〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

I. わが2ちゃんねる論 ―パンドラの匣―(続き)
3) 2ちゃんねる言語の問題
  ○匿名性と〈作者〉名の狭間
  ○メディア言語への視点

(←同時代への発言・目次)

3)2ちゃんねる言語の問題

○匿名性と「作者」名の狭間

 私は4月の28日、前回のフロッピーをHPの管理者に渡した後、知人から貰った2ちゃんねるのコピーに眼を通したり、自身で2ちゃんねるを探したりしながら、以上のようなことを考えていたのであるが、5月5日、小樽で『諸君』と、『正論』6月号を買って、「プロ2ちゃんねらー」がいることを知った。「「人質家族」を広告塔に仕立てたのは誰だ」(『諸君』6月号)と、「独善と偽善で世論をミスリードするTV報道の害毒」(『正論』6月号)を書いた、中宮崇である。
 『諸君』6月号「麹町電網測候所」も、2ちゃんねるに焦点を合わせたドキュメントとして、大変面白かった。

 ただ、その内容もさることながら、「プロ2ちゃんねらー」を名乗る人が署名入りで書いていること自体が、私には新鮮だった。なぜ、そう感じたのか。勝手ながら、もう一度、自分の「小林多喜二の『テガミ』 ―「壁小説」の実験性―」を引用させてもらう。

《引用》
 ところで、当時どのくらい沢山の「壁小説」が製作され、壁に貼られたのか。じつはその点がよく分かっていません。現在私たちが「壁小説」として分類している作品は、大変に逆説的なことですが、当時のプロレタリア文学の書き手が、文芸雑誌等に発表したものばかりです。先ほども言いましたように、「壁小説」は堀田昇一と、窪川いね子の作品に始まるわけですが、『中央公論』がその新しい試みに注目して、1931年の8月号で「壁小説」特集を組み、片岡鉄平の「今度こそ」、立野信之の「若い者等の勝利」、村山知義の「オルグ二人」、細田源吉の「差入れ競争」、武田麟太郎の「朝の一景」、小林多喜二の「テガミ」を掲載しました。

 当然のことながら、その作品には片岡鉄平とか小林多喜二とかいう作者名がついています。彼らは「壁小説」と銘打った作品を商業雑誌に書き、だが、それが実際に「壁」に貼られたかどうかは分からない。考えてみれば随分おかしなことです。

 このような結果になったのは、言うまでもなく、プロレタリア作家といえども、商業雑誌に作品を書き、原稿料を得て生活するほかはなかったからです。敢えて言えば、彼らはその知名度によって、プロレタリアート解放運動においても「文学者」としての位置を得ることができたわけです。『文芸戦線』や『戦旗』や『ナツプ』など、プロレタリア文学運動の機関誌でデヴューした作家は、もちろん数多くいました。ただ、その人が運動のなかで「文学者」として待遇されるには、ステータスの高い商業雑誌に書き、いわゆるブルジョア文壇で評価されるという、これまた一種逆説的な回路を経なければならない。また、そのために、ブルジョア文壇でも評価されているプロ文作家と、そこまで至らないプロ文作家との間に、隠微な確執がかもされたりした。このことは幾つかの回想記を読めば十分に想像できることですが、ともかく、そういう構造を通して、「作者」の名前が、プロ文の運動のなかでも商品的な価値を帯びてくる。それは否定できない事態でした。

 その意味で、資本主義社会における「作者」名というのは、それ自体が資本としての性格を帯びてしまうわけですし、小林多喜二はそれをよく承知していたと思います。彼は東京に出て以来、その名前で生活し、その名前を裏切らないような作品を書き続けなければならなかったわけですから。その小林多喜二が、『中央公論』という場を借りながら――文学や論説の商業的メディアのなかでもステータスが高く、それだけに「名前」が重視される雑誌の求めに応じながら、――しかも『テガミ』という、作品の商品的な流通のシステムの外に出てしまうような作品を書いていた。小林多喜二という名前の流通性があまり意味を持たないかもしれない、いや、彼の名前を必要としないかもしれない「壁小説」を手がけていたわけです。その点をこそ、私は重視したい。

 彼は10編近くの「壁小説」を書いています。そのなかで『テガミ』は最も「作者」名に対して自己否定的な作品なのですが、それを敢えて『中央公論』に発表する。それを彼がどの程度意識的にやっていたか、必ずしも明らかではありません。しかし、発表舞台と自己存在の矛盾や葛藤、商業雑誌と「壁」というメディアとの批評関係、それらを見落としてしまうと、『テガミ』という「壁小説」の実験的な性格をとらえることができないのはないか。特に渡辺(春夫)さんの論文は、多喜二自身にとってもクリティカルだった、そういう実験性について、無頓着すぎるように思います。

 大正15年11月の、改造社の『現代日本文学全集』に始まる、いわゆる円本ブームの結果、日本の出版企業は資本主義的な体制を整え、原稿料や印税の制度も合理化された。大正時代は、菊地寛ほか、ほんの数人の人気作家が巨額の原稿料を得て、「ブルジョア的な」消費生活を享受していたが、それ以外の作家はほとんどその日暮らしを強いられていた、と言っても過言ではない。

 昭和に入り、整備された原稿料や印税制度のおかげで、かなりの数の文学者が均霑(きんてん)されることになったが、当時、原稿料を払ってくれただろう文芸雑誌や総合雑誌、女性雑誌、新聞の文芸欄、そして単行本の出版点数を調べてみれば、プロレタリア文学の作品が圧倒的に優勢だったことが分かる。この圧倒的な趨勢のなかで、最も有望で有能な書き手と目されたのは、小林多喜二であり、徳永直であった。もし昭和5年、6年の確定申告が残っていれば、その執筆量や単行本の部数から判断して、小林多喜二の年間収入は、佐藤春夫や広津和郎、武者小路実篤たち、先輩の「ブルジョア」文学者をはるかに抜いていたであろう。(単純計算では、おそらく10倍を超えていた。ただし、戦旗社の印税制度が「ブルジョア出版社」並みであったか否かは、不明。)

 その意味で小林多喜二は紛れもなく「ブルジョア出版界」の一員であり、その寵児だったのである。

 ただし、壁小説の試み自体は、『中央公論』の特集を境に、急速に衰退してゆく。小林多喜二も手を引いていった。出版社としては、〈特に可能性に富むジャンルではない〉と見切りをつけたのかもしれない。他方、多喜二たち、プロレタリア文学の作家から見れば、壁小説は彼らの社会的存在様態に対して否定的な方向を持っていた。それは彼らの運動理論から生まれ、だが彼らの社会的存在様態を突き崩しかねない危険性を秘めた、いわばパンドラの匣だった。
 彼らはその匣の蓋を開けて見、大急ぎで閉じてしまったのである。

(ページTOPへ)

○メディア言語への視点

 せっかく開けて見たのならば、匣のなかをしっかりと見届けるべきだろう。当時、そのように警告したのは、小林秀雄だった。彼の批判を要約すれば、およそ次のようになる。
 〈日本のマルクス主義者は、マルクスやレーニンの解説書程度の知識で、日本の資本主義の運命を占って見せているが、そんなことで日本の社会の総体を捉えられるはずがない。資本主義の没落を予告する自分の文章が、出版企業によって商品化され、そのおかげで自分の生活が成り立っている。この自分の売文的な知識と、自分の存在様式との関係を、まるごと理論化できなければ、真に科学的な認識を得、それを実践化することは出来ないだろう〉。

 彼はこのような視点から、新聞や雑誌など、ジャーナリズムのなかの左翼的な言辞を、「不死の死」と呼んだ。なぜなら、紙の上に活字化された言説、つまりマスメディアによって物質化され、増幅され、制度化された言説は、一定の永続性を与えられるだけでなく、幅広いaudience(読者や視聴者)を持ち、ある種の権威と権力とを獲得する。それは日常的に交される言葉、つまり日常の用を足しては消えてゆく言葉に較べて、「不死」とも言うべき強度を得ている。

 だが、それは、日常の人間的な交渉と共に生成する、生きた言葉に対しては、一種の「死」でしかない。

 これが、彼のいう「不死の死」であって、抽象性や不毛性のニュアンスを持つこの呼び方から、彼のマスメディア言語に対する批判を読み取ることが出来るだろう。

 だが当時、この批判の意味をまともに理解できた左翼的な論壇人や大学人、文学者はほとんどいなかった。現象的に見れば、自分たちの言説がマスメディアや、大学の空間のなかを多量に流通し、支配的に流布している。この現象に目を奪われて、彼らは、自分たちの言説が社会的な影響力、つまり現実的な力(power/Macht)とならないはずがないと信じてしまったのである。

 論壇や文壇におけるヘゲモニーの獲得に異常な情熱を燃やして、あたかもそこにこそ反権力闘争の根幹があり、支配権さえ握れば自己権力を手に入れることが可能であるかのごとく意味づける。そういう傾向が生まれたのも、この時代、左翼的な論壇人や大学人がイデオロギー闘争にうつつを抜かすようになってからであった。仲間うちだけで〈対話〉なんぞをしていると、そういう錯覚に陥ってしまうらしい。この点は現代のマスメディア人間も変らない。

 小林多喜二も小林秀雄のような発想と視点で、自分の存在根拠を顧みることはできなかった。彼はまだ若く、養わねばならぬ家族を抱え、色んな注文をこなし得る能力に恵まれたおかげで、原稿の仕事が引きも切らず、その上、非合法共産党員の「実践」に駆り立てられていた。立ち止まって、自分を振り返る余裕などなかったのである。その結果、彼の小説言語は、次第に生きた生活語の魅力を失っていった。『一九二八年三月十五日』や『蟹工船』に見られる、嗜虐的などぎつい描写は、たしかに克服されていったが、その反面、「革命論文」もどきの「死」語を口にする人間たちの世界になってしまった。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME