ヒストロジイ II
―戦争の予感/終結への視点―

亀井 秀雄
(2003/02/11 書き下ろし)

I 章 9月11日事件の後に 
(1)テロ事件の衝撃
(2)「新しい戦争」の意味

(←同時代への発言・目次)

I章 9月11日事件の後に

 私は一昨年(2001年)の秋から冬にかけて、次のような文章を書き始めた。

(1)テロ事件の衝撃

 私は「歴史教科書問題」を書き終えるころ、宮台真司他の『リアル国家論』(教育史料出版会、2000年8月15日)と、高橋史郎責任編集の『新しい教科書誕生!』(PHP研究所、2000年9月11日)を買った。そろそろ「戦争」論に入る時期だ、と考えたからである。

 それから数日後の(2001年)9月11日、自分のホームページをオープンしたのだが、その翌日の9月12日の朝、アメリカの同時多発テロを知った。しかしこの日は、朝早く仕事に出なければならず、日中はテレビを見る暇がなく、帰路、札幌駅のキヨスクで毎日新聞と読売新聞の夕刊を買った。朝日新聞の夕刊は家で見ることができる。

 『毎日』と『読売』には、第一ビル(北タワー)の窓から身を乗り出して、助けを求める人たちの、大きなカラー写真――さらに『毎日』には、第一ビルから飛び降りて、まっ逆さまに落ちてゆく男性の写真――が載っており、その人たちの恐怖と絶望を思って、強い衝撃を受けた。

 家に帰ると、二つのビルに飛行機が突入するテレビニュースを見て、妻が泣いていた。私は『毎日』と『読売』を家族に見せないことにした。――『朝日』にもおなじ写真が載っていたが、白黒でのため、窓から身を乗り出している人たちの姿は不鮮明だった――この映像はテレビでも1、2回放映されたが、その後は映さなくなった。人々の追い詰められた姿があまりに生々しく、行方不明者の家族の気持ちに配慮したのであろう。

 たぶん11日の二日前だったと思うが、私はテレビで映画『マーシャル・ロー』を観ていた。
 あの写真と、この映画の印象が、今も強烈に残っている。それが、これから書く「戦争」論に強い影響を与えているだろうことを、まずことわって置きたい。

(ページTOPへ)

(2)「新しい戦争」の意味

 アメリカがテロ攻撃を受けて立つことが、「新しい戦争」であるかどうか、私には判断のしようがない。

 ただ、9月下旬の現時点で指摘できることが、幾つかある。その一つは、テロ対策が今後の国家の重要な政策となるだろうことである。これまでテロ対策は、治安機関の担当だったと思うが、これからは国家そのものが正面から取り組み、たとえばテロ対策省を設置しなければならないほどの、重要な課題となってくるはずである。
 イギリスはすでに本腰を入れて取り組み、アメリカは今度の事件でその必要を痛感させられた。イギリスは直ちにアメリカへの協力を表明し、「友人」としてみずからを表現しているが、その内実は、イギリスがアメリカを主導しているのかもしれない。

 もう一つ言えることは、アメリカが世界の政府の世論を取りつけることに成功した、この「戦争」には、中立国がないことである。近代の戦争は中立国の存在を前提として、行われてきた。中立国の斡旋によって戦争終結をはかること、換言すれば、中立国の仲介によって戦争終結の交渉を行いうる可能性を残しておくこと、これが戦争開始の前提条件だったのである。ところが、今度の「戦争」にはそれがない。パキスタンの中立化さえ認めなかった、アメリカが、これを全面戦争ととらえ、長期化の覚悟を表明したのも、この点を自覚しているからだろう。この戦争は、勝った側の勝利宣言なしには終わらないのだ。それこそが「新しい戦争」の意味かもしれない。

 しかしテロリズムと戦争とは対称的な行為なのであろうか。換言すれば、テロリズムに対する戦争とは何だろうか。

 三つ目には、捕虜/人質の区別が崩れ、新たな概念が必要になってくるだろう、という予想がある。
 国家が兵士の衣食住をまかない、兵器を与え、訓練をほどこす。兵士はいわば裸で入隊すればよい。これが近代における国民国家の軍隊の基本条件だった。だから、ある国の兵士が捕虜となった場合、彼/彼女を捕虜として拘束した国家(の軍隊)は、もちろん兵器は奪うけれども、衣食住を用意しなければならない。それに要した経費は、戦争終結の後、相手国の政府と決済する。当然のことながら、捕虜として拘束していた人たちを、彼らの国へ帰す。これが近代の戦争のルールだった。(ちなみに、「太平洋戦争」中、アメリカとイギリスは、捕虜となって日本や南方各地に拘束されている自国の将兵に、嗜好品を与えてもらいたいと、横浜正金銀行のスイス支店に、慰問金を払い込んでいた)。

 だが、今回のテロリストの母体と見られているアルカイダは、そういう意味での敵国だろうか。この「戦争」はアメリカを主唱者とする国々が「勝つ」だろうが、捕らえた、または投降した「兵士」たちに関して、事後決済を行なうべき「国」は、おそらく残らない。むしろアルカイダの支配下にあった人々を含めて、アフガニスタンの人々をさまざまな形で支援しなければならないだろう。とするならば、この「戦争」で捕虜となった兵士を解放し、帰還させる条件とは何か。

(ページTOPへ)


目次     NEXT