〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

II.〈自己責任〉への視点(続き)
  ○吉田鈴香のNGO論
  ○綿井健陽の奇妙な〈身代わり〉論

(←同時代への発言・目次)

○吉田鈴香のNGO論

 私は4月28日以後、そんなことを考えながらテレビを眺めたりしていたのだが、5月5日、先に触れたように、小樽で『諸君』『正論』6月号を買い、そして5月8日、『月刊現代』と、『潮』と、『論座』6月号を買った。

 それらの雑誌に載った論文のなかで、最も読みごたえがあったのは、吉田鈴香「自己責任は鉄則、紛争地にアマチュアは立ち入り禁止とせよ」(『正論』6月号)であった。自分が何について、どんな知識に基づいて、どれだけ責任あることが言えるのか、明瞭に自覚した文章だからである。

《引用》
 紛争地に入る民間人といえば、三十年程前までは報道関係者だけだっただろうが、今は人道支援活動を行うNGO職員が多い。それも、戦闘行為が行われている最中あるいはその直前から現地入りしている。現地の情勢に最も近い位置にあるため、人道支援を行う国連職員らも彼らから情報を収集することが多いのであるが、もちろんイラクにおいてもNGOは最新情報に最も近いところにいた。

 ただし、それはプロフェッショナルなNGOである。通常NGOが有しているべき常識的なソフト、ハード両面の装備とは、治安情報を得るための知見とネットワーク、業務に関する専門的知見・技術、他のNGOや国連諸機関、現地政府との信頼関係、語学力、通信機器、ガードマン、多数の車輌、多数の運転手、資金、多数の寄付者、そしてリスクマネジメント(危険管理)とクライシスマネジメント(危機管理)のマニュアルである。アマチュアが集るボランティア団体は民間の助成団体から補助金を受けることはできるが、政府や国連から業務委託を受けることはまずない。この点で、今回人質になったアマチュアとはまったく業務内容も能力も異なる。
(中略)

 さて、今回、プロフェッショナルNGOは目立たない戦略をとっている。日本のNGOは実力が欧米のそれと比して未熟だといわれているものの、昨年四月くらいから現地に駐在事務所を開いている。実働していたのはわずか二団体であるが、現在も被害にあってはいない。

 一つのNGOは、昨年十二月の段階で邦人スタッフを帰国させ、フランス人を事務所長に、ある国連機関の委託を受けて建物の修復事業を行っていた。委託を受けているとはいえ、危険に陥ったときに救出してくれるわけでもないため、治安に関する情報収集にはことさら気をつけていたという。街の人々、メディア、雇っているガードマンたちのネットワークなど、多種の情報源を通じて情報収集していた。このNGOでは十四人のイラク人職員を雇用していたが、そのうちの六割に当る八人がガードマン。このガードマンたちには「うちはイラクの建設会社だ」と、ガードマンの仲間内で噂というかデマを流させていた。いわゆる“なりすまし”である。

 外国人(日本人)の姿をほとんど見せていないことがその言葉に信憑性を与え、現地社会では身内として見られていたわけである。これによって、危険からは隔離される一方で、どこで誰が何をしようとしているか、実際は何が起きているか、確かな治安情報を入手できる。危険を察知して四月七日から事務所を一週間閉め、現地職員を自宅待機させていた。その直後の人質事件だったのである。

 分かるように、吉田鈴香は自分が知っているNGOの仕事の仕方について、平静に語っていすにすぎない。しかし、それだけの準備も訓練もないNGOとは、所詮NGOの僭称というほかはなく、そういうNGOごっこが、業務委託を受けて事業を進めているNGOにとっても迷惑な事態を招き、事業を阻害する結果を招きかねない。そのことを、しっかりと理解させてくれる。

