I 章 大学紛争のなかで
(1)小林秀雄論の時 (2)内攻する大学紛争
(3)私の「脱構築」
(1)小林秀雄論の時 私は30年ほど前、『小林秀雄論』(昭和47年)を出した。その2年前、文学部の講義で小林秀雄をテーマにしたところ、「小林みたいな反動を取り上げるなんて、悪質じゃないか」と食ってかかる学生たちがいて、教室で言い合いになった。昭和45年(1970年)と言えば、いわゆる大学紛争の火種が残っていて、まだ盛んにくすぶっていた頃のことである。「なに言ってるんだ。お前ら、小林がマルクスを読み込んだ程度にも、マルクスが読めてないじゃないか。俺が小林を通してマルクスを読んでみる、マルクスを通して小林を読んでみる。こんな芸当が出来る人間は、他の大学にはいないんだ。文句あるんなら、それを聞いてから、まっとうに批判してみろ」。そんなふうに言い返した記憶がある。 当時、私はまだ32、3歳で、たしかに気負っていた。いや、気が立っていた。誰も思いつかないテーマ、考えたがらない問い、考えること自体に警戒心を抱いてしまうような課題、それを考え抜くのが、給料を貰って大学の教師をやっている人間の仕事じゃないか。そんなふうに自分の方針を決めていたのである。 その2、3年後、文学部の演習で中野重治の『芸術に関する走り書的覚え書』を取り上げた。白鳳社という出版社から、簡単な注と、長い解説をつけた復刻版を出していたからである。学期の途中で知ったのだが、その演習を、民青系の学生が潰そうとしている、という。中野重治は日本共産党を批判して、共産党から除名され、『甲乙丙丁』という大作を完成し、日共・民青からは「悪質」な反党作家と目されていた。そんな奴の本を演習に使う亀井は許せない、ということになって、学生たちは、演習の前に、中野・亀井批判の予行練習をしてきたらしい。なるほど、そう思って聞いていると、学生の発表や発言にそれらしい言葉がちらちらと混じっているのだが、彼らは気の毒なくらいプロレタリア文学史にもマルクス主義にも無知だった。この時の私は喧嘩腰ではなく、かえって批判的な(?)発言を楽しんでいたのだが、そのメンバーのなかに、現在東大教授となって、マスメディアでもよく発言している人間がいた。 |
あの時代の雰囲気は、現在では分かりにくいかもしれない。 なぜ、大学紛争はあんなにこじれ、長期化してしまったのか。これは他の国立大学でもそうだったと思うが、北大の場合、いわゆる日共・民青系の教員が学内体制の主要部分を占めていた。ただし、これは一種の通称であって、正確には教職員組合系の教員と言ったほうが妥当だろう。学長や学部長の選挙における教職員組合の動きなどから、そう判断することができる。反民青系を名乗る学生セクトが、管理職に就いている何人かの教員を「日共・民青」と呼んで、批判的な行動を取る場合、教職員組合が過剰反応的なリアクションを起こした。そのリアクションの仕方からも、そのように判断できる。組合の支持を取りつけることが、管理職に就く早道だったのである。 学生自治会の執行部もまた民青系の学生によって占められていた。自治会執行部の選挙の度に、民青系の学生と反民青系セクトの学生との間に葛藤が起こり、選挙に敗れた反民青系セクトもまた自分たちの要求を掲げて、大学当局との話し合いを要求する。だが、大学側は自治会執行部以外の団体の交渉権を認めない。反民青系セクトの眼に、それが、大学と民青との馴れ合い、癒着と映る。入学式粉砕に始まり、教養部の建物の占拠へとエスカレートしていった紛争は、この癒着に対する反民青系セクトの主導によって起こされ、それに対する教職員組合や民青系自治会のリアクション――「暴力学生」非難や、封鎖解除ための実力行使――によって長期化していったのである。 * * * * * * * * * * 講談社文庫版の中野重治『甲乙丙丁』(平成3年)の解説で、私は当時を振り返って、こんなことを書いた。 《引用》 私の勤める大学の教養部が全共闘の学生に封鎖されて授業は出来ず、教官会議も開けなくなった時、拡大学生委員会を作って、教官会議や各種委員会に代って部長を補佐し、それぞれのセクトとの対応に当たることになった。そんな状況で学生委員になれば、学内のあらゆるセクトから敵視され、不毛な消耗を強いられるのは眼に見えている。そのためだろう、委員選出のブロック会議に出てみると、壮年期の教官はほとんど欠席し、病気持ちの老教授ばかりだった。そういう時は欠席するものだという程度の知恵も持たなかった三十すぎたばかりの私は、いない人に欠席裁判で委員を押しつけるわけにもゆかず、いわば特攻志願で委員を引き受ける羽目となった。おまけに私は大学を出てから九年間ほど離れていたために、六〇年安保闘争以後の大学の実情は全く知らず、学生たちのモチーフも初めは皆目見当がつかなかったのである。私とほぼ同年齢で、各セクトのリーダー的な活動をしていた助手や大学院生たちからみれば、私の無知はほとんど滑稽なほどであっただろう。大学の教官に対する反撥や敵意をぶつけるのに、私は手ごろな助教授だったという面もあったにちがいなく、これで対話がうまくゆくわけがない。私たちを責めたのはかれらだけでなく、我々の職場を奪った暴力学生を早く追い出せと主張する教職員組合の集団が、封鎖建物内に連れ込まれた部長をいつまでも救出しようとしないのは、委員のなかに暴力学生の同調者がいるからだろうと、関係妄想的に私たちを吊し上げるという、笑えない一幕もあった。 「大学立法」とは、中教審が文部省の諮問に対して答申した、文部大臣の権限を強化する臨時特別立法のことである。全国の国立大学学長の協議会である「国大協」は、大学の自治を侵すものとして、それに反対する声明を出す。明らかに日共系教官だった、当時の北大学長は、たぶん声明を出す推進者の一人だったと思うが、ともあれ彼はその路線に乗って、文部省とバリケード封鎖中の学生とを「腹背の敵」と呼んだ。大学の機能を停止させてしまった、一部の「暴力学生」こそが、文部省の強権的な干渉を招く原因にほかならない。これが彼の理窟だったのである。 ここから、「暴力学生」は文部省の手先だ、という短絡的な関係妄想がうまれ、それが民青系学生と教職員組合系教員の間に蔓延してゆく。彼らは多くの教員に「大学の自治」を守る共闘を求め、同時に、「暴力学生」の排除を迫ったわけだが、その手口は、まず大学の評議会や教授会に働きかけて、大学立法に対する反対の決議をさせ、それを上位意志として個々の教員の言動に枠をはめ、方向づけようというやり方だった。うかうかとそれに乗ったため「暴力学生」の強制的な排除まで迫られた学部教授会もあれば、決議を回避したために「大学立法を支持する反動教員たち」のレッテルを貼られてしまう学部教授会もあり、ますます混乱が深化、拡大していったのである。これに懲りた評議会や教授会は、その後、大学や学部の運営にかかわる事柄のみに議題を限定するようになった。 ただ、最近の事例で言えば、大学の「独立行政法人化」に反対する声明を出した大学や学部があり、たぶんそのおかげで、にっちもさっちも行かなくなったことであろう。今後も、何かに反対する声明や決議を出す大学や学部があるとすれば、上のような教職員や学生の発言力が強いところだ、と見て差し支えない。 |
もちろん紛争は学内事情だけに終始していたわけではない。パリ大学の「五月革命」に始まった、大学という「知」の制度と学問に対する問い直しの運動が、断片的ながら私の耳にも聞こえてきた。私にはその実情がよく分らながら、共鳴するところがあり、だから、中村雄二郎の『言語・理性・狂気』(昭和44年7月)を読んで、こんなものじゃないはずだと不満だった。先に挙げた『小林秀雄論』は、私なりの問い直しだったと言える。小林秀雄とマルクスという、当時の通念では相容れない存在、または無縁な存在と見られていた二人を、あえて対比させながら、通念を脱構築してしまう試みだったからである。それだけに、依然として革新/反動という、単純な二分法で政治的に色分けしてしまう学生の、あの小ざかしい抗議には、猛烈に腹が立ったわけだが、ともあれこの仕事は、マルクスを日本共産党や、反日共系新左翼の読みから解放する、一つのきっかけになったと思う。それと同時に、小林秀雄をわが仏と崇め奉っている保守主義者や伝統主義者から解放する試みだったことは、言うまでもない。 「文学」や「言語」についても同様だった。小林論の次に出した『現代の表現思想』(講談社、昭和49年)は、身体論を文学論や言語論に導入した試みとしては日本で最初のもの、いや身体論そのものとしても最初のものだった、と言ってさしつかえないだろう。その改訂版『身体・表現のはじまり』(昭和57年)の「あとがき」で、私はこんなふうに書いた。 《引用》 ただ、私には一つこだわりがあった。この人たちが言う〈沈黙〉や〈孤立〉、そしてまた〈自立〉の最後の根拠のように思い入れている〈文学〉なども、結局は従来の制度的思考、つまり私たちのさまざまな言語活動のなかで〈文学〉を何か特別の行為のように見る発想に依然として冒されているのではないか。そんなヒエラルキー的な〈文学〉観は一度つき崩してしまう必要がある。そこで私は、ことばの回復のモチーフをイタールとヴィクトールの努力に託しながら、その頃関心を持ちはじめた身体論に促されて〈沈黙〉や〈孤立〉を超えうるあり方を手探りすることにした。ことさら非〈文学的〉な表現を検討対象に選んだり、吉本隆明氏の〈心的現象論〉にあえて身体論的な注文をつけたりしたのも、このためである。 そういう意図は、しかしうまく伝えられなかったらしい。これが「現代の表現」に関する「思想」だと言うのか。そんな苛立たしげな反発が幾つも返ってきた。私の書き方に人を苛立たせやすい面があったのも確かだが、反発の威丈高な調子には専門外の領域へ手を出す人間への蔑視や嫉視が潜んでいると思われた。ところが私の判断では、誰もが言語や身体について専門家たりうるのである。 既成左翼であれ、新左翼であれ、反体制を標榜する人たちが拠り所としている基本的な観念――それは意外に通俗的なのだが――を、もう一度根本から疑い、解体して、開かれた地平へ進み出ること。それが私の「問い直し」だったのである。 |