(亀井秀雄の発言・ヒストロジィ II)

〈III章〉
(10)回想(その一)

(同時代への発言・目次)

(10)回想(その一)

 日本が戦争に負けた時、私は満8歳、国民学校の3年生だった。戦争中の記憶は、ごく僅かでしかない。

 ただ、先生が教室で、生徒の一人々々に「大きくなったら、お前は何になるか」と訪ねた時、「落下傘部隊に入ります」と答えたことを覚えている。

 私は「医者になります」という答え方があることを知っていた。長兄がその道を選んでいたからである。事実、「医者になります」と答えた生徒もいた。しかし私は、「お前は兵隊になったら、どんな兵科を選ぶか」という質問として受け取ることにした。「そういうふうに受け取るべきだ」と考えた、その心の動きを、私は記憶している。だが、なぜ落下傘部隊だったのかは、覚えていない。男の生徒は「特攻隊に入ります」「海軍に入ります」と答え、女の生徒は「従軍看護婦になります」と答える。それが普通だったのだが……。先生はちょっと虚を衝かれたような表情をし、しかし直ぐに「そうか、それもいいだろう。落下傘部隊は少数の奇襲攻撃を得意とする。勇気が要るぞ」と言った。

 私が育った村は、赤城山の南麓にあり、北関東は連日のように空襲を受けていた。B29の編隊が、ウワン、ウワン、ウワン、ウワンと、空気を重く圧しつけるような爆音を響かせてやってくる。探照燈の光の矢が何本も夜空に放たれる。時にはB29を捕らえるのだが、B29はその光をかわそうともしない。高射砲が狙う。だが、弾はB29のはるか下のほうで炸裂してしまう。前橋のほうの夜空が、空襲で燃えた火で赤く染まった。数日を置いて、伊勢崎のほうの夜空も赤く染まった。

 あれは空母から発進した艦載機だったろうと思うが、小型のアメリカの戦闘機が超低空で前橋のほうへ飛行していった。一瞬私は、搭乗員の顔を見たと思った。私の家には樹齢300年を超える欅の大木が3本(現在は1本)そびえていたが、飛行機に煽られて、上方の枝が揉まれるように激しく揺れた。ただならぬ、そのざわめきに、私は、赤い夜空には感じなかった恐怖を覚えた。

 太田には中島飛行機工場があり、たぶんそこを空襲するためだろう、B29の編隊が日中、桐生方面から東へ進んで行く。すると、日本の小さな飛行機が一機、ほとんど垂直に上っていって、体当たりした。B29はガクンといった感じで、いったん高度を落としたが、そのまま悠々と飛んで行き、日本の飛行機は空中分解して、翼や胴体が小さく光りながら、パラパラと落ちていった。

 赤田喜美男は私より7歳年上で、川越の中学校に通っていたが、昭和20年1月9日の日記(『ぼくの軍国少年期』前出)に、「警戒から空襲になり、直ちに帰宅を命ぜらる。西町停車場への途上、B29二十数機地上火器及び体当たりにより、火だるまになりたる敵を見る。体当たり攻撃は実に壮烈な感あり。夜、予習復習。体当たりの情景未だ消えず」と書いた。後年それを補足して、「一月九日のB29への体当たりの光景は、今でも鮮明に覚えている。水平に高高度を編隊で飛ぶB29の一機に、日本の小さな戦闘機が体当たりを敢行した。川越からはるかな南の蒼い空、西多摩の上空だったろうか。日本機は、大きなB29に対し三十度の直線で突っ込んだ。丁度、三角定規の型であった。瞬間、閃光が走り、B29は尾翼から白煙を吹きだしたが、我が機は燃え屑のように垂直にゆっくり落ちていった」と書いている。私が見たのは、それと違う日の体当たりだったと思うが、当時北関東では何回かそういう惨劇が見られたのであろう。

 私は軍国少年になるにも足らないほど、まだ幼く、手製の日の丸の旗を持って、出征兵士を見送りにゆき、「千切れるほどに振った旗」という歌詞を思い出しながら、一生懸命に振るのだが、なかなか千切れてくれない。そんなことを気に病むほどの子供だった。次の時は、旗の裾のところを少し破いて、一生懸命に振ってみたところ、うまく千切れてくれたので、ほっと安心した。学校へは、近所の子供たちが門の前に整列し、6年生に引率されて行った。ある時、国民服にゲートルを巻き、戦闘帽をかぶった、隣保班の役員のおじさんが、「一億一心、火の玉だ」と訓話をした。私が何の悪げもなく、「一億一心、人魂だ」と叫んだところ、おじさんはうろたえたように激しく叱りつけた。

 そんなたわいもない子供だったが、一つ、おぼろげながら分かってきたことがある。それは、「日本はもう戦争に勝っている。日本人全員が敵と戦って死んだとしても、日本人の精神は負けていないし、敵兵は死んでしまった人間の精神まで斃すことはできない」という考えである。

 思えば、私たちは詩歌で育った世代だった。教科書はあったのだろうが、記憶にはない。帳面はいろんな紙を綴じ合わせて作り、その紙の裏に、ちびた鉛筆で漢字を書いたり、算数の計算をしたりした。消しゴムは古タイヤの欠片(かけら)だった。そんなわけで、授業の記憶は、先生が黒板に書いてくれる詩歌を声に出して読む場面が多く、もちろんその詩歌は戦争に関係するものばかりだった。

 日本軍の守る島が次々と陥ち、兵士たちは玉砕する。それを悼み、たたえる詩や歌が新聞に載る。先生がそれを黒板に書き、涙を流しながら内容を教え、私たちもまた涙を流しながら聞き、声を揃えて一行々々読んでゆく。そのなかで先のような考えを理解し始めたのである。子供心にも、それは目が醒めるような観念の転換だった。

 兄が取っていた少年雑誌に、だまし絵や隠し絵が載っていた。何気なく見たのでは分からないが、ちょっと眼のつけ方を変えると、まるで違った図形が現れてくる。ジャングルの木が密集しているところに、じつは猛獣が潜んでいる。向かい合った二人の顔が、ふっと見直すと、壷に反転する。そんなふうに、勝ち負けの意味が鮮やかに反転したのである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT