マスメディアの「テロリズム」No.2 ―日本人拘束事件・週刊誌編―
II. 週刊誌の言説(続き)
○『週刊現代』の〈暴論〉
○も一つ、『週刊現代』の〈暴論〉
○流言蜚語の危惧
○『週刊現代』記者へのお願い
匿名で無責任な誹謗中傷を撒き散らしている。しかもその誹謗中傷は、政府の世論操作に乗せられたものばかりだ。どうやらこれが、「2ちゃんねる」バッシングの決まり文句(cliche)らしいが、質の悪い匿名記事という点では、むしろ『週刊現代』5/1日号の、「〈怒りの曝露〉いまだから書ける/聞くに耐えなかった/解放された人質家族への誹謗中傷」のほうを挙げるべきだろう。 この記事の「見出し」の下に、「どうせ共産党でしょ」「解決したら家族のことを徹底的に暴いてやる」「自作自演だろ」「自業自得」「自己責任」「税金のムダ遣い」「殺されても仕方ない」「何様のつもり」などの言葉が並んでいる。これは「誹謗中傷」を紹介したものらしいが、よく分からない。妙な「見出し」であるが、ともかくそれは、こんなふうに始まっていた。 《引用》 「被害者家族が待機する北海道東京事務所に、『人に尻ぬぐいさせるな』『最初からヤラセだろう』『死ねばいい』といった電話やファックスが殺到しました。家族の元に頼んでないのに、『成田空港までという注文を承りました』というタクシーが10台呼ばれたこともありました」(市民団体『ワールド・ピース・ナウ』実行委員会事務局・高田健氏) だからといって彼らが人質にされて当然だというのは、あまりにも短絡的だろう。一部報道は、救出費用に税金を投入するのはムダだという論陣を張ったが、現地で取材している自社の人間が拘束されても、やはり同じことを言うのだろうか。もはや何でもあり。暴論もまかり通っている。 これがいかに程度の悪い記事か、それはオフレコの扱い方によく現われている。オフレコ(off the record)というのは、単なる「本音」や「呟き」や「感情的発言」ではない。 私自身、オフレコ発言を聞く場面にいたことがあり、自分もまたオフレコ発言をしたことがあるが、オフレコとは公開をしない約束の下に、未確認情報や予測を語って、コミュニケーションの円滑を計ったり、協力を求めたりすることにほかならない。 それを活字にするのは約束違犯であり、信頼関係の否定であり、だから、もし誰かが上のような「発言」の真意を、福田官房長官に質したとすれば、福田官房長官は次のように突き放す権利を持っているのである。「私も、オフレコの約束で、かなり立ち入った打ち明け話をすることがないではありません。しかしオフレコの約束から言えば、そもそも私がああいう発言をしたかどうかについても、お答えする義務はないはずです」。このように突き放されれば、オフレコ発言などというものは、私たち読者にとっては何の実効性もない言葉となってしまう。それだけでなく、私たち読者も、福田官房長官も、オフレコ発言という形で、ああいう言葉を書き込んだ『週刊現代』記者の責任を問うことさえできるのである。 多分あの記者はオフレコのルールすら知らなかったのであろう。しかも、「福田官房長官の発言を見ても分かる通り、解放に至るまでの間、3人とその家族に対する憎悪が日本中に渦巻いた」と書いているが、「見ても分かる通り」という繋ぎ言葉に、どういう事実関係の証明や、理論的な関係が託されているのか、一向に明らかではない。それを明らかにしないまま、「福田官房長官の発言」と、「憎悪が日本中に渦巻いた」ことを、「見ても分かる通り」と短絡させてしまった。「憎悪が日本中に渦巻いた」というのは、事実の表現というより、比喩表現と見るべきだが、こういう貧困な決まり文句(cliche)は避けたほうがいいだろう。 |
続けてこの記者は、福田官房長官の言葉を挙げて、「この発言が、日本中の“気分”を言い当てている」などと誇張している。さらに、「イラクに入国した人間に自己責任がある」という「世論」に言及して、「ここまでは、確かにその通りだ」と賛成し、だがそれで終らず、「だからといって彼らが人質にされて当然だというのは、あまりにも短絡的だろう」などと憤慨して見せている。自分の短絡ぶりを棚に上げて、誰か(福田官房長官? 竹内事務次官? 「世論」?)の「短絡」をあげつらっているあたり、滑稽と言うしかない。 が、それはともかく、一体誰が「人質にされて当然だ」などと言っていただろうか。それまでの記事の流れから見ても、また社会一般の事実問題から見ても、「人質にされて当然だ」などとは、誰も言っていないのではないか。「もはや何でもあり。暴論もまかり通っている」のは、この記者の書き方のほうだ、と言うべきだろう。 それにしても、なぜこの記者は、そこまで誇張・歪曲を言わずにいられなかったのか。おそらく話の流れを、「しかし、最も許されないのは、被害者と犯人グループを一括りにするため被害者家族の素性を暴き立てて、マスコミをはじめとした世論を誘導した政府の行為である」というところにまで持ってゆくためであろう。本当にそうならば、この記者は、これを立証しなければならない。これこそが、この記事の要だからである。この記者は、飯島秘書官が「親しい記者」に語ったという、「まいっちゃうよ。家族の中に過激集団がいてさ」というボヤキを紹介しているだけだが、まさかこのボヤキこそが政府によるマスコミ・世論誘導の決定的な証拠だ、と考えているわけではないだろう。 |
『週刊現代』の編集部は、もっと記者教育をきちんとすべきだと思うが、まだ気になることがあり、もう少し記事の検討を続けてみたい。 《引用》 森田氏の危惧は、現実のものとなった。官邸が真っ先に調べた被害者家族の思想・信条という個人情報が流れ出し、彼らは「純粋な被害者」ではなくなったのである。
政府や与党の幹部も初期の段階から、人命のかかった事件とは思えない言動を、オフレコの席で繰り返していた。「(武装グループが刃物で被害者を脅す映像の感想を問われて)相手は脅かすことを目的にしているわけですからね。その手法に乗って対応するというのも、いかがなもんでしょうか」(4月9日、福田官房長官) 公明党は、3人が拘束されたニュースが流れた直後に、今井さんが共産党員の家族であることを掴み、被害者家族と早い段階で接触していた。冬柴鐡三幹事長は、鬼のクビでもとったかの如く、 ここでも、この記事の書き手はオフレコ発言を無頓着に書き込んでいる。この節度のない情報のたれ流しは、アルジャジーラと瓜二つであるが、これがいかに無責任なデマか、引用の結びの部分を見ればよく分かるだろう。この箇所こそ、〈全国紙社会部記者〉などと名前を隠さずに、実名を明らかにして、発言の責任を負ってもらうべきところであり、同時に、公安関係や防衛庁幹部の誰が、「どうせ共産党の人間だろう」「事件が片付いたら、家族のことを徹底的に暴いてやる」「自業自得。殺されても仕方ない」「何様のつもりだ」などと発言したのかを、明らかにすべきところであろう。それが出来なければ、これこそ悪質な流言蜚語に堕ちかねない。森田実などという政治評論家の凡庸な穿ちを、麗々しく引用して、「森田氏の危惧は、現実のものとなった」と気張ってみせても、何も立証したことにならないのである。 |
ちなみに、私は4月12日、日刊スポーツと、朝日の号外に載った、目出し帽・ギャングもどき集団の「「人質解放」の声明文」を読んで、こんなふうに推測した。 〈この書き手がイラクにいて、日本のテレビの分析や批評を見、「前の書き方は拙かったな」と気がついた。そういう可能性も全く否定してしまうわけにはいかないが、実際は日本に協力者がいて、「見抜かれそうだから、修正したほうがいいよ」と教えてやったか、あるいは、日本で作文したものを送ったのであろう。「我々の独自の情報源を通じ、当該日本人(人質3人)は、イラクの人々を助けており、占領国への従属に汚染されていないことを確認した」云々の箇所が、それを暗示する〉。 それだけでなく、私は、〈そう言えば、「我々は、日本政府が拘束された3人の人質について、自国民の生命を軽んじる評価を行ったことを強い痛みを持って聞いた。これにより、我々は、日本政府に代わって日本国民を守る完全なる正当性を与えられた」という、この持ってまわった自己正当化のロジックも、日本の腰抜けインテリが思いつきそうな屁理屈でしかない。こんな文章を書くのはあのテの連中だろうなと、その人間の顔が見えてくる〉と書いた。 『週刊現代』によれば、「武装グループによる「人質解放」の声明文」に関して、「日本国内の反米勢力が、自衛隊撤退を狙って起こした人質事件であるかのような印象を与える記事」が流れたのは、4月13日付の共同通信の配信記事によるらしい。私は13日付の配信記事など読まずに、先のような認識に達したのであるが、別に先見の明を誇るつもりはない。普通に文章を読む能力さえあれば、あの程度のことは誰でも気がつくはずで、私の理解によれば、官邸筋やら、政府関係者やらのヒントのおかげで、「日本国内の反米勢力が、自衛隊撤退を狙って起こした人質事件であるかのような印象」を覚えたとすれば、日本のマスメディアはよほどお粗末な人間の集りなのであろう。 『週刊現代』の記者は、私のように読むことができる可能性には思い至らず、13日以後の新聞記事を読んでびっくり仰天、驚き慌てて、政府の言論操作のほうに想像を巡らしたらしい。ジャーナリストとも思えないナイーヴさで、ほんと、お願いだからもっと勉強して、きちんとした記事が書けるようになって下さい。 |