(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ II)

III章 戦争の終結へ向けて
(1)「鬼畜米英」について
(2)情報の封殺?

(←同時代への発言・目次)

III章 戦争の終結へ向けて

(1)「鬼畜米英」について

 さて、ところで、「鬼畜米英」という言葉は、いつ頃、どんな文脈で使われるようになったのだろうか。前回の「ヒストロジイ I」で、筑紫哲也の文章を引用しながら、そんな疑問が湧いてきた。それは戦局が不利になり、日本が追い詰められた時期に生まれた言葉ではないか。漠然とながら、私はそんなふうに考えていたからである。

 こういうことを調べる上で、一番確かな資料は『新聞集成 昭和編年史』であるが、残念ながら私の手元にはない。この雪深い真冬に、大学の図書館まで調べにゆくのも億劫だ。そんな横着な気持ちで、差し当たり『復刻版 新聞 太平洋戦争』(読売新聞社、昭和45年)をめくってみたが、私の思い込みは必ずしも見当ちがいではなかったらしい。(なお、『読売新聞』は昭和17年8月、『報知新聞』と合併して、『読売報知』となった。)

 昭和17年4月18日、アメリカのB25型の編隊が東京、横浜、名古屋、神戸を爆撃したが、そのうち1機が日本軍の占領地に不時着し、搭乗員が捕虜となった。このことについて、帝国防衛総司令部は7月19日、「大日本帝国領土を空襲し、我が権内に入れる敵航空機搭乗員にして、暴虐非道の行為ありたる者は、軍律会議に付し、死又は重罰に処す」(句読点は亀井)という布告を発した。その理由は、「これ等都市の軍事施設にあらざる病院、学校、民家等を爆撃焼夷し……非戦闘員、特に国民学校と明かに認められ、またその校庭で数多くの児童が遊んでゐるのを目撃しつゝ、幼き者に鬼畜の急降下掃射を行ひ、殺傷した」からである。

 つまり「鬼畜」とは、非戦闘員に対する無差別攻撃を加え、特に子供たちを故意に殺傷するという、戦時国際法の違反を非難し、糾弾する言葉だったのである。この「布告」を報じた、10月20日の『読売報知』はその記事のなかで、「一億銃後同胞はこの事実を銘記しなければならぬ、英米こそ我等の真の敵であり、鬼畜であることを…」(「敵機搭乗員の暴虐処分/断乎“死”または“重罰”とす」)「あの四月八日、小癪にも帝都に初の空襲を試みた米機は……故意に病院、学校を銃爆撃するの暴挙を敢てした、いまその鬼畜の振舞に人道の名を汚した敵捕虜は、断乎たる軍律の下、秋霜の制裁に伏した」(「誓つた仇討いま果す/盲爆敵機の断罪に/奮ひ起つ学童たち」)とアピールしている。

 それはまた帝都(帝が住む、帝国の首都)や、日本人の聖域が冒されることへの怒りの表現でもあったらしい。『読売報知』は昭和18年12月8日、つまり開戦3年目に入る日に、「我に神武の利剣/討滅さん米鬼英畜」という見出しを掲げ、次のように戦意の昂揚を促した。「詔書はまた宣(のたま)ふ「皇祖皇宗ノ神霊上ニ在リ朕(ちん)ハ汝有衆(なんじ、ゆうしゅう)ノ忠誠勇武ニ信倚(しんい)シ」と、上神霊の加護の下、一億決戦に立ち上がるとき、鬼畜米英の慴伏(しゅうふく)は火を睹(み)るより瞭(あきら)かであらう」。昭和20年3月11日には、「執拗鬼畜の波状爆撃」という見出しと共に、「かねて予想された通り敵は十日未明B29の大編隊をもつて夜間大挙来襲した、敵がはじめて試みたこの日の夜間帝都盲爆の戦法は、先づ定石通り偽編(ぎへん)行動に始まつた」と書いている。「鬼畜」という言葉は、「帝都」と連動している場合が多いのである。

 私が先のように考えた根拠に、もう一つ、小暮得雄の『回想の学童疎開』(近代文芸社、1997年)がある。私の元同僚だった著者は、子供の頃から克明に日記をつける習慣を持っていたらしく、これは大変に貴重なドキュメントであるが、そのなかに一箇所だけ、「鬼畜」という言葉が見られる。それは昭和20年2月26日に、全文筆写された「戦地のお父さまから」の手紙であり、「伊勢神宮ヲ爆撃シタリ東郷神社ニ投弾シタリ、全ク鬼畜ノ行為ハ断ジテ許セマセン」と出てくる。つまり、敵国の人間が日本人の神域を冒すこと、それが「鬼畜ノ行為」なのであった。

 もちろんこの言葉が他の場合にも用いられただろうことを、私は否定しない。赤田喜美男の『ぼくの軍国少年期』(まつやま書房、1994年)に、「もし、危険なほど戦局が悪くなれば、きっと昔吹いたという神風のような人智を超えた天然現象が起って、鬼畜米英の機動部隊を覆してくれるだろう、いやくれるにちがいない、と思っていた」という記述がある。これは「回想」のなかの言葉であって、当時そういう言葉で考えていたかどうか、いま一つはっきりしない。ただ、昭和18年2月4日の『小国民新聞』の写真が紹介されていて、「米英人は鬼、畜生/地球上から叩き出せ」という見出しがある。この場合の「米英人は鬼、畜生」は、特定の行為を非難するというよりは、むしろ敵愾心を煽るための言葉であっただろう。

 だが、もともとは非戦闘員への無差別攻撃に対する非難と、帝都や神域を冒されることへの怒りであった。そう考えてさしつかえない、と思う。

(ページTOPへ)

(2)情報の封殺?

 昭和20年7月28日の『読売報知』は、わずか2頁で、活字が小さいため、時々ルーペの助けを借りなければならない。紙不足が如何に深刻だったかを窺わせるが、その乏しい紙面を割いて、ポツダム宣言を紹介している。事柄の大きさから見て、これは当然の扱いと言えるだろう。ところが他方、1面で、イギリスにおける総選挙の結果を「労働党首アトリー/後継内閣を組織/チャーチル辞表提出」と報じて、「社説」もそれを取り上げた。更に2面では、「英総選挙の裏表/奢るチャーチル久からず/戦後生活へ偽らぬ民心の動き」という記事を載せている。その扱いはけっして嘲笑的でもなければ、敵意を剥き出しにしたものでもなかった。むしろ意外なほど平静・客観的であった。いま、「社説」の結びを紹介してみよう。

《引用》
 しかし今次労働党内閣の成立は英国社会の成熟度を反映するものである。英国の没落は余りにも喋々されてゐるが近代国家の先端を切つた英国は、連合国の中では今なほトツプを切つて前進してゐるのである。もちろん、この度の新内閣だけで老来の英国が若返りうるかは疑問である。しかし、新内閣が戦後の激動を乗り切りうれば、自治領諸国との関係も変化し、印度政策また相当の変改を受けるだらう。目下悪化を伝へられる対ソ関係も変つて、欧州政策にも若干の新生面が現はれて来よう。スターリン・ソ連首相がポツダムに手をあけて待機してゐるのも強(あなが)ち無駄ではあるまい。かくて、今次選挙の結果はあらゆる方面で平和へ向つてゐる英国民の動向を反映する。しかし、それは英国民の厭戦気分と解すべきではない。平和は平和、戦争は戦争である。労働党また対日戦線の強化は事ある毎に力説してゐるのであつて、われわれもこの点に些(いささ)かも楽観を許してはならぬのである。

 この見通しが当たっていたか否かは、しばらく措く。ここで私が注目したいのは、「新内閣が戦後の激動を乗り切りうれば」と語っているが、しかしこれは日本の勝利、連合国の敗北を前提にした、「戦後」論とはなってないことである。では、日本の敗北、あるいは和平交渉の妥結を予想していたのであろうか。しかし、たとえそうであったとしても、そんなことを口にできる状況ではなかった。ただ、それと共に、ポツダム宣言の要旨を紹介した紙面構成を考えれば、「社説」の書き手がどのような予測を持っていたか、容易に想像できるだろう。

 ポツダム宣言に関しても、「笑止、対日降伏条件/トルーマン、チャーチル、蒋連名/ポツダムより放送」という見出しにもかかわらず、ただその内容を紹介するだけで、ことさら「笑止」扱いにしてみせていたわけではない。続けて、「敵宣言の意図するもの」という解説を載せているが、その分析は以下のようなものであった。

《引用》
一、 ドイツに対し無条件降伏の一点張りで、ドイツをして最後まで抵抗せしめ、それによつて必要以上の損害を受けたことに、米国内に非難があるため、今回は方針を改めて対日勧告をなし、自国民の諒解を求めんとしたこと
一、 内に平和解決の声が次第に高いため、彼らからみて相当緩和した条件を出し、もし日本がこれをも肯(がえ)んぜす戦争を継続せんとするならば、あくまで戦はざるを得ずと自国民を納得せしめ、戦意の昂揚に資せんとしたこと
一、 硫黄島、沖縄における米側の犠牲が多大であつたに鑑み、日本がこれを受諾せざる場合は、戦争を継続するより他なし、従つて更に大なる犠牲を忍ばねばならぬことを明らかにして、自国民の覚悟を促したこと
一、自らの武力の圧倒的に大なることを誇示し、日本の敗戦気分を醸成し、併せて日本の軍民離間を狙つたこと

(句読点は亀井)

 相手の手の内を読む、という点では、むしろ妥当性の高い分析だったと言えるだろう。この分析は、アメリカ国民の戦意の低下を前提としていたわけだが、逆に、もし「敵宣言の意図」通りにアメリカ国民の戦意が昂揚したとすれば、日本はいっそう苦戦を強いられざるをえない。そういう含みを持つ分析だったのである。

 ものは言いよう、ということがある。だから、時には、その「言いよう」に注意しなければならない。筑紫哲也は、「戦時中の大政翼会体制下、「鬼畜米英」の情報を封殺した昔」(「伝える努力放棄は自殺行為」、『朝日』12月8日)などと言っていたが、そんなことはなかった。まだ彼の文章にこだわるようだが、彼の言い方は誇張が強すぎる。政府や軍部が情報を管理し、制限を設けたことは間違いないが、ポツダム宣言やイギリス総選挙の報道の場合、いたずらに「鬼畜米英」なる言い方を強要したわけではなく、情報を「封殺」したわけでもなかったのである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT