(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ I )

(5)筑紫哲也の三百代言 (6)アメリカと北朝鮮
(7)対抗的「他者」の問題 (8)「ナショナル・ヒストリーを越えて」?

(←同時代への発言・目次)

(5)筑紫哲也の三百代言

 「権力の監視役であるはずのジャーナリズムが政府の方針に反する取材・報道はしないというのは自殺行為であり、そういうことになれば北朝鮮と変わりない国になってしまう」。本当だろうか。敗戦後、日本のジャーナリストはGHQの報道解禁という「お墨つき」をもらって、腐肉に群がるハイエナみたいに――ハイエナよ、許せ。私は君たちが優れた狩猟集団であることを知っているが、ここでは慣用句的な比喩として使わせてもらう――、大政翼賛会体制や軍隊の旧悪の暴露に熱中した。その誇張された悪事の数々が「戦争下」のイメージを作ってしまった。現在も、軽率な歴史研究者はそのイメージで、明治以後の歴史を覆っているありさまであるが、あのジャーナリストたちは占領中、GHQの言論統制には口を閉ざしていた。

 筑紫哲也は「昔」話を持ち出すが、現在の「はしゃぎ」現象の根底にあるものを批判し、併せて北朝鮮のマスメディア状況を批判するところまでは進もうとしていない。彼はこうも言っていた。「北朝鮮のように、相手に意図と計算があり、しかも自由な取材ができない場合、それが相手の宣伝の具となる危険はある。だがどんな制約下でも、それを超えて透けて見えてくる肉声、事実、情報はある。旧ソ連、イラクでの取材でもそういうことは起きた。それに今回、北朝鮮の対応は「宣伝」としても成功していない。宣伝はそれと分かってしまったら効果はなくなるが、家族との会見を許した意図をみな見抜いているからだ」。

 しかし、皆が「見抜いた」のは『週刊金曜日』の「意図」だったのではなかったか。筑紫哲也は自分たちの意図を見抜かれ、それを糊塗するために、北朝鮮の意図にすり替えようとしている。私は念のため問題の『週刊金曜日』を買ってみた。だが、記者や編集者が、曽我さんの家族とのインターヴュから「透けて見えてくる肉声、事実、情報」を探ろうとしていると、読み取ることはできなかった。

 だいいち、「宣伝はそれと分かってしまったら効果はなくなる」なんてことはあり得ないだろう。宣伝は、それを繰り返すことによって、一定の効果を持ち得る。何かを隠すために、目くらましの宣伝にこれ努める場合も、ないわけではない。だが、宣伝の効果とは、たとえ意図を見抜かれたとしても、それを繰り返して、人たちの関心を拘束し続け、それ以外のことに眼を向けさせないことにある。批判と反論と再反論の、無限の連鎖のなかに人々の関心を巻き込み、それ以外の思考法もあるはずだという意識の自由を封じてしまうのである。ナチス・ドイツも、スターリン時代のソ連も、ブッシュのアメリカ政府も、金正日の北朝鮮も、皆それを承知で、宣伝を繰り返してきた。現在も繰り返している。

 ジャーナリストの筑紫哲也がこの鉄則を知らないはずがない。もし知らなかったとすれば、ただのボケでしかないわけだが、彼はむしろよく承知していればこそ、「北朝鮮の宣伝は、意図を見抜かれたのだから、もう効果はない」と、無害宣言をして、北朝鮮を免責する。それと併せて、『週刊金曜日』と自分の責任を解除しようとしたのである。しかし、「そういうことになれば、『週刊金曜日』と筑紫哲也は、北朝鮮と変わりないジャーナリズム/ジャーナリストになってしまう」。

(ページTOPへ)

(6)アメリカと北朝鮮

 この拉致犯罪報道をきっかけに、また日本人のナショナリズムが煽られ、排外的な民族主義が自己正当化されてゆくのではないか。そういう憂い顔の、わけ知りめいた発言が、筑紫哲也的な発言と並んで、聞こえてくる。一昨年の9月11日をきっかけに、アメリカでは強烈なナショナリズムが、政治的な意図をもって喚起された。日本でも類似な現象が、拉致犯罪報道と共に始まった、というわけである。

