マスメディアの「テロリズム」No.3
――2ちゃんねると自己責任論――
亀井 秀雄
〈2004年4月28日から5月15日までの所感〉
(2004/05/24 Up)
I. わが2ちゃんねる論 ―パンドラの匣(はこ)―
1) 2ちゃんねるへの視点
○壁小説の視点から
○〈壁〉というメディア
○開かれた〈場〉としての2ちゃんねる
1)2ちゃんねるへの視点 ○壁小説の視点から 私はつい最近、2ちゃんねるを知り、一読して特に違和感を覚えなかった。むしろ共感を覚えるところが多かった。これは私が、壁小説というジャンルに関心を持っていたためかもしれない。 昨年(2003年)の2月、私が勤める小樽文学館では、シカゴ大学のノーマ・フィールドさんを招いて、小林多喜二について講演をしていただいた。小樽出身の小林多喜二が生まれてから、昨年は100年に当たり、それを記念する行事の一環として、ノーマさんにお出でいただいたのである。その時私も、「小林多喜二の『テガミ』――「壁小説」の実験性―」という話をした。 その原稿はこのHPに載せてあり、『小林多喜二をめぐって』(小樽文學舎、2003年6月)にも載せた。出来ればそれを読んでもらいたいのだが、今その要点を再録するならば、「壁小説」というのは、壁新聞から連想して分かるように、社員食堂や、工場の集会所などの壁に貼り、誰もが数分で立ち読みできる、短い小説のことである。 その試みは、昭和6年(1931年)、ナツプ(全日本無産者芸術聯盟)というマルクス主義的文学運動の機関誌『戦旗』2月号の、窪川いね子(佐多稲子)の「食堂のめし」と、堀田昇一の「建国祭を叩きつぶせ」に始まる。いずれも雑誌・見開き2ページの、ごく短い、コントふうな作品だった。 |
私がこの試みに関心を持った理由は幾つかあるが、いま2ちゃんねるとの関係で言えば、私は「壁」というメディアに注目し、こんなことを言っていた。 《引用》 しかし、メディアとしての「壁」は決して単なる無性格で、中立的な「場」ではあり得ません。この壁は誰のものか。そういう問いを発してみれば分かるように、「壁」には、色んな権利関係や、所有関係がからんでいるからです。これは誰でも同じでしょうが、私は自分の部屋の壁や、自分の家の外壁を自由に使う権利を持っています。もし家族でもない人間が勝手にポスターを貼ったり、絵を書いたりすれば、当然抗議をし、撤廃や修復を要求します。公共の建物の場合も同様でしょう。公共の建物には公共の目的があり、それを管理する責任者がいる。公共の場における公共の建物であればこそ、それに手を加えたり、ポスターを貼ったりすることに、一定の制限が加えられる。そういうことは十分にあり得ることです。 それを逆に言えば、ポスターや「壁小説」を貼るということは、それを貼る場所をめぐる権利関係や所有関係を顕在化させ、葛藤を引き起こしかねない、そういう表現行為でもあることになるでしょう。組合の使用に任されている集会所の壁に「壁小説」を貼る場合、そのような葛藤はなくて済むかもしれません。(小林多喜二の『テガミ』の冒頭に出てくる)、「此処を出入りするもの、必ずこの手紙を読むべし」という言葉における「此処」は、どうやらそういう建物(または部屋)の出入り口だったようです。そのかぎりでは、「壁小説」を貼ること自体、その前に立ち止まって読むこと自体に、特にトラブルの要因はなかったように思えます。 しかし、彼の『壁にはられた写真』(『ナツプ』昭和6年5月 挿絵・大月源二)を読めば分かるように、――これは「壁小説」ではありませんが――バス会社の社員食堂に貼られた写真でさえ、時には労使の葛藤を惹き起こしてしまう。当時の「壁小説」の書き手は、「壁」が内包する葛藤の要因に無関心ではなかった。むしろリアクションを引き出して、権利関係や所有関係を顕在化させる意図があったと思われます。先ほど私は、「「壁小説」という作品は、貼られた場所をコンテクストとして含んでしまうテクストだ」と指摘しました。もちろんそのコンテクストには、このような関係も含まれています。 もちろん壁という「場」と、2ちゃんねるという掲示板とでは、性質が異なる。じつは私は、2ちゃんねるという掲示板がどのような仕組みで出来上がっているのか、ほとんど理解していない。だが、2ちゃんねるが自然発生的に生まれたはずがなく、誰かが立ち上げて、一方では、千差万別、玉石混交の発言を保証し、しかも他方では、全くの無政府状態に陥らないために、最低の枠組みを作り、それを維持・管理してゆく。これは、並大抵の努力では出来ることではないであろう。 その発言のなかに、時々「工作員」という言葉が見える。どうやらこれは、組織的に2ちゃんねるを政治的に世論化したり、あるいは2ちゃんねるを潰そうとして、意図的に「過激」または「危険」な発言を書き込んだりする人間を指すらしいが、もしそうだとすれば、そこには単なる権利関係では終らない、権力関係の緊張が孕まれているにちがいない。 それは私のような初心者の素人には見えないレベルの確執であるわけだが、ただそれとは別な、顕在的なレベルで、この新しい言説場が、大手メディア/2ちゃんねる、署名性/匿名性という関係を通して、言説の権力関係を露呈させる「場」となってきた。その点に私は興味を覚えたのである。 |
壁小説というテクストの意味は、テクスト内の文脈からはみ出てしまう面がある。 この性質に注目して、私は、壁小説の可能性を次のように捉えてみた。 《引用》 一般に文芸雑誌などに活字の形で発表される作品は、編集者やそれ以外の人が勝手に書き換えたり、削除したりすることがないように、著作権という形で保護されています。また、その雑誌類はおおむね誰かの私物であって、別な人が勝手に書き込みをしたり、好きな箇所を破いて持ち去るなどというのは、望ましくないことだと、一応誰でも承知しているでしょう。 ところが「壁小説」は、誰かの私物であるわけでなく、皆に開かれている。仮に一つの作品をガリ版で刷って、労働者の集会所や食堂などに貼ったとして、色んな人が立ち読みして、感想や意見を書き加えたり、気に食わない箇所を墨で潰したりする。そいうことは常に起こり得ることで、そうなれば、いつまでも同じ本文であることはできない。貼ってある場所によって、色んなヴァリエーションが出来上がってしまう。 もう一歩進めて、「壁俳句」や「壁短歌」や「壁歌謡」まで試みたとすれば、たちまち色んな「替え歌」が生まれ、それが流布してゆく。このことは、容易に想像できます。作者がそれを見て、腹を立てることがあるかもしれませんが、しかし、もともとの狙いからすれば、たとえ他人の手が加わったとしても、それによってインパクトを与え続ける方が、より目的に適うことになるわけです。明治10年代の自由民権運動の民権歌謡は、そういうふうに生まれ、流布していって、その結果、編集者の名前は分かりますが、作者の名前はほとんど伝わっていません。 そうであるならば、「壁小説」において、作者の名前は必要なのでしょうか。もし必要がないとして、それならば作者はどこにいるのでしょうか。 こんなふうに私は2ちゃんねるを受容する下地を作っていたわけで、前回、北田暁大や宮台真司が2ちゃんねるに書いた場合を想定してみた。それは、このようなテクストの変容、あるいは解体と再生の過程を考えていたからである。 |