〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.2 ―日本人拘束事件・週刊誌編―

III. 「2ちゃんねる」叩きの構造(続き)
○かったるい東京大学教職員有志の「緊急アピール」
醍醐聰たちのごまかしレトリック
思考パターンの類似

(←同時代への発言・目次)

○かったるい東京大学教職員有志の「緊急アピール」

 ところで、北田暁大の文章に先立つこと2日前の4月21日、醍醐聰(経済学研究科)を代表世話人とする6名の東京大学の教職員有志が、次のような「緊急アピール」を出していた。これは、呼びかけ趣意文と、呼びかけ文とからなっているが、ここでは呼びかけ文だけを引用する。

《引用》
 緊急アピール
 イラクで人質になった方々の活動に敬意を表し、これらの方々への非難・中傷を直ちに止めるよう訴えます

 東京大学教職員有志

 イラクで人質となった方々が解放され国民が安堵しているさなかに、政府、一部マスコミの間で、これら方々の「自己責任」を追求する意見が声高に叫ばれています。さらに、人質となった方々の過去の経歴なるものをあげつらって、いわれのない誹謗・中傷が行われています。5人の方々のイラク入りについては、その状況判断に問題がなかったか、議論がありうると思います。しかし、考えてみて下さい。巨大な情報収集能力を持つアメリカ政府でさえ、あのイラクで取り返しのつかない誤算を繰り返しているのではないでしょうか。今回の人質事件に関して、その背景的状況を抜きにして論点を「自己責任」にずらしてしまうのは問題のすりかえであり、矮小化であると、私たちは考えます。

 そもそも、5人は戦禍のイラクの悲惨な実態を世界に伝えるために、また、戦争・貧困・環境破壊に苦しむ人々を支援するためにイラク入りしたのです。フランスのルモンド紙は、人質となった方々のことを「犠牲となっている人々に手を差しのべた」、「戦争、暴力、非寛容を拒否する思想の伝達者である」と報じました。
 アメリカのパウエル国務長官も、「危険を知りながら、良い目的のためにイラクに入った市民がいることを日本人は誇りに思うべきだ。」「『危険をおかしてしまったあなたがたの過ちだ』などと言うべきではない」と語っています。
 こうした海外の論調をみても、5人の方々は日本人の勇気ある人道精神を世界に知らしめた、誇るべき若者といえるのではないでしょうか。

 また、人質となったある方は、「それでもイラクの人を嫌いになれない」と語っています。この言葉によって、またこの言葉に共鳴してくれるイラクの人々の力によって、むしろ何人もの日本人の(自衛隊員を含む)命が救われている可能性すらあるのです。
 にもかかわらず、日本政府や一部マスコミは「5人は政府や関係機関に多大な迷惑をかけた」、「救ってやった」、「謝罪せよ」といわんばかりの態度です。こうした冷淡で非人道的な態度に私たちは唖然とし、背筋の寒ささえ覚えます。
 このような観点から、私たちは日本政府、マスコミ関係者に、そして国民の皆様に次のことを訴えます。

1.人質となった5人の方々ならびにその家族の方々へのいわれのない非難・中傷を直ちに中止するよう求めます。
2.人質となった5人の方々は戦禍のイラクの悲惨な事態に心を痛め、ジャーナリストとして、また草の根のボランティアとしてイラクの人々に人道支援の手をさしのべようとした、日本が世界に誇るべき方々です。私たちはこれらの方々の勇気と情熱に敬意を表するとともに、政府・マスコミ関係者、そして多くの国民の皆様が5人の皆さんとそのご家族の方々にねぎらいと激励の言葉をかけて下さるよう呼びかけます。
以上

 馴れ合いの媚び笑いを浮かべ、良識派を装ったおちょぼ口で、耳元にこそばゆく人道主義を囁きかけてくる、この文章を、今の若い世代は「キモい」と言うかもしれない。私の世代では、「かったるい」と言ったほうが、感じがうまく伝わるだろう。私は運よく東京大学の教職員ではない。おかげで、このアピールの受け手にならずに済んだが、東京大学はこのようなかったるい呼びかけが通用する、独特な「空間」なのであろう。

