(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (2) )

IV章
(3) 「くだもの一般」の問題
(4) 文学史的な評論と研究への疑問

(←同時代への発言・目次)

(3)「くだもの一般」の問題

 以上は今から4、5年前に、英語圏の読者のために書いたもので、事柄を単純化してしまったきらいがないでもない。以下、必要に応じてそれを補足しながら進めたいと思うが、ともあれ上のような動向のなかで、私がどんな方法へ進み始めていたのか。最初の著書『伊藤整の世界』(昭和44年)で、マルクスとエンゲルスの『聖家族』から、私はこんな箇所を引用している。

《引用》
 思弁は、実際のさまざまなくだものから一つの「くだもの」という抽象物――「くだもの」一般をつくったので、このため、これを実際的内容のあるものらしくみせかけようとして、何とかして「くだもの」一般から、実体から、ふたたび実際の、種々さまざまな現世のくだものに、ナシやリンゴやハタンキョウなどに、もどろうとつとめないわけにはいかない。実際のくだものから抽象的表象である「くだもの一般」をつくりだすことは大へんやさしいことだが、抽象的表象である「くだもの一般」から実際のくだものをつくりだすことは、ひじょうにむずかしい。しかも、抽象をすてないかぎり、抽象から抽象の反対物に達することは不可能である。

 こうして思弁的哲学者は「くだもの」一般の抽象をふたたびすてるのであるが、しかしそれを思弁的で神秘的なやり方で、つまりまるですてないかのようにみせかけて、すてるのである。だから実際には、外見上抽象を越えるにすぎない。(中野正訳)

 当時は大学だけでなく、論壇においても、マルクス主義の発展を自称するレーニン主義や、毛沢東主義が盛んに行なわれていた。
 そういう政治的な季節のなかで、マルクスやエンゲルスの認識論にこだわってゆく。そこが私の迂闊なところなのであるが、私がこれを引用した理由は分かってもらえるだろう。概念に振り回されないで、いかに事象そのものに迫ってゆくか。このフッサール的な課題に、私は直面していたわけだが、言うまでもなく、それは私にとって、マスメディアの言語や映像を批判的に解読する課題と無関係ではなかった。

 ただ、フッサールの論理に従うだけでは、カントの「物自体」のような隘路にはまってしまうだろう。それを打開するためにマルクスを読み始め、それ以後、現象学と弁証法的唯物論との角逐が私のテーマになってゆく。メルロ=ポンティの身体論が私にとって重要な意味を持つようになったのも、同じ事情からであるが、ともあれそういう課題を抱えはじめた私にとって、現実に行なわれている評論や研究はまことに危ういものであった。

 例えば中世文学という概念があり、近世文学という概念があり、近代文学という概念がある。いずれもその時代の「文学」そのものの検討を通して抽象した概念のように見えるが、そうではない。当時の「研究」は、歴史的な社会条件の産物として作品の特徴を説明する方法を取っていた。特徴を説明するパラダイムを社会学や歴史学から借り、それが最も客観的、科学的な研究方法だと考えていたのである。

 近代文学研究の場合も同様な面を持っていたが、近代文学という概念や、それを説明するパラダイム自体がヨーロッパからの借り物だったため、もう少し複雑な様相を呈していた。ヨーロッパの近代文学を産んだ近代市民社会、その社会を生んだ近代的自我を基準として、日本の近代文学の価値が測られ、市民社会と近代的自我の未成熟を批判の対象とする。そうして両者のギャップを埋めようと悪戦苦闘した作家、そのギャップに日本の近代の「暗部」を感受した作家だけを、「文学者」として扱う。じつはそういう作家像こそが自分たちの作った物語にほかならないことに、研究者は気づいていない。小林秀雄の若い頃の言葉を借りて言えば、「学者といふものは暢気なものである。物指で何かを計ればその何かは何でもその物指の結果になる事は必定である」。つまり、ある評価軸で作品を測りながら、その作品の固有性をとらえたと思い込んでしまう。そして、あたかもその評価基準で評価されるような「文学」を実現するために、作者が個々の作品を生み出してきたかのように説明していたのである。

 果してこのやり方で個々の具体的な作品の固有性に到達できるだろうか。

(ページTOPへ)

(4)文学史的な評論と研究への疑問

 私は『聖家族』から先の箇所を引きながら、次のように書いている。

《引用》
 近代文学というカテゴリーがある、昭和文学というカテゴリーがある、昭和初年代、昭和十年代、戦後文学、昭和三十年代というカテゴリーがある。なかには、プロレタリア文学、新感覚派、転向文学、日本浪曼派、階級意識、民族精神などというカテゴリーを立てる人もいる。かれらはこのカテゴリーに基づいて、個々の作品、個々の作家を説明しようとする。つまり「くだもの一般」から実際のくだものをつくり出そうとする。そうして個々の具体的な作家なり作品なりが問題になっているまさにその時に、自分の立てたカテゴリーに合わない部分、はみ出してしまう部分を、あたかも非本質的な要素であるかのごとく非難し、切り捨てようとしたりするのである。そうした上でかれらは、自分の好みのカテゴリーを満足させうる範囲で、個々の作家や作品を「つくりだし」ている。言うまでもなくその中で最もはなはだしいのは、作家の宿命や原体験という抽象的表象からだけで、かれの作品を「つくりだす」ことができると信じている批評家のやり方である。

 この問題を、もう少し拡げてみよう。例えばここに中村光夫の『風俗小説論』がある。かれは十九世紀のフランスに成立した近代小説の理念でもって、わが国の近代日本を切る。その理念に合わない部分、満たない要素というものは、当然ありあまるほど発見できる。そのことによってかれは日本の近代小説を、三本毛が足らない猿真似の文学であるかの如く批判する。しかし、三本毛が足らないとはどういうことなのか。日本の近代文学の立場からしてみれば、かえって十九世紀のフランス近代小説こそ三本毛が多すぎるという結果になりはしないか。だいいち、十九世紀フランスで成立した近代小説が、近代小説としての普遍性を最もよく備えているという保証を、いったいどこでかれは手に入れたのであろうか。

 『伊藤整の世界』は言葉だけで威勢をつけているような、気負った表現が多く、自分でもあまり読み直したくない仕事なのだが、若書きにありがちな傲慢として、大目に見てもらいたい。

 私はここで「批評」を批判している。しかしだからと言って、「研究」に自分をアイデンティファイしていたわけではなかった。後述するように、当時大学内でようやく市民権を得た近代文学研究者は、「評論」や「批評」を排他的に差別する形で、自分の正統化を図っていた。その予備軍である助手や大学院生も同様であって、一方では大学の学問の体制と癒着していることを批判し、講座制の解体を主張しながら、しかし他方、私のように、大学院を出ないで教員のポストに就いた人間に対しては、反撥と敵意を隠さなかった。既得権を侵された気分だったのであろう。

 しかし私の見るところ、彼らはその基本的なタームを評論から借り、「実証的」な手続きを通してその微調整を試みているだけであって、言わば一つ穴の狢にすぎない。その両者に対する批判を込めて、私は『伊藤整の世界』に着手したわけであるが、それを始めるに当たって、次のような問いを自分に課してみた。

 〈文学(流派)史的なパースペクティヴを背景に文学者像を描くという、作家論の常道に従わず、上記のようなタームを借りないで、果してこの作家論を書き上げることができるかどうか〉。

 それが私の実験であり、そのために私が採った方法は、〈伊藤整が彼自身の言語体験を語った言葉を借りながら、彼の表現「世界」と、彼自身の「小説」に関する認識の構造を明らかにする〉ことであった。それは一種手の込んだ、合わせ鏡的なやり方だったと言えるだろう。この時私の頭にあったのは、本居宣長の『源氏物語』注解の方法だったのだが、ともあれ、上のような評論と研究に対する疑問を発しつつ、書いたもの全体がその答えになっている、そういう形で書き上げたかったのである。

(ページTOPヘ)


←BACK     目次     NEXT→