し立てる。それが私の個人的なスタンスである。

(この回 了)


←BACK   目次