II章 現代への逆照射 ―メディア・トリックの走狗たち―
(1)「闘争」の戯画
(2)「東京大学教員有志」の言いがかり
(3)「動員」好きな教授たち
(1)「闘争」の戯画 ところで、紛争中、こんな「笑えない一幕」があった。私たち学生委員が、封鎖された教養部建物と中央道路を挟んで対面する、体育教官室で会議をやっていたところ、玄関のガラスが割れる音がした。出てみると、ゲバ棒を持った学生が一人立っていて、「そらみろ、お前たちは中立みたいな顔をしているが、こうやって権力の建物に攻撃しかけてみれば、それを止めに飛び出してくる。結局お前たちも権力の手先じゃないか」といった意味のことを、汚い言葉でわめいている。ヘルメットの色を見ると、教養部に立てこもっているセクトではなく、農学部を占拠しているセクト学生らしい。酔っているふうではない。封鎖の緊張に耐えられず、ラリってしまったのだろう。 「なに、子供の寝言みたいなこと言ってるんだ。それじゃあ、俺がお前を交番の前に引きずっていって、そのゲバ棒でお前を殴ってみようか。警官が俺を止めに飛んでくる。そしたら、お前のほうが権力の手先だってことになるじゃないか」。そんな押し問答をしているうちに、数人そのセクトの学生が来て、私たちに詫びを言い、彼を連れていった。数日後電話があり、その学生を除名して、封鎖の建物から追放したという。 * * * * * * * * * * 混乱が長引くと、妙な学生が出てくるな。セクトの幹部も統制が取れなくって、もて余したんだろうね。私たちは笑って済ませたが、考えてみれば、あの学生は「闘争」のドグマを端的にあらわしていたのではないか。私にはそう思えた。「相手が何者か、その本質を暴くには、まずこちらから攻撃を仕掛けて見る。そうすれば、相手は否応なしに正体を現した反応を見せるはずだ」。その「仕掛け方」にはいろんな戦術と駆け引きがあり、見た目には複雑な様相を呈しているが、煎じ詰めればこの単純な論理で、あらゆるセクトが、自分たちとは違う立場の人間に、見境もなく言いがかりをつけていたからである。――毛沢東の「実践」論や、「大状況」論者サルトルのコミットメント(かかわること。荷担し、みずから拘束されること)も、煮詰めてしまえば、これと変らない――そして、その「仕掛け」に対する反応には、あらかじめ用意しておいた解釈を押しつけて、待ってましたと非難攻撃を重ねる。これが彼らの「闘争」だった。 このような発想は尾を引くものらしい。北朝鮮のアメリカに対する駆け引きも、アメリカのイラク攻撃の論理も、市民を巻き添えにしてアメリカの非道を証明してみせるイラクの手口も、突き詰めて見れば、全て同じやり方なのである。 |
この公開質問状を出した「東京大学教員有志」とは、「東京大学大学院文化研究科教授」の数名と、それに「主旨賛同」した「東京大学大学院総合文化研究科」の教員数名であって、小森陽一や高橋哲也など、私にも馴染みの名前がある。 この公開質問状にYOSHIKIがどう答えたのか、私は知らない。「ウザイ、おじさんたちだな、何を言えっていうんだ」。そんなふうに無視してしまったのではないか、と思う。 * * * * * * * * * * それにしても、こういう空疎な文章を得々として書いている神経が分からない。 音楽やスポーツで多くの人の心をつかむことのできる、優れたプレーヤーがいる。私はYOSHIKIの音楽には全く不案内なのだが、たまたまテレビでその演奏を見、三島由紀夫が身もだえして羨ましがりそうな、こわれ易い繊細さと、秘められた暴力性の危険な匂いとの、不思議な共存を感じた。若い人たちが夢中になる理由も分かるような気がする。 それを「動員」という基準でしか測れないのは、この文章の書き手たちのほうなのではないか。好きなプレーヤーの音楽を聞いて感激し、すばらしいプレーに感動したくて、多くの人が身銭を切って出かけて行く。それは、特定の政党や組織から日当を貰って「動員」される連中と、根本のところから質が異なっている。ということはつまり、この書き手たちはその種の組織や政党のお抱え、紐つき集会の講師ばかり勤めて、そういう下司の勘ぐりしかできなくなっていたのだろう。 「習い性」とは恐ろしい。 私は先日の3月6日、札幌ドームで行なわれた、日ハムと巨人のオープン戦を見てきた。日ハムの正田樹(しょうだ・いつき)を見たかったからである。残念ながら、怪我で出遅れたらしく、札幌には来なかったが、それはともあれ、彼がすばらしい成績を挙げて「国民祝典」や「園遊会」に招ばれたとしよう。この書き手たちの理屈によれば、私は「動員」され、天皇に「奉ら」れたことになる。「東京大学教員有志の皆さん、そういう屁理屈は勘弁してくれませんか。お前さんたちだって、うっかりYOSHIKIを聞きにゆけば、奉られたことになるんですよ」。彼らは、多くの人を惹きつける魅力を持つ人たちを招待することが、なぜ「「動員」する力」を中心にして行ったことになるのか、それを説明しなければならない。また、彼らは、多くの人たちを魅了してきたことが、なぜ「天皇への貢献として評価される基準になっている」と判断するのか、それを説明しなければならない。 |