 「国民が安堵しているさなか」「日本人の勇気ある人道精神を世界にしらしめた誇るべき若者」「日本が世界に誇るべき方々」など、「国民」「日本人」の感情的一体化を強調し、「イラクで人質となった5人」を国民的英雄に祭り上げんばかりの、この文章こそ「ナショナリスティック」な空間をあて込んだ、あけすけなナショナリズムの宣揚と言うべきだろう。

 北田暁大さん、じゃなかった、小森陽一さん。「ではないだろうか」「かもしれない」などと臆測表現を重ねて、あたかも論証が成立したかのように見せかける、あやかし文章を得意とする点で、あまりにも似ているため、つい北田暁大さんと小森陽一さんとを混同してしまったが、改めて小森さん、お前さんはこの種の感情操作を企んだ言説を、かねてから批判してきたのじゃありませんか。

(ページTOPへ)

○醍醐聰たちのごまかしレトリック

 それでも、文章の理屈がきちんとしていれば、まだしもアピールの答えようがあるだろうが、5人を庇うために、「5人の方々のイラク入りについては、その状況判断に問題がなかったか、議論がありうると思います。しかし、考えてみて下さい。巨大な情報収集能力を持つアメリカ政府でさえ、あのイラクで取り返しのつかない誤算を繰り返しているのではないでしょうか」などという、倒錯した弁護をしている。この後半は、一体何を言うつもりなのだろうか。

 アメリカ政府がやっていることを、誤算の繰り返しと見るか否か、議論の別れるとこであろう。醍醐聰たちは、一方的に誤算と決めつけているが、私の見るところ、誤算であろうとなかろうと、そんなことは「5人の方々」のやったことを評価する上で特に関係はない。

 それとも、醍醐聰たちは、「アメリカ政府の巨大な誤算に較べれば、5人の方々の「状況判断」の問題など、取るに足らない些細な誤算ですから、この際、見逃してやりましょうよ」と言いたいのだろうか。あるいは、「5人の方々の誤算は、アメリカ政府が犯した巨大な誤算のなかで起ったことなのですから、同じ責めるならば、アメリカ政府を責めましょうね」と誘っているのだろうか。仮にそういう理屈が、「盗人にも3分の理」程度に成り立つとしても、あの3人と2人が惹き起こしたことは、とうてい「ささやかな誤算」では済まされないであろう。ことの軽重をごまかそうとする、この醍醐聰たちのレトリックは「問題のすりかえであり、矮小化であると、私(亀井秀雄)は考えます」。

(ページTOPへ)

○思考パターンの類似

 私は前回、目出し帽・ギャングもどきたちが出した「解放予告声明」について、次のように書いた。
 「そう言えば、「我々は、日本政府が拘束された3人の人質について、自国民の生命を軽んじる評価を行ったことを強い痛みを持って聞いた。これにより、我々は、日本政府に代わって日本国民を守る完全なる正当性を与えられた」という、この持ってまわった自己正当化のロジックも、日本の腰抜けインテリが思いつきそうな屁理屈でしかない。こんな文章を書くのはあのテの連中だろうなと、その人間の顔が見えてくる」

 さらにまた、「やじうまプラス」というテレビ番組にふれて、「下手な茶番劇を見せつけられた感じで、なんとも白々しい。このような政治的陰謀の妄想的深読みは、このマスメディアと、東京大学人文・社会科学教官有志お得意のclicheなのであるが、……」書いた

 この時、私の念頭にあった「東京大学人文・社会科学教官有志」とは、1999年11月、歌手のYOSHIKIに対して「公開質問状」を出した、東京大学教員有志の面々だった(「近代文学「研究」と大学(1)」参照)が、今、改めて気がついた。あの目出し帽・ギャングもどきと、東京大学教職員有志は、倒錯した屁理屈のつけ方の点で、びっくりするほど類似しているのである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME