2節 若者と『戦争論』

〈こうも傲慢が栄えるか〉
 日向あかねも、小森陽一と安丸良夫も、若桑みどりも、斎藤美奈子も、子どもや若者をナメている。坪内逍遥の若いころの作品に「学問をすれば、こうもタワケが栄えるかと、涙が落ちくさってならぬわえ」という科白があったが、「歴史に首をつっこむと、こうも傲慢が栄えるかと、気持ちが落ち腐ってならぬわえ」という印象は拭いがたい。こういう人たちがフェミニストや、ジェンダー問題の「研究家」や、ポスト・コロニアルの啓蒙家のつもりでいるのだから、怖い。

〈小林よしのりの言説〉
 小林よしのりは彼らとは違って、あからさまに若者を挑発し、攻撃している。いま『戦争論』からその言説を取り出してみよう。(ただし、句読点は亀井が補った)

(引用)
「家族はバラバラ。離婚率も上昇。主婦売春。援助交際という名でごまかす少女売春。中学生はキレる流行にのってナイフで刺しまくり。若者はマユ剃って化粧してパックしてお顔のお手入れに余念のない昨今……」

 タクシーの若い運転手の「いっそのこと自衛隊に入っときゃよかったと思いますよ」「自衛隊でパイロットになってりゃ戦争の時戦闘機でまっ先に逃げられますもんね」という科白。それを引用して、「まさにこれが今の若者の平均的な意識なのだ」。「今の日本に祖国のために死ねる者などいない。自分の命だけが大事、国という「公」がわずらわしい。権利はいくらでも主張するが義務は納税くらいしか負わない。これを今日本では「個人主義」という」

 「もう今の若者には日本がアメリカと戦争したつてことも知らない者がいるらしい。あるいはかつての日本は悪の帝国で日本軍は野蛮人の集団だったと思ってる者もいる」

 「バカなのは、この日本国内の「洗脳されっ子」にすぎない朝日・毎日新聞をはじめとする、マスコミやサヨク運動家だけでなく、市民運動家と称する者、そしてアメリカ様に与えられた反戦平和のイデオロギーの中でぬくぬくと育った一般の人々も…「悪いことをしたら素直に謝りなさいと親に言われました!」、そう幼児のようなセリフを吐きながら、アメリカのウォー・ギルト・インフォメーション・プログラムの大成果を発表しているのである」

 「公共性のない官僚、政治家から…、公共性のない大人たち…、公共性のない若者・子供…。選挙なんか行く気もないし、社会悪のもっと怒れと言われても3日で忘れてしまう。つまるところ自分のことにしか興味がないのだ。あらゆる関係性から解き放たれた「ほんとうの自分」があると思い込み、自分探しまで流行っている。そしてやすやすとみすぼらしい宗教にはまってしまう」

 「子供の「個」は家族や地域、学校などの「公」の中で作られる。個と公は対立関係ではなく、個が公から独立して作られもしない。「個」は「公」という制約の中で育まれる。もし制約のない無限自由の中に個を浮遊させたら、他者の手ごたえがないので自分の「個」の性質を規定できず…、人のワクが溶けて獣がしみ出てくる。97年夏「酒鬼薔薇聖斗」と名のる少年の殺人事件は日本中を震撼させたが…、彼は家族や地域や学校の共同体から、ほとんど意識的にとすら思えるやり方で、だれにも心を通わせぬように離脱していった末に…、何の制約もない自由な浮遊する個となって、殺人に対する罪悪感さえ喪失させてしまった。98年になったらナイフ少年が女教師を…大人を次々刺しまくり、中・高生に覚醒剤が流行り、「公」の制約なき「個」が自己決定してムチャクチャ。戦後、日本が「国家」を否定し「公」の基準を見つけられぬままに、あらゆる共同体を否定して個人主義に向かっていった帰結が…、大人から子供までの徹底した「公共性」の喪失だ! 今の子供たちは地域の遊び場も減って子供のつきあいも薄くなり、学校は公共性を学ぶのに大事な場だが、教師がそのための適切な「制約」「規制」の仕方をできずに、ただ子供の人権と言いながら「自由」に放任するのみ。もっとも、学校で教師が子供と相対する前に家庭で親が子に公の態度を教えておかねばならぬのに、全然やっていない。教師にゆだねられた時はもはや手遅れで、教師の負担は大きすぎる。家庭はあっても、個室で子供は消費者の個として自立した気になっている。一人前じゃないくせに一人前のつもりで売春までやっているバカなガキ、一人前じゃない子供を買う大人はバカどころか鬼畜だが。「公」の制約なき「個」がフワフワ浮かんで、インターネットなどを覗くと、みんなつぶやいている。個人のつぶやきを意見と勘違いして公の場にタレ流してしまっている。男か女か本人なのかもわからぬ者どうしのつぶやき合い。互いに顔を合わせてだと話せない人たちだ」

 以上はおよそ100ページまでの意見だが、分かるように、小林よしのりはかくべつ斬新なことを言っているわけではない。いずれもテレヴィや新聞で見かける言説ばかりである。現象を列挙する仕方も共通している。

 それでは、テレヴィや新聞に登場する評論家や学者たちと、小林よしのりとはどこが違うのだろうか。前者は、若者を管理教育や現代日本の閉塞状況の被害者に仕立て、殺人を犯した子供の「心の闇」などという実体のない言葉を乱発しながら、けっきょく若者の罪を社会問題化して、拡散させてしまう。それに対して、彼は当の若者を攻撃の対象としており、そこに明らかな違いがある。にもかかわらず、彼の作品が多くの若者に読まれているとすれば、その理由は、当の若者を攻撃していることそれ自体に求めるほかはない。理由は表現のなかにしかないのである。


←BACK   目次   NEXT→