(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (1) )

III章 高校教師の時代
(1)炭鉱町の高校教師
(2)開拓農家
(3)通信教育の人たちと

(←同時代への発言・目次)

III章 高校教師の時代

(1)炭鉱町の高校教師  

 私は現在、反体制的な言説をあやつる大学の教員や、彼らがコミットメントしているマスメディアに対して、より批判的な見方をしている。この傾向は大学紛争を通して強くなったが、その根は高校の教師時代にあったように思う。  

* * * * * * * * * *

 私は大学を卒業して直ぐに高校の教師になったが、最初の任地は、北海道のほぼ中央部に位置する、芦別(あしべつ)という炭鉱町だった。芦別市は、駅前に北大キャンパスの半分程度の市街地があったが、三井や三菱、住友など、大手の会社が経営する鉱山別に、それぞれ小さな市街 が形成され、さらに幾つか、小さな会社が経営する、それこそ露天掘りに毛が生えた程度の炭鉱があった。市の面積は、本州の小さな県の半分くらいあり、そのなかにこれらの小市街、小集落が点在しているのだから、いかにまとまりが悪かったか、容易に想像がつくだろう。人口は当時7万くらいだった。私は冗談に、北海道空知郡芦別村、字(あざ)本町とか、字・上芦別(かみあしべつ)とか、字・野花南(のかなん)とかと呼んでいた。

 教員には、それぞれ担当地区が割り当てられる。ベテランの教員は上芦別とか頼城(らいじょう)とかいう、大手の会社の地区に行く。私は新米教師だったから、油谷(ゆや)という露天掘り鉱山を担当することになった。  

 そこへ着くには、俗に流産街道と呼ばれる悪路を、40分以上もバスに揺られて行かなければならない。なぜ流産街道なのか。道の凹凸がはなはだしく、うっかりすると身体が椅子から飛び出すほど、バスが大揺れに揺れたからである。着いてみると、小さな事務所があり、炭鉱の購買部らしい店が一軒だけあり、2、30戸の炭住長屋が建っていた。  

 当時の炭鉱にはいろんな経歴の人が働いていた。油谷の住民の多くは樺太からの引揚者だったが、戦前の帝国大学を出て労働運動に入った人や、戦後の日本共産党の方針による山村工作隊のメンバーだったと思われる人もいた。だからと言って、労働組合運動が盛んだったわけではない。炭鉱は景気の波が激しく、小さな炭鉱が真っ先に不況にさらされる。不況がやってくると、その集落の購買部でしか通用しない「山札(やまさつ)」という《通貨》を発行して、何とか凌いでいた。山札で授業料を払うわけにはいかない。そういう生徒が何人もいた。組合と会社が対立していては、たちまち「山」が潰れてしまうのである。  

 大手の会社に働く人たちは、明らかに、このような中小炭鉱の人たちを軽蔑し、差別していた。大手会社の「しっかりとした・戦闘的な」労働組合の、これら中小炭鉱の組合に対する態度も、同様だった。それは生徒の間にも反映していた。

(ページTOPへ)

(2)開拓農家

 ある時、一人の生徒が無届けで3日間、連続して休んだ。3日目の朝、彼と同じ地区から来ている、他のクラスの生徒に聞いてみると、彼の家が火事を出したらしいと言う。「火事を出したらしい」とは冷たい言い方に聞こえるかも知れないが、彼の家は開拓農家で、中小炭鉱のさらに奥のほうに住んでいたのである。  

 その日、授業が終わると直ぐに、私は彼の家まで出かけた。真冬のことで、その地区の小さな集落にバスが着くまでに、日が暮れてしまった。事務所で聞いてみたが、火事があったなんて知らないという。「とにかく奥まで入ってみるから」とことわって、歩き出した。前に一度来たことがあるのだが、一面雪におおわれて、あたりの様子がまったく違う。たぶんこの方向だろうと見当つけて進んで行く。だが、行けども行けども、人家らしいものも見えて来なければ、焼け跡らしい箇所も見当たらない。寒気がむやみに厳しい。氷点下10度を超えているだろう。冷たい空気を吸って、肺が痛くなる。足の指先の感覚がなくなる。俺は遭難しかけているのかな。そんな疑念がちらちら頭をよぎったが、とにかく雪の壁らしいものが続いているのだから、その脇に道が通っているのだろう。そう考えて気力を奮い、さらに前へ進んでゆくと、どうやら見当は狂わなかったらしい、ぼんやりと家が見えてきた。  

 戸を叩くと、そこが生徒の家だった。「なんで、先生、こんな時に!」と、生徒のほうが驚いている。ここ数日の吹雪で家に閉じ込められていた、という。そんな危ない状況のなか、不意に私が現れたので、いっそう驚いたのである。「先生、無茶をしちゃ、駄目だよ」。生徒は私をたしなめているうちに、感情が激したのか、私にしがみついてわあわあと泣き出した。私も緊張が解けて涙が流れて止まず、生徒の背中を叩きながら一緒に泣いた。  

 山中の開拓農家で、まだ電気がきていない。ランプ生活だった。電話をかけたくても、鉱山の事務所に行けないほどの雪だったと、彼は詫びを言う。家には床がなく、干草を土間に厚く敷き、その上に茣蓙を載せて暮らしていた。昭和34、5年ころ、北海道には、まだそういう「僻地」を抱えている「市」があったのである。彼は父親と二人暮しだった。そこで、熱いお茶をご馳走になり、二人に励まされて鉱山の事務所にもどり、本町の下宿までトラックで送ってもらったのだが、銭湯に行っても身体が冷え切っていて、なかなか温まらない。翌朝、身体の節々が痛くて、今度は私が休んでしまった。

(ページTOPへ)

(3)通信教育の人たちと

 当時の北海道の公立高校は貧乏だった。何か施設を増やしたいと思っても、道庁は半分しか予算をつけてくれない。まず半分の資金を調達して、計画書を出す。それが認められて、はじめて道から残り半分の予算を下りるのである。やむをえず、学校はまず半分を用意するためにPT会を開き、事情説明をするのだが、出てくる役員の多くは、大手の炭鉱会社の組合役員らしく、いかにも場馴れた調子で、底意地の悪い揚げ足取りをやる。そうでなくても、PT会の会長は理事長気取りで、私たち教員の朝の打ち合わせ会にまで出席し、時には校長を差し置いて、あれこれと指図する。なんとも言えず不愉快だった。

 地区別のPT会があり、担任が出かけてゆく。
 教員は安月給で、もの欲しがりだ。そう決めつけた態度の父兄がいる。たしかに教員の給料は安く、炭鉱の坑内に入る人はその何倍も稼いでいるらしい。しかし、聞こえよがしに「教員風情」などという言葉を投げかけられながら帰るのは、苦痛だった。

 一人の生徒が、修学旅行に参加すると言いながら、なかなか費用を納めてくれない。その生徒の家に出向いてみると、父親が「ちょっと一緒に来てくれ」と言う。同行したところ、彼はまずバイク店に行って、新品のバイクを月賦で買い、そのバイクを転がして質屋へ行き、それを質草に金を作って、「これが費用だ」と私に渡した。彼は酒に酔っていたわけではない。ただ、「これが炭鉱マンの豪快な生き方だ」と信じているらしいことは分かった。

 もちろんそうでない人たちもいた。札幌の高校の通信教育を受けている人たちがいる。私の高校は1学期に何回か、その高校の依頼を受けてスクーリングをやるのだが、学校に集ってもらうわけでなく、地区の集会所まで出かけてゆく。行ってみると、10人ほどの人たちが待っていてくれた。皆さん、私よりずっと年上で、「戦前の高等小学校までは行ったけれど、はやり高校の卒業資格くらいは取っておかないとね」というような事情の人たちだった。その人たちに私が全教科を教えるわけだが、特にむずかしいことはない。札幌の高校から届いている「課題」は、教科書を丁寧に読めば分かることばかりで、教科書の内容を説明し、「課題」の回答例を作ってみせるだけのことだった。それでも皆さんは、感心して聞いてくれた。終わると鯨の刺身で、酒になる。敗戦後、樺太にソ連軍が侵攻して来た時の混乱が話題になる。そのうち酒がまわって、大いに盛り上り、大学の寮で覚えた歌や踊りを披露して帰った。

 自称炭鉱マンの金の使い方は、おおむねバイクの父親のようだったが、それとは反対に、堅実な暮らしをしている人もいた。謙虚で、物腰も丁寧で、子供を大学へ入れることを楽しみにし、そうして別な生活のメドが立てば、炭鉱を離れて行った。ブラジルへ移住する人もいた。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→