 アメリカのナショナリズムや覇権主義を警戒し、批判するポーズを取りながら、それ以外の国、特に反米的な姿勢を見せている国のナショナリズムや覇権主義については、差し当たり不問に附しておく。アメリカにおける反体制的反米主義者の、この使い古された手口を、そのまま日本に持ってくる。これまた馬鹿の一つ覚えの、ありふれた手口であるが、多分これは当たっていないだろう。北朝鮮をクリティカルな(危機的、批評的な)対比項として、日本人のアイデンティティを確認したり、日本の危機を強調したりする。そういう発想は、よかれ悪しかれ、日本では希薄だからである。

 冷戦時代のインベーダーものから始まって、自分たちと同じ顔つきをした、正体の見えない侵略者や陰謀集団の脅威を強調する物語が、アメリカでは数多く作られてきた。今も作られている。これはアメリカのテレビ・映画に固有の、いや、痼疾とも言うべき物語類型であるが、日本にはそれがない。日本のテレビにおいても、2時間もののサスペンスドラマでは、毎日のように、どこかの温泉や観光地で人が殺され、犯人は崖の上で犯罪動機を告白することになっているわけだが、外国人や在日コリアンや華僑が犯人であったり、犯罪にからんでいたりする物語は、ほとんどない。意図的に避けている、それほど気を使っているのだ、と見ることができる。この点では、むしろ北朝鮮のほうがアメリカに似ているのではないか。

(ページTOPへ)

(7)対抗的「他者」の問題

 私は7年ほど前、大学の授業で李御寧(O−Yuong Lee)の『「縮み」志向の日本人』を取り上げたことがある。ただし、私は、この本を、日本語では読んでいなかった。取り上げたのは、Robert N. Hueyが英語に翻訳した、"The Compact Culture: The Japanese Tradition of 'Smaller is Better'"(1984)だった。その授業は「日本文化」で、留学生も数多く受講していたからである。それと併せて、私は、Peter N. Daleの "The Myth of Japanese Uniqueness"(1986)や、Brain Moeranの "Counter-Orientalism: Japanese Images in British Advertising"(1992)を取り上げた。谷崎潤一郎に始まる『文章読本』は、日本人論や日本文化論に関する独特のジャンルでもある。そのことに気がついたのも、この授業の時だった。日本人自身による日本文化論としては、谷崎や丸谷才一の『文章読本』を取り上げることにした。

 なぜ日本人はこれほど「日本人論」が好きだったのか。私の関心はそこにあり、だから当然、これらの日本人論や日本文化論が妥当か否か、目くじらを立てて論ずることはしなかった。つまり、日本人や日本文化を実体論的、本質主義的に論ずるのではなく、むしろこれらの本の書き手が、どのような国、あるいは文化圏との比較を通して、「日本人/文化」を発見した(つもりになっている)か。彼らは、「日本人/文化」を、どのように表象することによって、自分の(国の)民族性や文化を確証しようとしているか。私はそういう点に、主眼を置いてみたのである。

 そんなわけで、『「縮み」志向の日本人』は面白いというよりは、むしろ滑稽だった。要するに、日本はこんなふうに不誠実で、または傲慢で、そのためオーストラリアやヨーロッパでは警戒され、嫌われているんだと、日本叩きの尻馬に乗っているだけだった。英語圏における日本人(の自己表象)の研究のなかに置いてみると、そのイデオロギー性が露骨に見えてしまう。その手口は、「支那人」や「西洋人」をネガティヴに言うことで、「日本人/文化」を称揚してみせた、谷崎の『文章読本』の焼き直しにすぎない。

 李御寧は『枕草子』や『一寸法師』などから博引傍証して、日本人の「縮み」志向を論証しているが、まず結論があり、それに都合のよい例を恣意的に拾い出してきたのだろう。そうは言うけれど、大男の足跡に水が溜まった、という言い伝えの沼があったり、平地の巨岩を、山の鬼が投げ飛ばした石だと言って、注連縄(しめなわ)を廻して神に祭ったり、そういう巨人・怪力説話は、日本のどこにでも伝わっている。そんなふうに、読んでいて、李御寧が言うのとは反対の例が幾つも浮かんでくる。

 李御寧によれば、日本人は内/外の使い分けが強く、自分の「内」は小奇麗に整えているが、「外」を汚しても一向に頓着しない。平気で迷惑をかけている。そのくせ、一たん「外」へ出ると、不器用にしか振る舞えず、そのためますます臆病となり、『出雲風土記』の国曳き物語で分かるように、「外」の(人たちがもっている)ものを欲しがって、「内」に引きずり込もうとする。そういうイメージを作り出そうとしているらしいのだが、それでは、韓国の人における「ウリ(身内、われわれ)」/「ナム(他人、そちら側)」という、あの差別意識はどうなるのだろうか。そんな疑問が湧いてくる。だが、李御寧は、そういう反省意識をもって、自分(たち)の問題を捉え返していない。その自己肯定ぶりがおかしかったのである。

 今時、民族性や民族文化を、これほど実体論的に論じた文章も珍しいな。そう思いながら、授業を進めていると、韓国からの留学生が、「これを読んで、日本の学生はどう思うか、聞いてみたい」と発言した。その口ぶりから察するに、彼女は、「『縮み』志向」が日本人の急所を衝いた、本質的批評であると信じているらしい。日本の学生は困ったような顔をしている。こういう議論をマに受けて、日本人論や韓国人論を始める習慣を、彼らは持っていない。ある意味で、私がこわしてしまったからである。もし議論するとすれば、そのように「日本人/文化」を表象する李御寧自身の自己意識や、この本を名著に数えあげた日本の読書人の、屈折した日本人意識のほうを論ずるほかはないだろう。

  私は、李御寧の例証がどんなに恣意的であるかを説明し、もう一度、「対抗的な「他者」を設定して自己同一性を確認する言説は、しょせん政治的なレトリックにすぎない」ことを繰り返したが、その後、韓国の人たちの「韓国人論」好きは、日本とは比較にならないほど高揚しているらしいことに気がついた。どうやら、その場合、対抗的な「他者」として設定されるのは、圧倒的に「日本人」が多いらしい。ということは、つまり、韓国の人における民族的自己像は、どこまで行っても「日本人」に拘束、限定され続けることになるわけだが、現在の日本にとって、そういう、特定の対抗的他者は存在しないと言えるだろう。もちろん「比較」は行なうが、それはテーマを限定した上のことであって、いきなり「日本人論」や「……人論」へと、トータルな民族性論に飛躍することはない。しかもその比較対象はグローバルな視野のなかで複数選択され、だから選択された対象そのものが既に相対化されているのである。

(ページTOPへ)

(8)「ナショナル・ヒストリーを超えて」?

 ところで、筑紫哲也はごく無造作に、「大東亜戦争」下の情報統制と北朝鮮とを同一視していたが、このアナロジーはこれからもどんどん進行してゆきそうな気がする。金日成から金正日への世襲を正当化する神話作りと、絶対的な個人崇拝、軍国主義とナショナリズム、情報管理と言論統制、統制経済と民衆の窮乏状態など、表面的に見れば、大東亜戦争時代の日本と類似しているとことが多い。マスメディアが北朝鮮情報を流す度に、戦時中の日本の状況を暗示するコメントをつけ、かえってその結果、戦時中の日本のイメージが北朝鮮との類比で強化されてゆく。そういうスパイラルなイメージ形成が行なわれる可能性はかなり高い。

 私が知っている日本史の研究者に、一人、マスメディアが「反動」とか「時代の逆行だ」とかと憂慮してみせる現象が現れると、必ず、「また、いつか来た道を辿るのではないか、心配だ」と口癖に言う人がいた。彼の話を聞いていると、「十五年戦争」の日本は、世界の歴史のなかでも稀に見る悪しき権力政治と、抑圧的な軍国主義が猛威を振るっていたことになる。ばかりでなく、戦後における市民社会の成熟はないに等しく、仮にあったとしても、ちょっと油断すれば、たちまち元の木阿弥になりかねないほど脆弱なものでしかない。なぜなら、彼にとっての戦後とは、平和憲法と民主主義の理念が保守反動勢力によって一つ々々突き崩され、変質を強いられてしまった「歴史」でしかないからである。そういうタイプの歴史家にかかると、北朝鮮の現状は、まさに「いつか来た道」を戯画的に視覚化した、教訓的な実例ということになるだろう。

 私はそういう類比が成り立つことを、必ずしも全面的に否定するわけではない。だが、一見分かりやすい類比であるだけに、かえって歴史を見誤る危険も大きい。むしろこれを機会に、日本の近代や、「大東亜戦争」下の状況を別な視点で捉え直すべきなのではないか。 「大東亜戦争」下の状況を巨細に再現、分析したものに、山中恒と山中典子の『間違いだらけの少年H――銃後生活史の研究と手引き―』(勁草書房、1999年5月)と、『書かれなかった戦争論』(同前、2000年7月)があり、その他、山中恒に、『新聞は戦争を美化せよ!――戦時国家情報機構史―』(小学館、2001年1月)がある。山中恒は「児童読物」の作者であるが、そんじょそこらの歴史研究者が足元にも及ばないほど、資料の博捜と分析によって、戦時中の状況を、現場感覚豊に描き出してくれた。

 ある種の日本歴史の研究者によれば、日本の近代史、特に大東亜戦争中は、権力悪の見本市みたいなもので、侵略、虐殺、収奪、抑圧、統制、隠蔽、排除、企まれた集団的忘却など、ネガティヴなことだけは何でもアリ。その意味で彼らは、日本歴史を絶対化してしまっているわけだが、私はそういう歴史観もまたナショナル・ヒストリーの一類型だと見ている。相対化の視点を欠いているからである。

 山中恒と山中典子は、それらの言葉で言い表されるような、ネガティヴな面がなかったと言っているわけではない。ネガティヴな事態を生んだ権力に対する怒りと批判を抱きつつ、しかしそれら、わけ知り顔な、事後論断の言葉には還元できないし、解消もできない、現実の微妙な襞にも眼を向けている。そのリアリティをもってみれば、通史的な歴史記述のウソ臭さがたちまち明らかになってしまう。私がいう相対化とは、そういう仕事のなかに働いていた視点を指す。

 この二人の労作を読んでいる途中だったからでもあろうが、昨年、私は小森陽一と高橋哲哉が編集した『ナショナル・ヒストリーを超えて』(東京大学出版会、1998年)を読んで、そのお手軽さに驚いた。その書き手たちは、揃いも揃って、自国中心主義を批判し、かつて日本が植民地や占領地で行なった、先のような悪行に言及すれば、それでもうナショナル・ヒストリーを超えられたかのように思っている。どういう方法を取れば、自分の頭のなかにある「歴史認識」を相対化することが可能か。その問題意識が抜けているのである。

 現在の北朝鮮報道によれば、現体制を維持するために、金正日の誕生を神話化して「世襲制」を正当化し、徹底的に自己肯定的な自国中心主義の歴史記述を行なっているらしい。インター・テクスチュアリティの観点から言えば、このような歴史記述はその先行類型を持っているはずであり、多分それは李朝時代における歴史の記述方法に求められるだろう。『ナショナル・ヒストリーを超えて』に書いた人たちは、当然そのような歴史記述を批判することになると思うが、もう一つ気がつかなければならないことがある。それは、そのように肯定的な形で自己絶対化した自国中心主義の歴史記述と、その否定性において絶対化された日本のナショナル・ヒストリーとは裏表の関係にあり、お互いに補強し合っているのだ、ということである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT