(亀井秀雄の発言・近代文学〈研究〉と大学 (2) )

V章 国立大学における「近代文学研究」
(4) 近代文学研究の位置 
(5) 講座へ移る経緯 
(6) 天保銭組のリアクション
(7) 近代文学会開催と教授問題

(←同時代への発言・目次)

(4)近代文学研究の位置

 前の章で引用した「英語版への序文」でも書いたことだが、私が北大の教員になった昭和43年前後は、少なくとも国立7大学の講座制のなかでは、近代文学研究は文学研究としてまだ正統性を持たない、つまり市民権を与えられていない状態だった。

 つい最近まで京都大学の文学部は近代文学研究を専門とする教員を採らない方針だったようだが、それが象徴するように、文献学としての国文学研究はいわゆる古典文学研究に限られていた。近代文学研究なんて、あんなものは学問ではありません、というような観念がまだ確乎として残っていたのである。私が北大の学生だった時期には近代文学の教員はいなかったし、卒業論文のテーマを選ぶとき、国文学講座の教授から、「現存する作家を選ぶのは止めて下さい」と釘をさされた。――にもかかわらず、私は伊藤整を選んだ。――卒業して9年後に北大の教養の教員になった時には、天保銭Aが教員となっていたが、彼もまた教養担当だった。東大文学部の国文学講座だけは2講座だったので、三好行雄さんが講座の教授だったが、それ以外の6大学で、近代文学研究の教員が学部小講座に配置されるなどということは、とうてい考えられない状況だった。この状況はつい最近まで続き、東大と北大を除く、他の国立5大学の文学部では、もし近代文学専攻の教員を採用するとしても、それは教養担当としてだったのである。

(ページTOPへ)

(5)講座へ移る経緯

 国立大学の、博士課程を持つ文学部における「近代文学研究」はそういう状態だった。天保銭Aは同窓生のなかの位置や、その経歴からして、もし文学部の「国文学講座」が近代文学研究の人間を入れる時期が来るならば、自分こそ資格ありと自認していた。それは、旧帝国大学の後身たる7大学の文学部における――ということはつまり、全国の国立大学における――近代文学研究の正当性を、北大において証明したい、そういう意欲でもあったのである。

* * * * * * * * * *

 私にもそれは理解できた。ただ、私は自分の経歴からして、そういう「意欲」を抱くべき立場にはない。また、教養の現代文学担当であることに不満を抱いていたわけでもない。ただ、彼らの「意欲」に付着している帝国大学意識には、ちょっとつき合いかねる。そんな気持ちで、やや批判的に見ていた。

 そんなわけで、「国文学講座」の教授から学部に移るように慫慂された時には、天保銭組か、あるいは他の大学から探して欲しいと言って、辞退した。しかし、講座の教授は二人のいずれも選ばず、他の大学から探してくることもしなかった。あるいは、東大に相談に行って、断わられたのかもしれない。1年後の秋、再び私は講座の教授に呼ばれて、同じことを慫慂された。教授は定年まで1年半しか残っていない。誰かが来春、助教授のポストを埋めなければ、教授の定年退官を飾る行事(記念論文集の出版や、全国学会の開催、最終講義や送別会の演出など)を主催し、その翌年から講座の教育に責任を負う者がなくなってしまう。やむを得ず私は承諾した。

(ページTOPへ)

(6)天保銭組のリアクション

 帝国大学意識を引きずった講座制というのは、そんなにややこしいものだったのか。私立大学の出身者や、博士講座の文学部を持たない国立大学の卒業生は、以上の説明に驚くかもしれない。現在その滑稽を笑うことは容易だろう。だが、改革を言いながらその意識に囚われ、囚われていることへの反省を欠いているが故に、小講座制「批判」が陰湿なものになってゆく。そういう人たちの干渉を受けながら、新しい研究を自立させ、改革を進めることは、必ずしも容易なことではなかった。

 彼らはその後、俄かに教養と学部との格差是正の改革に打ち込み始め、両者を統合する大講座制の案を送ってきて、「君さえ承知すれば、これで行きたい」と書き添えてある。これは、ことの運び方としてもおかしい。それだけでなく、この大講座案では、学科目(教養科目)の「国語」の枠が消えて、日本文学担当者の枠を増やしていた。しかし現在、「国語」には、国語学を専門にする教員がいる。その人の居場所はどうなるのか。問題は「国語学講座」にもかかわるはずで、だから、関係教員全員で話し合うべきではないか。そういう返事を返したところ、「自分たちは、君が改革案を蹴ったと解釈する」という意味の手紙が来て、彼らの間で、私は、小講座制に固執する人間に仕立てられていった。

 だが、聞くところによれば、彼らの案は、教養教員の教授会でキャンセルされてしまったという。「国語」の教員から、(私と同様な)疑問が出されたためである。それもあっただろうが、同じ教養学科目の「外国文学」や「外国語」や「歴史」の問題を置き去りにして、自分たちの改革だけを先行させた案など、もともと承認されるはずがなかったのである。

(ページTOPへ)

(7)近代文学会開催と教授問題

 このように作った学内世論に自分からおぼれてしまうと、どこまでエスカレートしてしまうものか。ここに挙げる例は、研究ヒエラルキー体質が如実に現われた例でもあるのだが、昭和55年(1980年)、早稲田大学のKさんが、「来年、北大で、日本近代文学会の秋季大会を開いて欲しい。この意向は藤女子大のOさんにも伝えてある」と言ってきた。Oに連絡すると、「既に北大教養の近代文学専門の二人と相談し、引き受けることにした」と言う。私は不愉快だったが、準備や運営は私が責任を持つことにした。実施するとなれば、講座の助手や院生に働いてもらうしかないからだが、別な見方をすれば、助手の能力をアピールし、院生の発表チャンスを作ることができるからである。

 ところが、翌年の56年、具体的に動き始めると、教養の近代文学専門の一人は東南アジアに出かけてしまった。もう一人は、自分は相談に与らなかったと、本州の学会員に言っていたらしい。東京の出版社の編集者が私にそれを教えてくれた。多分そのためであろう、参加を通知してきていた北大の出身者が、学会の直前に次々のキャンセルしてきた。学会終了の日は、小樽の銀鱗荘という宿に泊まり、翌日は文学散歩をする予定だったので、宿は借り切りの形で予約していた。おかげで、キャンセルした人間の宿代を工面しなければならなかった。

* * * * * * * * * *

 ちょうど同じ時期、文学部長(西洋哲学)が私の教授昇任を考え、教授懇談会で話題にしたところ、教養の天保銭Aが反対した。後に学部長から聞いたところによれば、彼は懇談会後、学部長室を訪れ、「これはBからも強く言われたことだから」とことわり、改めて反対の意向を伝えていった。その反対の理由は、「亀井は学会では全く評価されていない。その証拠に、角川書店の「日本近代文学大系」という、学会の総力を挙げた、近代文学の注釈の企画に、教養のCは入っているが、亀井は選ばれていない」ということだった。 彼らは私が学部の講座に移った頃から、「亀井程度の評論書きは、東京に行けば掃いて捨てるほどいる」とか、「評論書きのクセに英語もロクに読めない」とか言い始め、それが私の耳にも届いていた。AやBは仲間とそんな悪口を楽しんでいるうちに、それを教養の「世論」であるかのように思いこんでしまったのであろう。

 学部長は、彼の反対理由があまりにも通俗的なのには驚いたが、「それを押し切って教授会の議題にし、同じことを言い出されると、教授会が収拾できない混乱に陥りかねない」と判断して、私の件はしばらく見合わせることにした。それから足掛け4年、私は、学内では、「教授会で昇任を否決された男」と噂される羽目になった。

 Cは私の後任として、教養の「日本文学」が呼んだ人間で、年齢の専門も私と同じ、北大出身の天保銭だった。大学の常識として、年齢も専門も同じ人間を二人揃える人事は避ける。にもかかわらず、あえて彼らがそれをやったのは、教養の「日本文学」と学部の「国文学」とは組織が違う、という理窟だった。まさか今度のようなことを予想して、手を打っておいたのではないだろうが、彼らはCの存在を利用したのである。

(ページTOPへ)


←BACK     目次     NEXT→