ヒストロジィ I
―拉致犯罪の報道について―

亀井 秀雄

(1)拉致犯罪報道の特徴 (2)政府と報道を動かした姿勢
(3)ヘギョンさんインターヴュの場合 (4)隠れ蓑としての「歴史」

(←同時代への発言・目次)

 

(1)拉致犯罪報道の特徴

 人民民主主義共和国を名乗る北朝鮮の最高責任者・金正日が、日本(国籍)人の拉致犯罪を認めた。拉致被害者の五人が帰国して以来、日本のマスメディアは連日、関連情報を報道し続けている。

 私は特にこの事件に強い関心を抱いて、資料を漁ってきたわけではなく、新聞は朝日しか見ていないし、テレビを念入りに見ているわけでもない。その他、週刊誌を三度、いわゆる総合雑誌を一度、買ってみたにすぎない。強い印象を受けた時は、新聞記事の切り抜きを取ってきたが、釧路の大学に出かけたり、岩手まで文学散歩の旅行に出たりしている間は、新聞も読まず、テレビも見なかった。帰ってから、その空白を埋めるため、新聞をめくり直すような手間もかけなかった。

 これが日本の市民の、平均的な情報の接し方であるかどうか。それさえも分からないが、ともあれ、以上のような接し方をしている人間の印象で言えば、この事件の報道から二つの特徴が現われてきたと思う。その一つは、――これは特にテレビ報道について言えることだが――北朝鮮を、徹底的な個人崇拝と、偏狭なナショナリズムの国として描いていることである。

 二つには、マスメディアの相互批判が生まれかけていることである。この現象は、キム・ヘギョンさんのインターヴュの放映(10月25日夜)をめぐって、その是非を論ずることから始まり、『週刊金曜日』が曽我ひとみさんの家族とのインターヴュを掲載(2002年11月15日号)したことで、かなりはっきりと顕在化してきた。これは佐高信や椎名誠や筑紫哲也など、割合によくテレビに登場する人間が、『週刊金曜日』の編集委員をしていることにもよるだろう。

(ページTOPへ)

(2)政府と報道を動かした姿勢

 このような状態を結果したのは、拉致被害者とその家族が見せた、見事なまでに意志的な態度だったと思う。

 蓮池さん夫妻、地村さん夫妻、曽我ひとみさんの5人が帰国して以来、この人たちや、被害者家族会の人たちの動向を、マスメディアは連日報道し続けている。これほど長期的かつ集中的に、特定の人たちが、マスメディアの視線に晒されたことは、これまでになかったことではないか。政治家や、スポーツ選手や、テレビ・タレントは絶えず関心の対象とされ、時にはプライバシーにまで立ち入った報道をされている。だが、これほど長期的に、同じ話題で、集中的に報道されることはなかっただろう。家族会の人たちは、そういうことには「慣れて」いなかったと思われるが、それにもかかわらず、一貫して「国家犯罪に対する戦い」であることを主張し、その姿勢を崩していない。主張し、訴えはしたが、マスメディアの同情に媚びるような態度は取らなかった。

 他方、蓮池さん夫妻をはじめ、5人の人たちは、連日、自分たちの行動を報道され、いわばメディアに映された自分の姿を見ながら、意志を固め、それもまた放映されるという、かなり特殊な環境のなかで、いよいよ意志を明確にしてゆく。これも例のなかったことだと思うが、急に降ってわいたような、その新しい環境に、しっかりと対応していた。いずれも、見事と言うほかはない。

 このような姿勢が政府を動かし、ある意味ではメディアの北朝鮮情報の方向性を作ったのである。メディアの相互批判という新しい状況を作ったのも、この人たちの姿勢だったと言えるだろう。

(ページTOPへ)

(3)へギョンさんインターヴュの場合

 私はキム・ヘギョンさんのインターヴュは途中からしか見なかったが、10月25日の夜、たまたま書斎から出たところ、妻がその番組を見ていた。ヘギョンさんが、日本のおじいさん、おばあさんに会いたい、北朝鮮に会いに来てほしい、と涙を流しながら、語っている。その間、カメラが横田さんの奥さんの顔を大写しに、ずっと狙っているが、奥さんは「あんなことを言わせられるなんて、可哀そう」と言ったきり、何かをこらえている様子で、涙も見せず、表情を変えない。女のニュース・キャスターが、話を横田さんに振ったところ、横田さんは「質問が下手ですね」という意味のことを言い、やはり口をつぐんでしまった。「救う会」の代表が、インターヴュそのものに対して「腹が立った」と言う。

 この時点まで、私は北朝鮮が送りつけたビデオかと思っていたが、そうではないらしい。幾つかのコメントがあり、またヘギョンさんの涙の場面を再現する。民放独特の押しつけがましさ、しつっこさが不快だった。私の妻は「見ていられない」と言って、二階へ立ってしまった。

 女のキャスターが、横田さんに、「でも、言葉のはしばしに、おじいさん、おばあさんへの愛情があふれている感じですね」と、話題を振った。私が見ているかぎりでも、この種の質問は二度繰り返されたが、横田さんは、いずれもごく短い、常識的な返事しかしなかった。その場を取り繕うように、女のキャスターが、相棒の男のキャスターに話を振った。相棒は答えあぐねたように、やや間を取ってから、「色々な政治的なことは脇に置いて、孫がいる人間の立場で言えば、ヘギョンさんには幸せになってほしいですね」と答えた。はぐらかし。何となくこの番組の性質が分かって、私は風呂に立った。

 翌26日は、小樽に朝早く出かけ、夕方は札幌で家族と落ち合って、食事をし、遅く帰ったため、新聞もテレビもほとんど見なかったが、27日の新聞によれば、このインターヴュはフジテレビと朝日、毎日の新聞が仕掛けたものだったらしい。

 改めて私は、メディア関係者などという人種は際限のないバカで、鈍感だなと思った。拉致された娘に子供がいるらしいことが分かり、ほぼ間違いなく孫であることを知らされ、どんな孫なのか、会いたくないはずがない。しかし、それと同時に、拉致された娘にとって、拉致した国の人間との間に、どんな「結婚」があったのか。その相手の男の姿さえ分からず、ありとあるケースを考えて、その想像との葛藤に耐えてきたはずである。お孫さんの存在が分かったのはつい最近のことらしいが、それに先立つ20数年間、娘が生きていてほしいと念じ、最悪の事態ばかりが想像されるのだが、それを打ち払い、生きていてくれさえすれば、例え身も心もぼろぼろになっていたとしても、それを受け入れようと心準備してきた。この葛藤に耐えてきたのは横田さん夫婦だけではない。拉致された人の家族の方々は全て同様であっただろう。その間、どんなに小さな手がかりでもほしいと、手に入る限りの出版物を集め、その知識量は、並みの研究者など足元にも及ばないほどのものだと思うが、それを通して北朝鮮という国の実体を知ってきた。それだけでなく、拉致などなかったと否定する政治家や、ジャーナリストや、大学教師や、朝鮮総連の正体も見てしまった。それでもなお屈しないで、自分たちの意志を貫こうとする。それが、この人たちの「戦い」だったのである。

 マスメディアの人間はそれが分からない。そして情にからんだ報道をし、「家族愛」物語に収めてしまおうとする。だが、横田さん夫妻、特に奥さんはその手口に引っかからなかった。この姿勢が家族会や「救う会」のインターヴュ報道批判を支え、メディア間の相互批判をもたらしたと言っても過言ではないだろう。

 ずっと待ち続け、戦い続けてきた/続けている人たちが、5人を迎える態度は、強い家族の絆を感じさせるが、しかしこの人たちはメディアの前で、涙ながらに被害を訴えることはしなかった。私は見なかったが、横田さんの奥さんは、マスメディアに対して「ヘギョンは、めぐみではありません」と答えた、という。その人の口から出た、この言葉には千金の重みがある。「家族愛」物語を演出したがるマスディアの思惑など、いっぺんに吹き飛ばされてしまったにちがいない。

 穏やかながらも、毅然とした、このように抑制された家族会の態度が、おそらくその一因となって、日本では、「憤激した」市民が反北朝鮮デモを行なうことはなく、金正日の人形や北朝鮮の国旗を焼いたりすることもない。北朝鮮も、日本のマスメディアも、その辺のことを見誤ったのではないか。お涙頂戴の「家族愛」物語を作り続けていれば、いずれ皆、情に負けてしまうはずだ。そう誤算しているのではないか、と思われる。

(ページTOPへ)

(4)隠れ蓑としての「歴史」

 日本のマスメディアが歩調を合わせて、一斉に北朝鮮のネガティヴな面を描き始めた。そこに、一種のメディア規制を見るという、これまたお決まりの見方ができないわけではない。キム・ヘギョンさんのインターヴュや、『週刊金曜日』の報道を非難する声に対して、筑紫哲也はこんなふうに危惧・懸念を表明している。「政府が「永住帰国」の決定を下し、世論も一致団結してこれを支えて日朝交渉に臨まなくてはならない時に、こうした報道はそれに水を差す利敵行為だ、というのがもう一つの批判である。これまた。戦時中の大政翼会体制下、「鬼畜米英」の情報を封殺した昔から、湾岸戦争で「敵地」イラクにとどまって報道したCNN記者への批判まで、おなじみのテーマである。/が、権力の監視役であるはずのジャーナリズムが政府の方針に反する取材・報道はしないというのは自殺行為であり、そういうことになれば北朝鮮と変わりない国になってしまう」(「伝える努力放棄は自殺行為」、『朝日』12月8日)

 彼は、ジャーナリズムの「権力監視役」的な使命を理由に、報道への圧力を懸念してみせつつ、自己弁護を試みたわけだが、そのレトリックは明らかだろう。 世論のなかには、「他国の人間を強制的に拉致して、国家主権を侵した北朝鮮と、話し合う余地はない」という強硬論から、「一時帰国という約束で日本へ連れてきたのだから、もう一度北朝鮮に帰し、その上で国交正常化交渉の議題とすべきだ」という腰砕け論まで、さまざまな意見がある。だが、「政府の方針に反する取材・報道はしない(すべきではない)」という意味の意見はなかった、と思う。ところが、筑紫哲也は「今回の場合」と言うだけで、どのような報道が問題になっているのか、曖昧にぼかしている。つまりテーマを隠したままで、あたかも世論が「一致団結」論に統合され、声を揃えて「今回の場合」を「利敵行為」として非難し、「政府の方針に反する取材・報道はしない(すべきではない)」という圧力をかけているかのように見せかける、そういう論点のすり替えを、彼はやっているのである。

 一致団結、利敵行為。これらは軍国主義的な全体主義を連想させる言葉であるが、彼は、そういう刺激的な言葉を目くらましに使いながら、話を、「戦時中の大政翼賛会体制下、「鬼畜米英」の情報を封殺した昔」に持ってゆく。この種の歴史主義は、とにかく問題を戦時下の諸悪になぞらえて、憂慮を表明し、一件落着させようという、怠惰な精神の隠れ蓑でしかない。にもかかわらず、筑紫哲也は、古びた手口とも気づかずに、またぞろそれを使っているのである。

 だが私は、別なふうに見ている。マスメディア人の意識から、圧力への懸念が消えたのではないか、と。オウム事件の時もそうだった。宗教団体の問題を報道する場合の、有形無形の圧力に対する配慮や懸念、それが報道を慎重にさせ、萎縮もさせている。私はそう思っていたのだが、その心配がなくなったと感じた時から、ほとんど「はしゃぐ」ように、これでもか、これでもかとオウムのネガティヴな面を報道し始めた。それと同じ心理的な経緯を、私は北朝鮮報道に感じている。はしゃぎ過ぎて、だからもっと大切な問題には眼が行かない。

 いや、あるいは、やはり避けているのかもしれない。

(ページTOPへ)


目次     NEXT