文法/時間/2ちゃんねる(その2) (続き)
VI.「2ちゃん」からブログへ?
○実体化された2ちゃんねらー
○AERAのブログ賛
○ナイーヴなコミュニケーション観
○むしろ2ちゃんねるでは起こりえない誹謗・中傷
○危機管理と2ちゃんねる
○実体化された2ちゃんねらー このように整理してみて、どうも不思議でならないのは、北田暁大が言う2ちゃんねると、私が読んだ2ちゃんねるとは一体同じものなのだろうか、ということである。もっと端的に言えば、彼は「嗤う日本のナショナリズム」で、年代論と世代論と若者論という、今時の社会学者にお決まりの解釈装置、言わば〈お約束〉を使っているわけだが、これらの解釈装置を外して見た場合、彼はどれだけ具体的に2ちゃんねるの実態を描いているだろうか。 ただし実態を描くことは、実体化することではない。ところが彼は、こんなふうに2ちゃんねらーを社会的な層として実体化し、更にその心情までも実体化している。 《引用》 こうして彼は、「過剰すぎる愛」という、通俗精神分析学的に〈裏読み〉した2ちゃんねらーのメンタリティを実体化し、それを〈実証〉するために、マスコミの年代記を描き、各年代に対応する世代(若者)と、彼らの間に「育まれた」感性を実体化してゆく。 念のために、小林の言葉を説明しておくならば、文学研究者たちは、例えば二葉亭四迷の『浮雲』をリアリズムの観点で分析し、解釈し、評価し、挙句の果てに、リアリズムの方法が『浮雲』を生んだかのように考えてしまった。この場合のリアリズムとは、評価基準、つまり「物指」以外ではなかったのだが、これを転倒させて、『浮雲』を「物指」、即ちリアリズムの産物であるかのように論じてきたのである。 そのような眼で、現在の社会学者や歴史家の仕事を見てゆくと、自分の解釈装置で現象を説明しながら、その解釈装置が現象の原因であるかのように思い込んでいる、いや、思い込むことのできる人が、やたら目につく。 この傾向は、国民国家批判の立場に立つ研究者に、特にはなはだしい。 例えば明治初年代、ゴシップ種を中心とする、シェアの狭い小新聞は、口語的な文体を用いていた。当時の新聞販売は、〈呼び売り〉と言って、売り子が路上、面白そうな記事の一節を声に出して読み上げ、客を呼び寄せる方法を取っていた。だから、その土地の人になじみやすい、口語的な書き方をしたのである。そこで、この書き方を言文一致運動の先蹤と勘違いした国民国家批判論者は、「これは言語的統一によって、「国民」を創出しようとする、国民国家の仕業だ」と〈裏読み〉した。 「自衛隊は暴力組織だ」などという迷解釈も、その手の学者の言い出したことなのであるが、北田暁大もそういうタイプの一人なのであろう。 |
このように、2ちゃんねらーを〈社会層〉化しようとする論文が現われる、その一方で、AERAの7月12日号は、目次のちょっとした操作によって、2ちゃんねるの時代が去ったことを印象づけようとしていた。
では、「ブログの時代がやって来た」とはどういうことなのか。 このタイトルの下に、「相手の「顔」が見える。だから変な誹謗・/中傷がはびこらない。しかも、ホームページ/をつくるよりずっと簡単。ビジネスに、/新しいライフスタイルに。米国で爆発した/「ブログ」が日本も変えるのか」という謳い文句が添えてある。記事を書いたのは、編集部の福井洋平と内山洋紀。その書き出しはこうである。 《引用》 高井玲子さん(20)はHPをつくっていたことはあるが、毎日更新するなんて初めてだった。身辺雑記をだらだら書くだけでなく、10年後になりたい自分を想定し、それに近づけるように書きなさいと社長から言われた。仕事の合間を見てニュースを細かくチェックし、毎日約1時間かけて考えをまとめ、自分専用のブログに書き込んでいる。
「見られているからきちんと書かねばという緊張感で、ニュースにも敏感になってきた」 高井さんが感じるブログの「効果」だ。宇佐美社長は語る。
こんなふうにブログは大変に結構なメディアだそうで、これ以降も記事はブログ礼賛の言葉で埋められているのだが、私は福井洋平と内山洋紀の想像力を疑った。 この二人は、自分が編集長から、このようなブログを開設するように指示された場合を考えてみたことがあるだろうか。あるいは子供が親から、生徒が先生から、そのように指示された場合を。
|
もう一つ不思議なのは、「ブログの時代がやって来た」というタイトルの下に、「相手の「顔」が見える。だから変な誹謗・中傷がはびこらない」という謳い文句があったにもかかわらず、福井と内山が書いた本文では、なぜブログでは〈相手の「顔」が見える〉のか、それがどうして〈変な誹謗・中傷ははびこらない〉ことに繋がるのか、一言半句も説明していないことである。 もちろん〈相手の「顔」が見える〉というのは、一つの比喩でしかなく、要するに〈顔見知りが考えていることを窺い知ることができる〉というだけにすぎない。では、顔見知りの間柄ならば、「変な誹謗・中傷ははびこらない」のだろうか。 内山洋紀は臼井昭仁とAERAの6月14日号で、「衝撃のネットの中身」という記事を書いていた。 《引用》 分かるように、これは〈佐世保小6チャット殺人〉を取材した記事であるが、むしろ顔見知りの間柄であるだけに、一たん始まった誹謗・中傷は、かえって止まることを知らなかった。そう考えざるを得ない事例だろう。 お互いに顔も名前も知らない、匿名の2ちゃんねる書き込みよりは、お互いに顔見知りのコミュニケーションのほうが望ましい。顔見知り同士のネット交信よりは、互いに顔を見合わせた〈普通の言葉による会話〉のほうが望ましい。コミュニケーションに関する、対面第一主義的とも言うべき、ナイーヴな思い込みが、内山洋紀(あるいはAERAの編集部)にはあるらしい。社内ブログを「「顔」が見える」と評価したところにも、それが現われている。 もっとも、このナイーヴな思い込みは心理学者の間にも蔓延しているらしく、内山と臼井は日本女子大学教授・清永賢二の次のような意見を紹介していた。 《引用》 私の考えによれば、これは特に根拠のあることではない。なぜなら、「身ぶり手ぶりや表情」を伴う会話が、お互いの攻撃的な感情を「先鋭化」してしまうケースも、十分に考えられるからである。 もちろん対面コミュニケーションがお互いの理解と親和感を深め、こじれた関係を解きほぐす上で、極めて有効な方法であることを、私たちは経験的に知っている。その場合、「身ぶり手ぶりや表情」が打ち解けたコミュニケーションを促進してくれることも、私たちは経験的に知っている。 だが、それが全てではない。むしろ反対の結果をもたらしかねないことを、残念ながら、私たちは経験してきた。AERAの記者や清永賢二は、「身ぶり手ぶりや表情」を伴う会話を、「ネット上の文字の会話」による誹謗・中傷を防ぐ特効薬と考えているようであるが、それは願望が生んだ一面観でしかないと言わねばならないだろう。 |
〈つーか私のいるクラスうざってー〉、〈ごく一部は良いコなんだけど大半が汚れすぎ、寝言言ってんのか?って感じ。顔洗えよ〉。臼井と内山によれば、こういう言葉が、〈佐世保小6チャット殺人〉の小学生のネットに書き込んであったという。 この記事のタイトルの横に、パソコンの画面と思われるイラストが載っており、画面には「うぜークラス/つーか私のいるクラスうざってー」や、「喧嘩売ってきて買ったら「ごめん」とか言って謝るヘタレ」といった種類の、罵り言葉が見られる。イラストのキャプションでは特に説明していないが、これが誰の書き込みか、容易に推測できる。そのように、本文は構成されていた。 むしろこれは「「顔」が見える」関係を前提とした書き込み、と見るべきであって、いま仮に、ある2ちゃんねるのスレッドに、こんな言葉が書き込まれたとしよう。おそらくそれは、「豪州野球、日本を完全に舐めている」における542と同じく、黙殺されてしまうだろう。 では、2ちゃんねるを利用して、AがBを誹謗中傷し、しかもBがそれに気がつくように仕向けるためには、どんなことが必要だろうか。 もちろんこの場合、〈AもBも常時マスメディアに登場して、顔や名前を知られているわけではない、言わば普通の市民である〉ことが条件なのだが、まずAは、Bが必ず読むだろうスレッドを選ばなければならない。次にAは、Bが「これは自分に向けられた誹謗中傷だ」と気がつくように、Bの容貌容姿や、Bと自分との関係を具体的に書かねばならない。そう考えて見れば分かるように、誰にも開かれている、匿名の掲示板であればこそ、2ちゃんねるのスレッドは、特定の個人を誹謗中傷する手段としては使いにくい。効用性を持たない。そういうメディアなのである。 |
ブログに色んな利点があることは分からないではない。しかし、例えば「気象災害総合スレッド(地震は専用板へ)Part134」で描かれたような災害に直面した場合、ブログがどれほど有効に即応的な情報機能を果たしえるだろうか。そう考えてみれば、ブログと2ちゃんねるを機能優劣論的に、あるいは道徳論的に比較しても、大して生産的な意味はないことが、すぐに分かるだろう。 〈災害と流言蜚語〉ということで、私に思い当たるのは、いわゆる関東大震災の〈朝鮮人虐殺事件〉であるが、あの時はまだラジオがなく、新聞社は機能しなかった。だが、現在では、携帯があり、パソコンがあり、デジタル・カメラがあり、仮にテレビやラジオが機能しなくても、それなりに情報の交換ができる。 危機管理、防災関係の人間はもちろん、私たちもそういう点から、2ちゃんねるのあり方を知っておくことが必要だ。私は強くそのことを感じた。そういう方向に意識を開いてゆかず、2ちゃんねるを、市民権の疑わしいメディアであるかのように印象づけ、退けようとする。そういう言説のほうが、はるかに危険なのである。 |