〈チクロ世代〉
 少女買春や援助交際なる悪習が、マスメディアが騒ぐほど拡がっているかどうか、私は留保をつけて聞いている。日本の経済力が上昇するにつれて、テレヴィやジャーナリズムがいわゆるOLを、新しい、有力な消費者層としてもてはやし、次に女子大生や高校生をターゲットにし、さらに中学生の消費行動までも面白半分に話題とし始めた。

――先の斎藤美奈子の文章はそれらが描いた若い女性の風俗をピックアップして、〈もてはやし〉の奥に潜む悪意を誇張してみせるものだった――

たしかに一時期、独身OLの購買力は、家庭を持った中年男性など及びもつかぬものだったにちがいない。だが、消費者層を高校生から中学生へと拡げるにつれて、つまり消費の欲望を煽る対象を低年齢化させながら、彼らの収入源に興味を持ったところ、たまたま都会のある箇所で、アドレッセンス中期の女の子の「売春」の事例を拾った。それを兆候論的な言説で社会問題化し、かえって全国的な風潮を作ってしまったのではないか。

 しかし、少女買春をする破廉恥な男がいることも否定できない。彼らは少女の親の世代なのだ。〈ああいう男は成熟した女に自信が持てないか、そうでなければ、成熟した女から相手にされないコンプレックスを持っているのじゃないか〉というのが、我が家の女性たちの意見であり、私も同感している。〈考えてみれば、ああいう男たちが食べ盛りだったころは、有害・無害の見境もなく、やたら食品添加物を混ぜた食べ物ばかりだったから、チクロの影響が精神に出てしまったのかもしれないヨ〉〈根性がべたべた甘いしネ〉〈ステロタイプの世代論で自己規定するのが好きな、学園トーソー崩れで、すぐに挫折なんてことを言い出したり、自分はトラウマを抱えてると思いたがったりして〉〈聞いてみれば、私はトラ年の大晦日に産気づいて、ウマ年の元旦に生まれたんだ、みたいな話ばかり〉〈ホント、トラウマなんてことを口実に、モラル・ハラスメントまで平気でやってるんだから〉などと、だんだん辛らつになってゆく。

〈有害なトラウマ理論〉
 じっさいトラウマ理論ほどいかがわしく、有害な「学問」的言説はない。

 私が無意識の観念に批判的なのは、前の章で指摘したように、擬似実証主義的な「原因」を作ってしまうからである。

 では、トラウマ理論のほうはどうか。例えば、ここに問題行動を起こした子供がいたとしよう。すると、「心の闇」なんて言葉が好きな心理的セラピストが出てきて、子供の記憶を根掘り葉掘り聞き出し、その子の生活史を調べ、両親に向かって、〈あなたたちは自覚していなかったかもしれないが、これこれの言動があの子供に癒しがたいトラウマを与えてしまったのだ〉と報告する。いや、責め立てる。
 両親は驚いて、〈そんなことをした覚えはないし、仮にそれに類することをしたとしても、子供の気持ちを傷つけるつもりはなかったのだ〉と抗弁する。そこで、かのセラピストは得たり賢しと、〈覚えがないというのは、自分に都合の悪い記憶を無意識のほうへ押しやってしまったからで、じじつあの子の行動にその痕跡(トレーシーズ)が見られるのだ〉と決めつける。

 あるいは、心的な障害に悩む患者に向かって、彼は〈それは、あなたが子供のころ、親から心の傷を負わされたからだ〉と説明する。患者が〈いや、私の両親はそんなことをする親ではなく、私は今でも親を愛しているし、だいいちひどいことをされたなんて記憶はない〉と、疑問を呈する。すると、彼は〈それは、あなたが自分の本当の感情を抑圧しているからで、親を愛していると自分の言い聞かせているにすぎない。本当は憎んでいるのに、それを抑圧しているから、抑圧された感情が自分自身に攻撃的にあらわれてしまったのだ〉などと、自分の解釈を押しつけて、いよいよ混乱をさせてしまう。トラウマ理論はこのように、根も葉もない理屈によって相手のなかに負い目を作り出し、子供とその家族を憎み合わせ、離反させてしまうのである。

〈モラル・ハラスメント〉
 自分を被害者の位置に置いて、相手の身に覚えのない、または今更どうしようもない過去の罪を執拗に言い立てて、抗弁も反論もできにくいほど心理的な窮地に追い詰めてゆく。相手が罪を認め、詫びるまでは批難の手を緩めない。たとえ責め立てる本人自身はそう主張しないとしても、追い詰められる側からすれば、責める側が正義と道義を占有しているかに見えてしまうほど、それほど一方的に言い募る。そうして相手を、いつも戦々恐々と自分の良心を自己点検せずにはいられない、萎縮した道徳家にしてしまうのである。これはモラル・ハラスメントの一つであり、言説研究の立場から言えば、対話の関係を非対称化してしまう権力的行為なのである。こうして見れば、責める人間にとって、トラウマ理論がどんなに都合のよい理屈であるか、逆に言えば、トラウマ理論がどんなに簡単にモラル・ハラスメントに転化してしまうか、容易に理解できるだろう。

 このような理屈が蔓延している状況のなかで、今どきの親は、自分の「抑圧」的な言動がトラウマを子供に与えてしまうことを怖れ、まだ犯していない「罪」の予想に怯えて、子供を腫れ物のように扱っている。子供はそれを見抜いている。わが子に怯える親が、家庭の外においては少女買春に走り、あるいは、何かの組織に属して「正義」のモラル・ハラスメントの声を挙げ、心理的なバランスを取っている。
 小林よしのりの列挙した現象は、このようにとらえて、初めて説明がつくはずである。


←BACK   目次   NEXT→