4節 「日本人」という枠組み
〈「日本」を主語とすること〉
小林よしのりは「日本」を主語とする文章を書いていた。 おなじように『ここまでひどい!』や『歴史教科書 何が問題か』に紹介された中学生の感想文も、そのほとんどが「日本」を実体的なものと捉え、それを主語としていた。もう一度その箇所を取り出してみよう。
(引用)
「まだ日本が謝罪していないというのはその人たちにとっても失礼だと思う」
「戦争中だけでなく、今でも日本のしたことを否定したり、隠そうとする人がいることは本当に悲しいことだと思う。……日本のしたこと自体が消されてしまうかもしれない」
「私は歴史について学んでいって、はじめは日本にいらだちを感じていたけれど、今は本当のことを認めない日本が嫌いになりました。なんて“卑怯”なのだろうか」
「日本が朝鮮の人々に、昔、こんなに悪いことをしたということで、日本人誰もが知らなければいけないと思う」
「日本が実際に行ってきたことは、偽りなく、真実を伝えていくべきだと思います」
ここで言われている「日本」とは日本の国家なのか、日本政府なのか、日本の軍隊なのか、それとも日本人なのか。もし日本人だとして、それはいつの時代のどんな日本人を指しているのか。これを書いた中学生に訊いてみれば、自分の使った意味を答えてくれるにちがいなく、また答えられなければおかしいだろう。「今は本当のことを認めない日本が嫌いになりました」と書きながら、それに答えられないならば、潔癖を装っただけの無責任な文章になってしまうからである。
そのことを前提にして、いま私が驚くのは、こういう感想文を書かせた教師たちは、それほど「日本」を実体化して教えていたのだという事実である。それだけではない。この教師たちはそういう教育をしてきたことにいささかも疑問を感じないで感想文を紹介し、編者もまたいささかの疑問も抱かないでその文章を掲載していることである。
考えてみると、歴史という教科ほど「日本」という枠組みを観念的に再生産しつづけている教科はほかにはない。「日本」を実体化している点では、『新しい歴史教科書』の書き手と、この人たちは、じつは同類なのだと言うべきであろう。
もちろん記述の性質によっては「日本」を主語とすることも必要であり、有効であって、私もそういう文章を書かなかったわけではない。しかしそれは一定の抽象を行ってのことであり、それをきちんと自覚していないと、修辞的な主語である「日本」を主体化し、実体化して、ついには好悪の対象にしてしまう。ところが、そういう無自覚な修辞の罠に陥った文章があまりに多いのである。