〈亀井秀雄の発言〉

マスメディアの「テロリズム」No.3 ―2ちゃんねると自己責任論―

I. わが2ちゃんねる論 ―パンドラの匣―
2) 理念的な視点から(続き)
  ○グレムリン禍 
  ○歴史家の落首論 
  ○「いも金さん」の場合
  ○瓢箪鯰(ひょうたん・なまず)の地震騒ぎ

(←同時代への発言・目次)

○グレムリン禍

 2ちゃんねるは、自己維持のための口実を持とうとしていない。
 多分その別様な現われなのであろう、自嘲的な自己卑下の言葉がひんぱんに見られる。

 「2チャンなんて社会で劣等感抱いてるゴミクズばっかだろ? /だから夜な夜なネット上に集って人を不快にする言葉ばっか吐き捨てて日頃のうっぷんをはらしている」(「人質非難は、2ちゃんねる的ナショナリズムのせい」)(136) という悪口が現われ、するとこれに反撥するでもなく、「たぶん半分以上当っているな。/引篭もりだから批評家にならざるを得ない。/それもねじくれた、陰湿な虐めにつながる批評にならざるをえない」(141) と、応答が進んでゆくのである。

 このような自嘲癖は戦後の一時期、新戯作派と呼ばれた太宰治や伊藤整や織田作之助(の主人公)に共通する特徴だった。
 戦後、かつて自分はマルクス主義者だった、あるいはそのシンパだったと自称する知識人が、マスディアや大学を占拠せんばかりの勢いで、時を得顔に、軍国主義を糾弾し、平和と民主主義の未来を語り始める。その時彼らは、あえて自嘲的なポーズを取ることで、それに対する強烈な違和感を表現した。しかも自己卑下的な言葉によって、進歩的・民主主義的知識人が自分たちに向けるだろう批判を、先取りしてしまったのである。

 それに類するしたたかさに苛立ったのかもしれない、聞くところによれば、筑紫哲也が2ちゃんねるを「便所の落書き」と蔑称した、という。それを教えてくれたのは、先の書き込みをコピーしてくれた知人であるが、「私は以前のことに詳しいわけではありませんが、筑紫哲也とか田原総一郎とかいう、大手メディアのキャスターたちが、2ちゃんねるのことを、市民の多様な声だとか何とか言って持ち上げていた。ところが、2ちゃんねるの批判が自分に向いた途端、便所の落書き呼ばわりし始めたらしいですよ」。

 もし私の聞き違いだったら、筑紫哲也にお詫びせねばならないが、「いかにもありそうなことだな」とおかしかった。まるでグレムリンに取りまかれたみたいな恐怖に駆られて、思わずあられもない言葉を叫んでしまったのであろう。

(ページTOPへ)

○歴史家の落首論

 確かに日本では、昔から落首や落書がよく行なわれた。最もよく知られているのは、嘉永年間、アメリカのペリー艦隊の来航に、幕府が大慌てした醜態を諷刺したという、「泰平のねむりをさます正喜撰(じょうきせん)たつた四はいで夜もねられず」という狂歌だろう。日本の歴史家はこれを、公然とものが言えぬ民衆の政治批判として意味づけてきた。

 これは〈民衆〉の概念の問題でもあるが、現在にまで伝わっている落首や落書は、その高度な言語技術(縁語、掛詞や穿ち)から見て、極めて高い文学的素養を必要とする。むしろその作者は、文人化した武士や、富裕な町人だったと見るほうが、妥当であろう。「抑圧された民衆の、高圧的な政治に対する不平・不満の表出」などと見るのは、戦後の民衆史学的に過剰な、いや貧困な意味づけでしかないのである。

 江戸時代の民衆は多種多様で、簡単に一元化することはできない。ただ、一つ確かなのは、江戸時代の後期、江戸の町に住む人たちは、職人や町人であれ、旗本や御家人であれ、現代のジャーナリストなどには及びもつかないほど洗練された言語感覚と、表現技術を身につけていたことである。平賀源内程度に洒落達者な人間は、どの長屋や屋敷のなかにも一人や二人はいて、ただ、誰もが読み物を作ろうと思い立ったわけではない。そういう人たちの蓄積をまとめて見たのが、『風流志道軒伝』だったと言っても過言ではないだろう。逆に言えば、平賀源内のような人間がああいう狂歌や落首を作っていたのだ、と考えて一向に差しつかえないのである。

(ページTOPへ)

○「いも金さん」の場合

 日本の歴史家、特に戦後の民主主義的歴史研究者は言語表現を構造的に、分析的に読む能力を欠いていたため、署名を持たない、つまり匿名の表現を見ると、さっそくその作り手に、〈民衆〉やら〈大衆〉やらを想定してみる。それしか能がなかったのである。

 もっとも、この貧困は文学研究の領域でも変らない。

 私の見るところ、明治の前半、最も豊かで、高度な言語技術を披瀝してみせた文学者は、名古屋育ちの坪内逍遥だった。この逍遥に森鴎外が論争を仕掛けたことがある。
 若い頃の鴎外は、医科大学を最年少で卒業した脳力を過大に自己評価し、本場ドイツ仕込みの学問を誇るという、それこそ非の打ちどころのない〈かっぺ秀才〉だった。逍遥は全く不用意でいたところ、いきなりドイツの観念哲学にかぶれた男から槍玉に上げられ、初めは驚いて受け太刀にまわっていたが、文学者の論争とは「ことばの闘い」であるはずだと、そう悟った時から、江戸戯作文学で養った見立てと穿ちと、からかいの言語技術を駆使して、見事に鴎外を撃退してしまった(当HP掲載「森鴎外の作品と人間像」参照)

 ところが、近代文学の研究者の大半は、この論争では鴎外のほうが優れていたと勘違いしている。同じく近代文学の研究者は、夏目漱石について、江戸生まれ、東京育ちという事実に眼が眩んで、漱石は洗練された、知的な都会人だったと思い込んでいる。「松山の人たちを田舎者扱いにして、自分の江戸っ子ぶりを誇示してみせるなんて、十返舎一九の喜多八とおなじ、根が田舎者のやることじゃないか」とは考えてみない。そんな性格の人間だったから、花のロンドンでは引きこもりになってしまったのだ。そんなふうにも考えてみない。

 漱石の金之助が大学生の頃、兄嫁の姉妹は、陰で「いも金さん」と呼んでいたらしい。理由を聞かれて、「金之助さんは焼き芋が好物だったから」と説明した。研究者はそれで納得し、確か江藤淳もその線で書いていた。これほど滑稽な話はない。漱石は幼いころ疱瘡にかかり、一命は取り留めたが、痘痕(あばた)が残った。彼は終生この痘痕を気にしていた。江戸では痘痕を、俗に〈いも〉と呼んだ。兄嫁の姉妹は「あばたの金さん」のつもりだったろうが、理由を聞かれて、まさか本当のことは言いにくかったのであろう。「焼芋が好きだったから」と取り繕ったわけだが、それを鵜呑みにしてしまうとは、漱石研究者もとんだイモだな。
 江戸で生まれようが、東京で育とうが、イモはイモなのである。

(ページTOPへ)

○瓢箪鯰(ひょうたん・なまず)の地震騒ぎ

 2ちゃんねるを「便所の落書き」呼ばわりしたとすれば、筑紫哲也(と、噂に聞いたが)も、とんだイモだったことになる。
 彼は、そして多分田原総一郎も、貧困な歴史家の見方から一歩も出られず、匿名の2ちゃんねらーたちを、「市民意識に目覚めた民衆」とか、「まだ組織化されていない、不定型の市民」とかと、サヨクっぽく意味づけてやれば、彼らは満足するはずだ、と甘く見くびっていた。自分よりもはるかに言語技術の高い、平賀源内レベルの人間がいるかもしれないとは、おそらく考えても見なかった。気がついたら、自分がその人たちの諷刺の対象にされている。惜しいかな、「いも金さん」を取り繕う程度の言語技術もなく、周章狼狽、あられもない言葉を口走ってしまったのである。

 同じく北田暁大が2ちゃんねるを「ナショナリスティックな空間」と呼び、先の「相互監視の網と化したネット掲示板」の書き手が、2ちゃんねらーに「ネット右翼」のレッテル貼りつけようとした。このやり方も、隠れ源内とも言うべき、一筋縄ではいかない、変幻自在な2ちゃんねらーを、何とか実体化して、その発言の威力を封じ込めようとする、苦肉の策だったと見ることができるだろう。

 ところが――先ほどの譬えをもう一度使うならば――この変幻自在な鯰は、そんな間の抜けた瓢箪には取り押さえられず、するりと抜け出して、時には強烈な電気鯰ぶりを発揮する。それに感電した人間たちが、ショックのあまり、目玉を岸(キシ)離れさせ、頭(づ)振りしながら、地震だ、地震だと大騒ぎをし、挙句の果てに「行政の責任を問う」などと息巻いている。 大手メディアから2ちゃんねる批判に狩り出された、ジャーナリストや大学教員たちの姿は、まずはこんなところであって、あの楽しい大津絵の構図が、また一つ増えたわけである。

(ページTOPへ)


BACK     目次     NEXT

HOME