〈再び教育俗論について〉
 私の経験からしても、学校のワルに、語の正当な意味でのパワーがあったなんてタメシはない。それどころか、ごく当たり前に勉強好きな生徒に較べて、彼らのほうがはるかに権威主義的であり、権力主義的なのである。
 だから俗説を利用する。最近のティーンエイジャーの犯罪を見ていると、マスメディアが自分の行為を「私たちみんなの問題」として一般化し、先のような通俗臨床心理学で解釈し、意味づけてくれるだろうと、抜け目なく計算に入れている。マスメディアが権力であることを知っているからだ。

 ところが、この俗説にはまってしまったマスメディア向きの社会評論家や教育評論家、あるいは歴史研究者や心理学者や文学者たちには、それを見抜くことができない。だから手も足も出せない。しかも彼らは、一つ覚えの兆候論によってこのティーンエイジャーを若者一般の不幸な表象に仕立て、いわば自分のレトリックに呪縛されて、若者一般にまで手も足も出せず、腰が引けてしまっている。せいぜい彼らに出来ることは、心底では若者をナメていながら、若者の理解者のようなポーズを取り、子供たちの将来を憂えてみせることだけだろう。

 現在は、そういう俗説とポーズが親の世代に瀰漫しているらしく、親は子供の個性や自由を尊重するふりをして、腰が引けた自分の弱気をごまかしている。尊重という名目で、そんなふうに放置されてしまった子供や若者は、そのウソ臭さにうすうすと気がついている。

〈教育現場の実情〉
 私の知人の高校教師が、学習態度も生活態度もよくない生徒の保護者に学校へ来てもらったところ、なに考えているのだろうと、あきれるほど着飾った母親がやってきて、通説・俗論そのままの教育論で、子供の問題点を一つひとつ弁護し、取り繕いはじめた。まるで学校の教育のほうに問題があると言わんばかりの口ぶりだった、という。そのくせ、「でも、私どもは学校に子供を人質にとられているんですから、先生に強いことも言えませんしネ」と、弱者のふりをして帰っていった。「こんなことなら、生徒一人とじっくり話したほうがまだマシだった。親のほうが聞く耳を持とうとしないんだから。そんな時は、どっと疲れが出る」と彼女は慨嘆した。

 目に余る身なりや行動の生徒がいる。注意をすると、「してはいけないって、どこに書いてあるんですか。憲法で決まっているんですか」と逆ねじを喰らわせてくる。保護者は上のごとし。常識論が通用せず、根疲れした先生方は、やむをえず校則を決める。世の「識者」たちは、生徒手帳の細かい校則を見て、「何でもかんでも規則でがんじがらめにして、個性を無視した、管理教育だ」と批難するが、そういう生徒が校則を作らせているのである。

 では、校則をシンプルにして、服装などは生徒の自由に任せることにしたら、どうなるか。先日オーストラリアの学会に出かけた時、一緒だった大学の教師が、日本からの修学旅行の集団に出会ったらしい。「恰好はだらしない、行儀は悪い、参りましたよ」と彼は呆れていた。彼はふだん東京で、そういう修学旅行生をよく見かけているはずなのだが、外国で、まわりから完全に浮いて見える集団の、その異様な醜態ぶりに、強烈な印象を受けたのであろう。

 試験をする。成績の悪い生徒が答案を持ってきて、この答えがバツなのはおかしい、半分くらい点をくれてもいいじゃないか、と食い下がる。教師が、そのところは間違えないようにと、注意しながら教えたはずだ、と答える。すると、なかには、「そんなこと聞いたおぼえがない。お前の教え方が悪いのじゃないか。教育委員会に言いつけるぞ」などと騒ぎ立てる生徒がいる。この種の生徒にかぎって、すぐに権威や権力の名前を出したがるのだ。

 教師の経験がない人には分かりにくいかもしれないが、試験は授業の達成度を見るために行う。達成度というのは、この学年の生徒はこの程度のことを理解しているのが望ましい、という一般的な基準を設けて、生徒の学力を測る場合もある。だが、むしろそれは入試が行うことであって、学校の定期試験はそうではない。教師は自分が担当するクラスの学力や能力などを考えながら、授業の目標を立てる。その目標をどの程度達成できたかを知るために試験を行うのであって、だから定期試験は生徒の学力を見るとともに、教師の授業の達成度を測るためのものなのである。

 規模の大きい学校の場合、一学年のある教科を一人の教師が受け持つことはむずかしく、複数の教師がクラスを別けて担当する。その教師たちが相談して目標を立て、成績評価の公正さを期して、全クラス共通の問題で試験を行う。その結果、平均点の高いクラスと、低いクラスが出る。平均点の低いクラスを担当している教師は、能力が低いと見なされやすい。特に進学校であれば、生徒の保護者から校長や教育委員会へ、あんな教師じゃ困るというような、苦情の電話がゆく。教師はそういうプレッシャーのなかで、何とか生徒の学力を上げようと苦心しているのであって、誰が「生徒を人質に取っている」などと思うものか。親が山ほど言い訳を用意しておかねばならないような生徒を、人質に取るなんて、そんな酔狂をやりたがる教師はいない。本当に人質に取られたと思うならば、さっさと連れて帰って、自分で責任をもって教育をするがいい。

 ところが、教師も先のような形で評価にさらされていることを知って、あの悪辣な生徒は「お前の教え方が悪い」「教育委員会に言いつける」など騒ぎ立てる。こういう実情から見れば、「ゆとりの教育」などというのは、授業目標をずっと下げてしまえ、いや、いっそのこと、止めてしまえ、と言うに等しい。

 偏差値教育の弊害とか、学級崩壊とかが問題になると、かならず「先生はもっと胸襟を開いて、自分の人間性をもって、生徒の心に訴えるような授業をすべきだ」などと言い出す人間がいる。テレヴィに出演して、「先日、これこれの学校に呼ばれて、自分の人生の経験を話したところ、みんなじっと聞き入ってくれましたよ」などと、自慢話をする。当たり前だ。教科と関係のない話を、つまり試験と関係ない話をして、時間を潰してくれるならば、多少のヨタ話は、1時間くらい辛抱するのに苦痛はない。その上、「今の大人は汚いけれど、私は若いあなたたちに期待している」みたいなお世辞を言ってもらえば、結構な子守唄で、ぶすぶす言う理由などないのである。

〈小林よしのりのリアリティ〉
 このようなぬるま湯に浸されながら、その状況に居心地の悪さを感じている、むしろ生真面目な若者が、小林よしのりの攻撃に本物らしい手ごたえを感じてしまうのは、当然の成り行きであろう。彼らにとっても、同世代の、あの身勝手で、しどけない連中を容認している風潮は、うとましいだけだからである。小林よしのりの攻撃対象は、「残存左翼」と、それに操られる「うす甘いサヨクの市民グループ」と、それを取り巻く「うす甘い戦後民主主義の国民」「嫌われたくないだけの臆病文化人、知識人」という構図の上に描き出されている。この構図にリアリティがあるかないか、そんなことに関係なく、あの本物めいた手ごたえが感じられるからこそ、かえって攻撃された若者にも受け入れられているのである。


←BACK   目次   NEXT→