〈III章〉
(13)「詔勅」を読む(その三)
(14)司馬遼太郎の位置
「詔勅」を読んで、もう一つ気がつくのは、「帝国」の意識を維持していたことである。 「朕ハ帝国ト共ニ終始東亞ノ解放ニ協力セル諸盟邦ニ対シ、遺憾ノ意ヲ表セサルヲ得ス。帝国臣民ニシテ戦陣ニ死シ、職域ニ殉シ、非命(ひめい)ニ斃(たお)レタル者、及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ、五内(ごだい)為(ため)ニ裂ク。且(かつ)戦傷ヲ負ヒ、災禍ヲ蒙(こうむ)リ、家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ、朕ノ深ク軫念(しんねん)スル所ナリ」。 帝国は諸盟邦と共に、アジアの解放を目指したのだ。この諸盟邦は、例えば昭和18年11月5、6日、東京の大東亞会議に出席した、中国の国民政府(汪政権)、タイ、満州、フィリピン、ビルマ、自由インド仮政府などを指すだろう。6日には「大東亜の解放と共存共栄、独立親和、文化昂揚、互恵の原則に基づく経済発展・人種差別の撤廃・文化交流・資源解放」を盛り込んだ、大東亞共同宣言を発表した。それはまさに京都学派がいう「世界史」理念の実現だった。たぶんそのことを踏まえて、昭和20年8月15日の『読売報知』の「社説」は、次のようなことを書いている。 先の諸盟邦は日本の傀儡政権にすぎなかった。そう断定するのは容易だが、誰が見ても文句のつけようがない理念を掲げることができなかったならば、これだけの盟邦を組織することはむずかしかっただろう。イラクはかつてアメリカの傀儡政権であり、北朝鮮はかつてソ連の傀儡政権だった、と言えなくもない。中国は現在も傀儡政権の「樹立」にいそしんでいる。そこにどれだけの理念があったか/あるのか、分からないが、少なくとも日本が「帝国」を自称していた時点までで言えば、これだけの理念を掲げて、広範な地域の盟邦を組織した帝国主義国家は、他になかった。『世界史的立場と日本』(中央公論社、昭和18年)の高坂正顕や西谷啓治、高山岩男、鈴木成高からみれば、まさにそれは「世界史」を担う、新しい帝国の実現だったはずで、それに類する自負が、あの「詔勅」には残っていたのであろう。
ここに「帝国」意識の鈍感さがある。 別な言い方をすれば、それは、この「帝国」のなかに台湾や朝鮮や樺太が含まれているか否かを曖昧にしていたことに通ずる。もし含んでいるならば、この土地の人たちは、「帝国臣民ニシテ戦陣ニ死シ、職域ニ殉シ、非命(ひめい)ニ斃(たお)レタル者、及其ノ遺族ニ想ヲ致セハ、五内(ごだい)為(ため)ニ裂ク。且(かつ)戦傷ヲ負ヒ、災禍ヲ蒙(こうむ)リ、家業ヲ失ヒタル者ノ厚生ニ至リテハ、朕ノ深ク軫念(しんねん)スル所ナリ」という、その「帝国臣民」に含まれる。だが、「確ク神州ノ不滅ヲ信シ」という言い方は、――江戸後期の用例から見て――いわゆる日本列島を指す。だから、もし「帝国」=「神州」とするならば、台湾以下の人たちは「帝国臣民」から除外されることになるだろう。含むならば、「戦陣ニ死シ、職域ニ殉シ、非命(ひめい)ニ斃(たお)レタル者、及其ノ遺族」「戦傷ヲ負ヒ、災禍ヲ蒙(こうむ)リ、家業ヲ失ヒタル者」への配慮がなされなければならず、含まないならば、「他国ノ主権ヲ排シ領土ヲ侵」したことの客観的事実を認めなければならない。そういう矛盾を「詔勅」は含み、そのどちらからも身をかわすような言い方をしていたのである。 言うまでもなくこれは、カイロ=ポツダム宣言における領土処理の方式の是非を問おうとしなかった/問うことができなかったことと、深く関連する。
|
「三二テーゼ」でさえ多少は「慎重」にならざるをえなかったことに関して、ポツダム宣言は、遠慮なしに、「奪取」「占領」「盗取」「略取」と決めつけていた。その意味で、ポツダム宣言の歴史観は、――これをしも歴史観と呼ぶならば――戦前のマルクス主義以上に「過激」だったと言える。占領軍によって解放された共産党員やマルクス主義者の歴史観は、それに飲み込まれてしまった。まるで主体性のない動きだったように見えるが、理由のないことではない。戦前のマルクス主義における日本近代化の分析そのものが、コミンテルンの受け売りでしかなかったからである。 たとえ中立国が仲介に立ったとしても、その国が捉える「戦争(責任)」の枠組みが「中立」的であるとは限らない。だが、中立国を議長として、この「戦争(責任)」の範囲はどこまで遡ることができるか、昭和12年から第一次世界戦争まで遡り、さらに日清戦争まで遡ることが、この「戦争」の終結条件として妥当であるか否か、そういう議論が行なわれたとすれば、戦後の支配的な歴史観は進歩/反動の対立図式から解放され、かなり客観性の高いものになっていただろう。そのように仮定してみることはけっして無駄ではない。 コミンテルン・マルクス主義から、ポツダム・マルクス主義へ。これをベースとする「歴史認識」、要するにそれは、あの情動言語や決めつけ言語が描く「悪の物語」をグランド・ナラティヴとして、その証拠揃えに励んだものにすぎないのだが、その虚を衝いたのが、司馬遼太郎の『坂の上の雲』だった。 彼が描いた明治の戦争は、次のように要約できるだろう。「日本が行なった日清戦争と日露戦争は、けっして一方的な侵略戦争ではなく、むしろ防衛戦争だった。戦局を左右する、幾つかの重要な戦闘に日本軍は勝ち、講和条約において清国から台湾を割譲させ、帝政ロシアから樺太を割譲させたが、当時の戦争終結の国際的なルールに従ってそうしたのであり、違法な「奪取」や「盗取」や「略取」だったわけではない。戦勝国の取り分としては、むしろ少なすぎるくらいだった」。 この物語は多くの読者を得たが、状況診断的に言えば、日本の読書人のなかに、ポツダム歴史観のウソ臭さを感ずる人が増えていたからにほかならない。現在、彼を「思想家」扱いする人が多いが、彼はポツダム歴史観の眼鏡を外した時、どんなことが生き々々と見えてくるかを教えただけであり、しかし彼は日露戦争の次、つまり朝鮮併合までは語ろうとしなかった。「朝鮮の人民の奴隷状態」というポツダムの眼鏡を外して見えてくる歴史を語って、イデオロギー的な政争に巻き込まれることを、彼は聡明にも避けたのである。『坂の上の雲』の安定した人気の秘密はそこにある。 (2003年2月11日) |