 全文、どの箇所を取っても、耳を傾けて聞くべき知見と助言に充ちているが、私は特に「委託を受けているとはいえ、危険に陥ったときに救出してくれるわけでもないため、治安に関する情報収集にはことさら気をつけていた」という言葉に打たれた。政府や国連の業務委託を受けていてさえも、「危険に陥ったときに救出してくれるわけでもない」という厳しい条件の下で仕事をしているのである。

 「自己責任」という言葉には何段階かの解釈レベルを想定することができるか、「危険に陥ったときに救出してくれるわけでもない」という状況に自分を置くとき、自分が引き受けるべき(社会と自分自身に対する)責任が基本になければならないだろう。

(ページTOPへ)

○綿井健陽の奇妙な「身代わり」論

 このような文章の傍らに、綿井健陽「人質は誰の身代わりだったのか」(『論座』6月号)を置いてみれば、これがいかに熱に浮かされた〈たわ言〉でしかないか、おのずと明らかであろう。

《引用》
 幸い、五人は無事「解放」されたわけだが、決して何かが「解決」したわけではない。四月十六日現在、二十カ国、五十人以上の外国人が拉致・拘束されたままだ。イタリア人のように殺害されたケースもある。米軍のファルージャ攻撃は続き、アメリカはさらに軍隊を増派しようとしている。占領下でのイラク人の生活はそのままで、何よりイラク人の死者は今後もさらに増えるだろう。一部のメディアは、「全面解決」という言葉を使っているようだが、何が解決したのだろうか。

 何も解決していない。

 いま日本では、「自己責任」「自業自得」という単純な四文字熟語が、人質となった五人に向けられている。この大合唱は、遠く離れたバグダッドにまで聞えてくるような大きな声だ。しかし、「自己責任」「自業自得」などという言葉は、人質だった五人が、何よりも誰よりも痛感しているはずだ。彼らは自らの行動と結果で、すでに十分な「落とし前」をつけている。それ以上にどんな責任を求めるというのか。昨年十一月にティクリートで殺害された日本人外交官二人がとった行動と、彼らの行動にどれだけの差があるというのか。

 それよりも、昨年のイラク攻撃以来、徹頭徹尾、アメリカへの追随政策を取ってきた日本の姿勢そのものが招いた「自己責任」「自業自得」に対して、まだ誰も「落とし前」をつけていない。

 彼ら人質は、いったい誰の身代わりだったのか。

 これが悪達者なジャーナリストの単なるハッタリ文章にすぎないことを、たぶん綿井自身、自覚していない。それを「泥沼イラク どうする日本」という特集のトップに置いた、『論座』の編集長も気がついていなかったのだろう。

 こういうハッタリによく見られることだが、綿井は、きちんと説明すべき言葉を、ただ無限定に振り回している。もし「全面解決」などと言っているメディアがあるとすれば、綿井は、「一部のメディア」などと思わせぶりを言わずに、その名を明示して具体的に批判すべきだろう。綿井によれば、いま日本では「自己責任」「自業自得」の大合唱が湧き起こり、それは遠く離れたバグダッドにまで聞えてくるほどだそうだが、2ちゃんねるふうに言えば、「リアリティのない大げさな言い方はいい加減に汁」。

 それよりも何よりも、訳が分からないのは、ここでいきなり「落とし前」という言葉が飛び出してきたことである。

 「落とし前」とは、失敗や不手際の後始末をして、償うことを意味する。あるいはもめごとの仲裁をすることを意味する。ただし、法律などの公的な手続きを経て「償いをつける」場合には、一般に「落とし前をつける」とは言わない。そういう手続きを経ない、私的な報復や制裁を加えることや、報復・制裁をほのめかしながら償いを強制する場合に使うことが多い。そこで、ヤクザさんの威嚇や、喧嘩口実などにしばしば用いられることになった。

 私はそう理解していたのだが、綿井が育った大阪では、「償いをする」こと一般を、「落とし前をつける」と言っているのかもしれない。ただ、仮にそうだとしても、なぜここで「落とし前」の問題が起こってくるのか。彼は、人質にされた3人と2人に対して、「お前さんたちは、あの目出し帽の連中を探し出して、ちゃんと落とし前をつけさせなさいよ」と励まそうとしたのだろうか。もしそうならば、高倉健の網走番外地シリーズを愛好してきた私には、大いに共感ができる。だが、「彼らは自らの行動と結果で、すでに十分な「落とし前」をつけている。それ以上にどんな責任を求めるというのか」という言い方から見て、彼は明らかに、3人と2人の「責任」について語っていた。では、あの3人と2人のどのような「行動と結果」を指して、綿井は「落とし前」と呼んだのであろうか。その「落とし前」は、どんな失敗や不手際に対する「償い」だったのだろうか。このように問いかけてみれば、じつは綿井は言葉の自家撞着に陥り、何も言っていないことが明らかだろう。

 それだけではない。綿井は、「昨年十一月にティクリートで殺害された日本人外交官二人がとった行動と、彼らの行動にどれだけの差があるというのか」と、開き直ったような反問を投げかけている。では、綿井は、3人と2人のどのような「行動」を指して、「昨年十一月にティクリートで殺害された日本人外交官二人がとった行動」と大差がない、と言おうとしているのだろうか。綿井のそういう言い方自体が、「昨年十一月にティクリートで殺害された日本人外交官二人」とその遺族の名誉を傷つけ、侮辱を与えたことになる。私はそのように考える。

 綿井が、私のような理解を不本意だと思うならば、それに対する反論を含めて、なぜ「昨年十一月にティクリートで殺害された日本人外交官二人がとった行動と、彼らの行動にどれだけの差があるというのか。(いや、どれほどの差もない)」と言えるのか、その理由を、きちんと説明してもらいたい。そうすることが、この場合、ああいうことを言った「落とし前」をつけることになるはずである。

 それにしても、「それよりも、昨年のイラク攻撃以来、徹頭徹尾、アメリカへの追随政策を取ってきた日本の姿勢そのものが招いた「自己責任」「自業自得」に対して、まだ誰も「落とし前」をつけていない」とは、なんという没論理で、傲慢な言い草だろう。 「まだ誰も「落とし前」をつけていない」の「誰」とは、一体誰のことを念頭に置いて言っているのか。綿井自身のことなのか。「まだ俺(綿井)が「落とし前」をつけていない」と。
 それとも、「日本」のことなのか。「まだ日本は「落とし前」をつけていない」と。ではこの「日本」とは、日本の政府なのか、それとも日本の国民なのか。

 綿井さん。頭を冷やして、自分の文章をじっくり読み直してご覧。あなたは、人質にされた3人と2人について、「彼らは自らの行動と結果で、すでに十分な「落とし前」をつけている」と言った。これが自己撞着の理屈でしかないことは、先ほど指摘しておいた。だが、百歩譲って、ひと先ずこの理屈が成り立つとしよう。それならば、あの3人と2人に「人質」になられ、訳の分からない情報に振りまわされ、国内外の諸方に働きかけ、3人と2人を保護し、日本へ連れ帰ったことで、既に「日本の姿勢そのものが招いた「自己責任」「自業自得」」の落とし前はついているのではないか。

 それとも、やっぱりあなた自身が、自分の手で落とし前をつけたいのか。もしそうならば、むしろ「よし、ここは一つ、俺があの3人と2人のために、3人と2人に代わって、「日本」に落とし前をつけさせてやる」と言ったほうが、――言ってる意味は、限りなく素っ頓狂だが――少なくとも歯切れがいい。せめてそのぐらい恰好よくやってもらいたい。

 『あしたのジョー』のゴロマキ権藤さんは、男としての美学があり、哲学を持っていた。忘れられないキャラクターの一人だった。 『論座』の書き手もそうあってもらいたい。「彼ら人質は、いったい誰の身代わりだったのか」。綿井さん、もちろんあの3人と2人は「誰の身代わり」になったわけでもなく、「身代わり」にされたわけでもありませんヨ。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME